去年の10月まで就職していて収入がありましたが、それから就職していません。年末調整もしていません。辞めてから結婚しましたが、失業保険をもらうために夫の扶養に入らず、国民年金・国民健康保険・住民税を払っています。
この場合、確定申告したら還付されますか?それとも余計に払わなくてはいけませんか?
失業保険は元サラリーマンの失業者で、
今後働く意志のある人が貰える制度ですよね。
寿退社後に失業保険を貰う為に扶養に入らない人が多いですが、
実質的に証明し難いので暗黙されてますが、厳密には違法行為ですよ。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!

①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?

②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?

③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?

④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?



お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
①他の人の回答と一緒です。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。

そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。

ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。

健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。


実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。

障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?

また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。

お願いいたします。
うつ病で就労不可と病院で診断を受ければ、ナマポに
なれますが、最近は厳しくなってますから簡単に診断書
は書いてくれないと思います。
ナマポになりたい人が、わざと病院でうつのふりして診断書
もらって、嬉々として遊びまわってる例が増えすぎたからです。

ちゃんとした大きな病院で、脳波やCTで脳の活動を画像で診断
してもらい、かつ処方箋などをきちんと提出すればナマポ認定
されるかもしれないけど、うつ病って微妙な疾患でもし仕事が
見つかったりすると、急に治ったりしちゃうからどっちかと言えば
あなた次第だと思いますよ。僕の親戚のおじさんもうつ病?で
家に閉じこもってたら、けっこうチャキチャキの奥さんが「男の
くせに情けない」って、無理やりお店の梱包の簡単な仕事をさせ
たら、急に元気になりだして、今は完全に治り商談から入荷、
配送、梱包、集金などてきぱきやってます。結局、薬も病院も止めて
治ってしまいました、要は心の持ちようなんですよ。
どなたか教えて下さい!

旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。

転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。

新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。

ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。

会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?

失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?

あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?

はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。

どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!

よろしくお願いします。
まずご主人が入社された期日が重要なポイントになろうかと思います。

通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。

また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。

ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。

解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。

蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。

また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。

妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)

妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)


次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると

①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか

②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか

③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか

④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか

⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか

以上の5点です。

当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
①受け取りできません。
それどころか、失業保険の受給申請さえできませんよ。
失業保険は、「いつでも仕事ができる健康状態なのに、就職先が無い方」を対象としているからです。

たぶん、健康保険の傷病手当金制度と勘違いなさっていると思われます。(在職中の休職に対する手当金)
失業保険には、傷病手当という同じような名称の制度がありますが、こちらは求職申し込み後に、病気になった場合の制度です。

②その通りです。
健康保険組合は、全国に約1500もあり、詳細な規定が独自にありますが、一般的には次の点から扶養になれないのでしょう。

・失業保険の受給予定である。⇒受給額を収入と見なされます。
支給を待っている間の給付制限期間ならOKか、制限期間もダメなのかは組合ごとに判断が異なります。
また、受給していても、日額3612円未満ならOKとする組合もあります。(年収130万円未満の計算)

③総務担当者の説明が不安なら、直接健保組合に電話で問い合わせることをお勧めします。
もしかして、担当者の間違いということもありえます。
健保の電話番号は、貴殿の健康保険証に記載があるはずです。(無い場合は、健保の広報誌とかにありませんか?)

④パートを開始した時です。⇒すみません。間違えました。1月~12月までの収入が103万未満の予定なら、すぐに手続してください。
ただ、8月ですと、失業保険の3ヶ月給付制限の期間になるので、実際は受給しないで就職することになりますが、大丈夫ですか?(条件によっては、再就職手当か早期再就職支援金がもらえますが)

⑤④と同じです。 ⇒すみません。間違えました。パートの収入額次第では扶養になれません。(月額約108000円未満)
103万は所得税上、130万は健康保険・年金上のことです。

*結論:8月に就職するのが確実でしたら、再就職手当金などの額を計算し、国保と国民年金の6、7月分の保険料額と比較して、どちらか得な方にすれば良いでしょう。

再就職手当金>保険料; 失業保険に申請する。
再就職手当金<保険料; 失業保険の申請はしないで、即扶養の手続きをする。そうすれば、無職で無収入となりますので、6月1日から貴殿の扶養になれます。国民健康保険と国民年金の保険料の支払いは発生しなくて済みます。

今年5月までの収入について…健康保険の年収は、『今後の見込み』なので問題ありません。所得税上は、1月~12月までのですので、途中就職によって年間103万以上になったら、扶養扱いにはできませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム