失業保険 給付制限中のアルバイトについて。
自己都合での退社の為現在3ヶ月の制限期間中なのですが週20時間未満、週5日のアルバイトをしています。
明日が最初の認定日なのですがこれまで働いた日数は基本手当日額から減額されるのでしょうか??また、最初の認定日以降アルバイトする場合でも変わらず基本手当日額から働いた日数分減額されますか??
実際給付が開始されるのは2月以降です。
回答よろしくお願いいたします。
自己都合での退社の為現在3ヶ月の制限期間中なのですが週20時間未満、週5日のアルバイトをしています。
明日が最初の認定日なのですがこれまで働いた日数は基本手当日額から減額されるのでしょうか??また、最初の認定日以降アルバイトする場合でも変わらず基本手当日額から働いた日数分減額されますか??
実際給付が開始されるのは2月以降です。
回答よろしくお願いいたします。
給付制限中に働いたものは、必ず申告が必要ですが、給付には何も影響ありません。
実際には、給付制限後に働いた場合、減額、先延ばしという風になります。
実際には、給付制限後に働いた場合、減額、先延ばしという風になります。
失業保険の給付制限中のアルバイトについてお尋ねいたします。
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?
色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?
色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
給付制限期間中の場合は受給中よりも規制が少し緩やかです。
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
失業保険給付金の延長をして(半年ほど)
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険給付金をもらう待機期間
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
3年務めた会社を会社都合でやめ、ハローワークには
行かず、アルバイトを4ヶ月して
再度、
バイトを辞め、ハローワークにて求職した際、
失業保険の給付はあるのでしょか?
やはり、アルバイトをしてしまったので、無理でしょうか?
行かず、アルバイトを4ヶ月して
再度、
バイトを辞め、ハローワークにて求職した際、
失業保険の給付はあるのでしょか?
やはり、アルバイトをしてしまったので、無理でしょうか?
私も今、、、質問者様と、同じ状態です。。。
調べたところ、、、離職票・失業保険の申請は、、1年間有効だそうです。。。
ただ、、保険金の支給期間の終了が、、1年以内との事なので、、4ヶ月(120日)支給期間が有るとすれば・・・。。。
6月末にて、、会社都合で退職したら・・・。。。
ハローワークへの申請日、、待機期間も有りますから、、、来年1月末までに申請しないと、、120日まるまる貰うことが出来ないようです。。。
ハローワークへの申請日が、、遅れれば遅れるほど、、支給期間が減りますので、、、注意が必要です。。。
(支給完了日が、、1年以内。。)
調べたところ、、、離職票・失業保険の申請は、、1年間有効だそうです。。。
ただ、、保険金の支給期間の終了が、、1年以内との事なので、、4ヶ月(120日)支給期間が有るとすれば・・・。。。
6月末にて、、会社都合で退職したら・・・。。。
ハローワークへの申請日、、待機期間も有りますから、、、来年1月末までに申請しないと、、120日まるまる貰うことが出来ないようです。。。
ハローワークへの申請日が、、遅れれば遅れるほど、、支給期間が減りますので、、、注意が必要です。。。
(支給完了日が、、1年以内。。)
関連する情報