住民税に一括徴収について
こんにちは。
私は4月15日付けで会社を退職して、当分失業保険で生活するつもりなのですが、会社から送られてきた退職用の説明書類によると4月給与にて4月分と5月分の住民税を一括徴収するとありました。これは普通のことだと思うのですが、実は4月20日に会社在籍時の住所を転出して同日に違う都道府県の住所に転入しました。
つまり、前の住所地の役所に4月21日から5月末日までの住民税を余分に払うことになると思うのですが、もしそうなら前の会社に言ったらいいのか前の住所地の役所に言ったらいいのかわかりません。
どなたか分かる方回答をよろしくお願いします。
住民税は前年度(2008年1月1日~12月31日)の収入に対して2009年1月1日現在の居住地に対して支払うものです(ですから年度途中で引越ししても納税先は前住居地になります)。

また、前年の収入に対する税金ですから、収入がなくなっても免除されず、6月以降は自分で収めることになりますのでご注意ください。
失業保険の事で教えて頂けませんか?仕事を探しながら派遣で働いてたのですが、3月8日に正社員の仕事が決まりました。派遣契約は今月末までだったのですが来月からの勤務では遅く、営業の方からうまく伝えて頂くこと
ができ、途中で終了することができました。ただ正社員の仕事の開始が3月28日からで、2週間ほど無職になってしまいます。ぎりぎりまで派遣勤務をしたかったのですが、そこまで都合良く聞いてもらえませんでした。そこで、昨年失業保険の給付を受けてた残日数があり、その時にハローワークの職員の方に、再離職した場合はまた来て貰えれば残りの分を受給できるのでと言われてたのを思い出し、先日手続きに行ってきました。認定日は来月で、勤務が始まってるので行く事ができず、3月25日に仕事が決まったことをハローワークに申し出ればその日にちまでの分が受給できるのではと思うのですが、これは間違ってるのでしょうか?単発の仕事も探してみましたが、早くて4月からのものしかなく収入がかなり減少してしまうので、困っています。どうかご教授頂けますようお願い致します。
間違ってるよ。

派遣の仕事を辞める前に次の仕事が決まっていて 現在は「求職活動をしているフリ」の状態なんだから、本来は失業給付は受けられないし 受けてはいけない。

この状況で失業給付を受け取ってしまうと いわゆる『不正受給』に該当する。後になってからでも事実(既に内定を受けていて求職活動をする状態にないのに、再離職による失業状態であると虚偽の申告をして失業給付を受給した)が発覚すれば、受け取った給付金を返さなくてはならない上に罰金(受給額の最大2倍)が科せられることになりそうだな。

そもそもハロワで再離職の申請をした時に 内定をもらったから派遣の仕事を辞めたことは言ってないんでしょ? 嘘をつくのは絶対よくない!
確定申告の事を教えて下さい。

無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。

まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)

昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。

現在は失業保険で生活しています。

おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。

今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。

昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。

会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。

県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。

あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。

あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。

質問なんですが

①そもそも私は確定申告が必要です か?

②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。

③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?

④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?

⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?

長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。
①必要です。貴方の場合、所得税がいくらか戻ってくると思います。

②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。

③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。

④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。

⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
雇用保険(失業保険)料は、確定申告のときにどういう扱いですか?
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください

パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)

確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?

できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?


通勤費などは控除されることが分かっているのですが…


この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
今後の仕事時間を決めるというのは扶養の関係でですか?
だとすると注意が必要です。雇用保険料は税金上では控除の対象ですが、収入にはみなされますので扶養を考えるときには控除する前の金額で判断します。通勤費は最初から扶養の時の収入としては算入しませんので扱いが異なります。
労働組合費というのはその事業所独自の費用ですので税金等には全く関係有りません。
関連する情報

一覧

ホーム