夫の扶養に入れますか?健康保険についてわからなくて困っています。。。
去年12月20日に自己都合で退職後、任意継続し3ヶ月待機期間を経てこの4月に失業保険を受給予定です。
受給中(120日間)はこのままでいいと思うのですが、終了後、夫の扶養に入りたいです。

しかし任意継続の為、2年間変更できないそうなので、未払いにて資格喪失→夫の扶養に入りたいと思いますが、夫の会社への連絡のタイミングはいつがよいのでしょうか?

ちなみに去年1月~12月20日までの収入は130万は軽く超えています。

扶養に入れる条件の130万とはいつの時点の収入で計算されるのでしょうか?

今年中は扶養に入れないのでしょうか?
>扶養に入れる条件の130万とはいつの時点の収入で計算されるのでしょうか?

扶養条件は健康保険によります。協会けんぽの場合は申請時以降を見ます。

補足について

>失業日額が¥5000超ですが、3ヶ月の待機中は夫の扶養に入れたのでしょうか?

その通りです。

>受給終了後は収入予定がないので すんなり夫の扶養に入れるはずだ!

その通りです。
住民税のことで質問があります。
私の妻は今年4月まで働いて給料は約87万、退職後5月~7月は扶養に入れ、8月~11月は失業保険を受給し、総額約47万です。
妻の収入の合計金額は134万です。

①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?

②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?

③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?

回答よろしくお願いします!
それでは順番に回答させていただきます。

①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?

住民税を支払う必要はありません。
失業保険は非課税の収入になりますので住民税の課税には関係ありません。
つまり今年の給料収入の87万円が課税収入になります。

②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?

こちらは住んでいる自治体で変わってくるのですが(都会の自治体かどうかなどで変わります)、非課税の一番低い基準としては年収93万円以下ですので93万円以下に抑えると住民税は支払わなくても大丈夫です。ちなみに93万円から100万円までは一定の住民税ですので93万円を少し超えるなら100万円付近まで働いたほうがいいと思います。

③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?

配偶者控除に奥様をすることができますので配偶者特別控除にはあたりません。

非課税の基準については住んでいる自治体に聞けば教えてくれますよ。

私への質問ではありませんが補足がついていましたので追記します。

所得控除38万円とはその名のとおり控除が38万円つくということです。

(所得-控除)×税率=税金

となるのですが、この「控除」の部分の金額が増えるという意味です。
ちなみに税金が減る金額としては配偶者控除38万円がないときとあるときを比べると所得税と住民税を合わせて5万円くらい税額が変わってきます。

わかりましたでしょうか?
失業保険給付までの期間について
現在、アウトソーシングで業務委託をうけおっている会社でコールセンター勤務をしております。
勤務形態としては、非固定型勤務で契約更新もあるので、派遣のようなものです。

もともと3ヶ月更新の契約なのですが、ちょうど契約満了となる8月末で退職しようと考えております。

以前、自己都合でも契約満了ならばすぐに失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
普通は3ヶ月くらい待たないともらえないですよね??

通算で1年以上は雇用保険も加入しているので、どちらにしても失業保険給付対象にはなります。

自分で調べてもよく分からなくて…
詳しいかたの回答待ってます!!
ややこしいです。
離職票の離職理由を書く欄で、契約社員を書く欄は半分を占めるほで、諸所問題があるからです。
基本的な回答をしますね。
離職票、離職理由2-①契約派遣社員の場合、期間満了でも、労働者から延長、更新の旨を申し入れないと、給付制限付きの自己都合です。

離職理由2-②の契約社員の方は、申し入れ無しでも期間満了で給付制限は付きません。

特定受給資格者、特定理由離職者だけが給付制限が付かないと思ってる人がいますが、契約社員では違います。
質問者様は、2-①か2-②で、大きく分かれます、補足を見る限り、2-②ですので給付制限はないでしょう、このような事を知らない方が多いので、ハローワークで電話ずれば、即答してくれますよ、時間があれば明日電話して下さい。
昨年11月に退職し、今月失業保険の申請に行くつもりです。失業保険の受給中に旦那の扶養に入れないらしく、国民年金、国民健康保険に加入するのはわかったのですが、
住民税に関してはどのように支払えばいいのですか?(住民税も扶養に入っていれば
自分で支払う必要はないんですよね?)しかし、扶養に入っていない場合はどうすればよいのか
わかりません。先日、市役所から納税通知書が来ましたが、それを支払ったら次はいつどのくらいの額の
請求が来るのか不安です。
住民税は、前年の所得に対して納付するものです。
現在扶養配偶者だろうがそうでなかろうが、支払う必要があります。

市役所から来た納税通知は平成20年度(19年所得に対してのもの)の今まで給与から徴収していたものの残額と考えられます。
次は5月中旬~6月初め位までに平成21年度の納税通知が来るでしょう。
これは、20年の所得に対してのものです。これも支払は免れません。
11月まで収入があったのですから、今までの年額より若干少ない程度の税額となります。(給与額がほぼ変化なしとして)
関連する情報

一覧

ホーム