教えて下さい。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。

来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。

できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。

どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
>3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。

これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。

受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳

支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。

支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)

月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。

※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。

受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
失業保険について。
自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間が過ぎて、先日、初めて失業保険が振り込まれましたが
7日分しか振り込まれていませんでした。
初回は7日分なのでしょうか?

給付
日数は90日と記載されてありますが、あと83日分はきっちりもらえるのか心配になってきました。
7日分+28+28+残りの27日と分けられるのですか?

文章がわかりにくいかもしれませんが教えてください。
簡単に言えば、失業保険は、日額いくらとなります。失業してからの日が少ないのでは?
なので認定日→認定日だと約1ヶ月分貰えることになります。
90日で最初7日しか貰っていないなら、残り分は、もらえます。
また、初回7日とも限りません。
手続きや辞めた日によって、ことなります。
認定日は、決められているので、認定日の終わりに近い日なら、少なくなり、認定日より遠い日なら、初回は、多くなります。
今年3月で仕事を辞めました。源泉徴収を見ると支払額590000、源泉徴収額8400、社会保険料等の金額78900と書いてあります。プラス失業保険が約50万支給されていますがそうなると合計の収入は単純計算して109万となる
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
失業保険による給付額は、所得税非課税収入と規定されているため、合算する必要はありません。

今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。

また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。

仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
失業保険の受給についてお伺いします。病気のため3月20日付で退職しました。失業保険の延長手続きをしたのですが、それから2ヶ月経ち、やっと病院から働く許可が出て「就労可能証明書」を書いていただきました。
明日ハローワークにその就労可能証明書を提出しに行くのですが、受給開始はどれくらい先になるのでしょうか。

・23歳女、勤続年数はパートとして3年3カ月
・兼務時間は8時から17時、日月休み
・給与の額はだいたい月10万~11万円
受給延長の申請をした日から就労可能証明書までの日数が2ヶ月以上あれば7日の待機期間のみで受給することができます。
しかし2ヶ月を超えない場合は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限後の給付になります。
失業保険給付で認定日までに、就職活動を2回以上行うとありますが、私の場合90日の給付があります。仮にこの間失業が続くとなると、最低6回は就職活動をしなければいけないと思いますが、仕事か
らしばらく離れているので、すぐ就職は少し抵抗があります。なので最初の2.3回は講習とかセミナーを受けて勉強してからの就職活動でも可能なのでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
失業保険給付経験者です。

最初の2回は、ハローワークが行う(斡旋する)講習及びセミナーに出席すれば自分専用の書類に印鑑をもらえて、それが就職活動と見なされます。
後は、以前の職場の退職理由と年齢によります。
会社都合で退職になり失業保険給付の場合と年齢がある程度高い場合(例えば40代以降)は、結構長い月数セミナーと講習に出席、窓口での担当者との面談(相談)だけでも就職活動と見なされます。
質問者様は90日間の給付とのことで、そんなに年齢は高くないでしょうから
3回目以降は、ハローワークにある仕事探し検索機(パソコンの様なもの)で、この求職会社にとりあえず興味があるかな?くらいでプリントして、窓口担当者に面談する。その場ですぐに応募しなくても「家に帰ってよく考えます」等の返答でも、書類に印鑑をもらえて就職活動となります。これを月一回は最低でも行うようにすれば大丈夫です。
まずは、気持ちの整理をつけてください。希望の就職先が見つかる事を祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム