今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
年末調整は在職しているときに会社がしてくれるもので、退職してしまえば自分で確定申告をするしかありません。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
失業給付を受けるための持ち物
3月末で退職した企業から離職票などが届いたので
明日、失業保険の手続きをするためにハローワークにいこうと思っているのですが
ひとつ困ったことがあります。

もっていく持ち物の本人確認の部分です。
写真付きの書類・・・つまり免許証や住基カードはありません。

ない場合の持ちものということで
①パスポート
②住民票記載事項証明書
③国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうちいずれか2種類と書いてあります。

住民票(原本)は手元にありますが
もう一つ証明するものがありません(ないというか用意できない?)
①のパスポートは持っていません。
③は保険証そのものということなのでしょうか?
だとすると3月末で退社したために会社に返却してしまったのでありません。

他に証明する方法はないのでしょうか?
以前その会社から返された
キリトリ線があってよく年金手帳とかにホッチキスでとめられるような
雇用保険被保険者証というものはありますが、それはだめなのでしょうか?

少しでも収入がないと生活していけないので
すごく困っております。 どなたか教えてください、お願い致します。
必要な物は以下です。

①雇用保険被保険者離職票1、離職票2
②雇用保険被保険者証
③印鑑(認印)
④運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)等、
本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類(写真付き)
※これがない場合には、次のうち2種類
(1)住民票記載事項証明書
(2)健康保険証・健康保険証カード
(3)その他、本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類
⑤写真2枚(たて3cm×よこ2.5cm程度の正面上半身のもの)カラーでも白黒でもどちらでも可

以上ですが、④の部分がないということですが、
住民票と年金手帳でOKです。
その他、国家試験の資格の免許証でも可能です。

離職票1の銀行口座等の記載はしてますか?
多分されていないと思いますので、無記入のまま、郵便局以外の銀行の通帳を持参して下さい。

余談になりますが、保険の加入をされていないようですが、
万一の為、国民健康保険に加入された方がいいですよ。
履歴書の書き方


面接当日には実家にいなく、友人宅が住まいになりますが、履歴書にはどちらの住所を記入すれば良いのでしょうか。


それと採用となった場合は住民票は実家の住所のままですが、社会保険、健康保険、失業保険の加入はできるのでしょうか?
現在は大阪、就業先は東京になる予定です。
人事を担当しています。

①面接時の履歴書住所
【住所】大阪のご実家の住所
電話は実家の固定電話と貴方の携帯電話を記入してください。
友人宅に、その後も住まわれるのでしたら、【連絡先住所】に友人宅住所を記入してください。
②採用後
就業先が東京との事ですので、東京での居住先に「住民票」を移してください。
移動できない理由がなにかあるのでしょうか?
住いが「大阪」のままですと、「会社」から不審に思われますよ。

補足
それでしたら、友人宅の当分の間(面接時以降)住むのですよね。
「履歴書住所」も友人宅住所にしてください。
それから、住民票は移動しなくても結構ですから、郵便局に移転届(大阪実家→友人宅)を出して、表札も出させてもらってください。そうすれば郵便物も届きますし、住所も「○○(友人名)様方」でなくて済みますから。
電話は、携帯のみの記入で大丈夫です。
保険と年金の件で質問させて頂きます。

会社を退職後、市役所へ行き国民健康保険と国民年金の手続きを
行いました。
(勤めていた時は会社の社会保険に加入していました。)
その後、失業保険の給付を受けていましたが給付が終了し、
その時すぐに夫の扶養に入る手続きを行っていればよかったのですが
手続きを行わず最近になって夫の扶養に入る手続きをしました。

23年9月に失業保険の給付が終了したので9月まで遡って
扶養の手続きをして頂きました。
手続きをしたのは今年3月です。

現在は夫の会社からの保険証も届いております。

そこで質問なのですが
1)9月から12月分の国民年金を払っており、1月~3月分は
未納です。
過払い分は還付があるとのことですが私の場合、未納分も一旦
支払わないといけないのでしょうか?
(還付はその後なのか?それとも単に9月~12月分が還付されるのか?)

2)9月から扶養の手続きをするまでの間に国民健康保険の保険証で
病院にかかっています。
現在通院しているため定期的に病院へ行っているのですが
新しい保険証に切り替わってから病院にかかったら保険証確認時に
「認定日が9月からになっていますが先月も国保の保険証を持ってきて
いましたよね?」と言われました。
「遡って夫の扶養に入ったのですが・・・」と言ったら少し困ったようでしたが
「そうですか・・わかりました。」と言って終わりました。
扶養に入っている期間に国保の保険証で受診していたことになってしまうのですが
この場合、今後どういう手続きが必要になってくるのでしょうか?

以上、お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
1.健康保険と国民健康保険について
・健康保険被扶養者証に印刷されている資格取得年月日を確認して下さい。
・その資格取得日以降、その被扶養者証は有効という意味です。
・通院記録を整理して下さい。
・健康保険の資格取得日以降に、病院で国民健康保険の被保険者証を呈示していた場合は、病院は自治体へ治療費の70%を請求できません。もし、病院と自治体との間で既に、治療費の70%の受け取りが完了している場合は、病院と自治体の指示に従って下さい。健康保険の資格取得日以降は、病院から健康保険組合へ請求されなければなりません。
2.国民年金保険料について
加入日=資格取得日が9月中であれば、国民年金の第3号被保険者扱いとして登録されておりますので、9月分以降の国民年金保険料は納める必要がありません。不安でしたら、最寄りの日本年金機構の年金事務所へ電話して下さい。手元に、質問者の国民年金の基礎年金番号を用意して下さい。質問者の年金加入記録を調べてくれます。もし、9月から国民年金の第3号被保険者扱いになっている時は、9月分以降は支払い不要です。
以上
関連する情報

一覧

ホーム