45歳無職です。現在就活中です。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
まあ、過去休職期間満了で自然退職食らった経歴があれば、どこも雇わないでしょう。
経歴書は詐称できませんからね。
と、なるとゴミ拾い・ドブ掃除しかないでしょう。
45歳で無職・・ 健常人でも求人ないですよ。
経歴書は詐称できませんからね。
と、なるとゴミ拾い・ドブ掃除しかないでしょう。
45歳で無職・・ 健常人でも求人ないですよ。
失業保険の手続きをし、3ヶ月給付制限有り、給付日数は90日で、10/2が初回認定日なのですが、10/9~12/7までの期間限定で、短期アルバイト(週5日、フルタイム)が決まりそうです。
ハローワークにこの件を話すと、2ヶ月以上は就職という形になりますとの事でした。
期間的には2ヶ月ないのですが、この場合、再就職手当や就業手当はもらえるのでしょうか?
もらえない場合は、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
無知な為、うまく話がまとまっておりませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
ハローワークにこの件を話すと、2ヶ月以上は就職という形になりますとの事でした。
期間的には2ヶ月ないのですが、この場合、再就職手当や就業手当はもらえるのでしょうか?
もらえない場合は、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
無知な為、うまく話がまとまっておりませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
十月から失業給付が始まるのなら自分なら短期バイトを蹴りますね。
アルバイトでこれから働くのでしたら、もらえるのは再就職手当てだけですね。
それも確か基本日額給の30日分だけだと思います。
正社員としてきちんと決まったのならあれですけど
アルバイトでしたらトータル的に失業を三ヶ月丸々もらったほうが
いいのではないでしょうか?
アルバイトでこれから働くのでしたら、もらえるのは再就職手当てだけですね。
それも確か基本日額給の30日分だけだと思います。
正社員としてきちんと決まったのならあれですけど
アルバイトでしたらトータル的に失業を三ヶ月丸々もらったほうが
いいのではないでしょうか?
失業保険
起業を目指して退職したのですが…
再就職を念頭にというか、再就職を目指して失業保険を支給…と考えています。
離職表の退職理由には起業と書いてるのですが、
この際でも支給されるのでしょうか?
それとも、退職した会社と協議して退職理由の変更ってのはできるのでしょうか?
起業を目指して退職したのですが…
再就職を念頭にというか、再就職を目指して失業保険を支給…と考えています。
離職表の退職理由には起業と書いてるのですが、
この際でも支給されるのでしょうか?
それとも、退職した会社と協議して退職理由の変更ってのはできるのでしょうか?
離職表→離職票
支給→受給
離職票に書かれてしまったら変更できません。あなたに離職理由を確認して上で手続きされているはずなので。
今のものを取り消して再度手続きし直してもらうか……。
「退職後に退職理由を変更する」ということはあり得ませんので、「離職票の記載が事実と違う」と主張するしかありませんが、そのような事実はないわけですからひっくり返らないでしょうね。
支給→受給
離職票に書かれてしまったら変更できません。あなたに離職理由を確認して上で手続きされているはずなので。
今のものを取り消して再度手続きし直してもらうか……。
「退職後に退職理由を変更する」ということはあり得ませんので、「離職票の記載が事実と違う」と主張するしかありませんが、そのような事実はないわけですからひっくり返らないでしょうね。
再就職手当について、9月末で自己都合で退職し、10月7日に再就職しました。失業保険や再就職手当はもらえますか?もらえる場合、ハローワークに相談すればよろしいですか?
再就職手当ての受給要件として、まず雇用保険の受給申請をされた方であり、更に7日間の待機期間を経過された方で、自己都合退職された場合は、ハローワークの紹介で就職すること等があります。
ご質問者様は、9月末で自己都合で退職された際に、雇用保険の受給申請をされていらっしゃらないでしょうし、19月7日では待機期間も経過されていらっしゃらないでしょうし、ハローワークの紹介で再就職されたのではないでしょうから、雇用保険も再就職手当ても受給する事は出来ませんね…
ご質問者様は、9月末で自己都合で退職された際に、雇用保険の受給申請をされていらっしゃらないでしょうし、19月7日では待機期間も経過されていらっしゃらないでしょうし、ハローワークの紹介で再就職されたのではないでしょうから、雇用保険も再就職手当ても受給する事は出来ませんね…
現在、私は失業者で仕事を探しています。失業保険の給付は終わりました。 友人が個人事業主なのですが、その事業が、今後法人化してゆくのに関わってくれ、と言われており、リサーチをしたりしています。このような
場合、起業とニュアンスが少し違いますが、創業に近いものがあります。少人数のアルバイトの人もいて雇用関係があります。中小零細企業向けの、助成金・補助金などの対照になりますでしょうか?もしあれば教えてください。どこに問い合わせたらよいか?といったことも教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
場合、起業とニュアンスが少し違いますが、創業に近いものがあります。少人数のアルバイトの人もいて雇用関係があります。中小零細企業向けの、助成金・補助金などの対照になりますでしょうか?もしあれば教えてください。どこに問い合わせたらよいか?といったことも教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
雇用関係であれば、最寄りのハローワークへ。
あと、創業や起業については、県や市、中央会(全国中小企業団体中央会)、創業を応援する財団等ありますので、ここで聞く前に、まずは相談に行く、検索する!
他力本願では、法人の役員・事業主なんてできませんよ。
あと、創業や起業については、県や市、中央会(全国中小企業団体中央会)、創業を応援する財団等ありますので、ここで聞く前に、まずは相談に行く、検索する!
他力本願では、法人の役員・事業主なんてできませんよ。
失業保険についての質問です。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
まず、失業手当はおそらく再就職手当の事だと思いますが、あなたの場合外注つまり自営業者になったという事なので、労働者ではないので雇用保険に加入できませんし、できていないはずです。雇用保険は雇用者(給与所得者)のみなので対象外です。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
関連する情報