失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。
これまでハローワークには受給資格決定日(離職票提出)、雇用保険説明会、最初の認定日の3回行きました。
給付制限があるために次回の認定日は三ヶ月後になります。
もうじきに二回目の認定日が近づいてるのですが、求職活動はもう何回必要でしょうか?
ハローワークに行かなくてもいい手軽な求職活動などもあるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
これまでハローワークには受給資格決定日(離職票提出)、雇用保険説明会、最初の認定日の3回行きました。
給付制限があるために次回の認定日は三ヶ月後になります。
もうじきに二回目の認定日が近づいてるのですが、求職活動はもう何回必要でしょうか?
ハローワークに行かなくてもいい手軽な求職活動などもあるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
活動は2回ですかね?私も受給中ですが子育て中(幼稚園児)でHWもへんぴな場所、認定日以外はHWに行ってません。手軽と言っていいのか・・・私はインターネットの求人サイトから応募してます。子どもの保育時間を考えるとなかなか希望の仕事がなくて・・切羽詰まったときは採用予定1名で書類審査に受かった方のみ面接あり、って会社にダメもとで応募しました。書類で落ちたら何事もなく実績に「不採用」と書いて認定はクリアしました。
失業保険の特定受給について
私は退職願いを出して会社をやめようと考えています。
6ヶ月しか働いてないので失業保険はあきらめてましたが、求職票と違う内容があれば特定受給資格を得る事ができると知りました。
私の会社はタイムカードを意図的に無くして、嘘の出勤時間を記入させられます。
そこを証明したいのですが、手順はどのようにすればいいですか?
又、退職願の書き方もあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。とんでもない会社に出くわして良い事がありません
私は退職願いを出して会社をやめようと考えています。
6ヶ月しか働いてないので失業保険はあきらめてましたが、求職票と違う内容があれば特定受給資格を得る事ができると知りました。
私の会社はタイムカードを意図的に無くして、嘘の出勤時間を記入させられます。
そこを証明したいのですが、手順はどのようにすればいいですか?
又、退職願の書き方もあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。とんでもない会社に出くわして良い事がありません
退職願いを提出して退職すれば自己都合ですから、特定受給者資格は得られません、会社の不正を証明してそれを退職の理由にして会社都合にする心算でしょうが、不正を正した事で会社から解雇通告を受ければ、会社都合になるかもしれませんが、それをそれを証明するにはかなりのリスクがあなたに降りかかりますよ、
失業保険での質問です。認定日をまたいだ求職活動実績の活動日について。
前回の認定日にハローワーク経由から応募をし、認定日後に面接を受けました。
質問なのですが、今回の認定日に提出する申告書に、面接を受けたことを記す場合、
活動日の日付はいつの日付を書くのが正しいのでしょうか?
※応募については前回の認定日に活動実績として認定され、活動の内容に面接日を記しています。
1.『応募をした日付(今回の認定日より前)』
2.『面接日(今回の認定日)』
3.応募と面接は一つとしてカウントするので、活動実績にならない
わかる方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。
前回の認定日にハローワーク経由から応募をし、認定日後に面接を受けました。
質問なのですが、今回の認定日に提出する申告書に、面接を受けたことを記す場合、
活動日の日付はいつの日付を書くのが正しいのでしょうか?
※応募については前回の認定日に活動実績として認定され、活動の内容に面接日を記しています。
1.『応募をした日付(今回の認定日より前)』
2.『面接日(今回の認定日)』
3.応募と面接は一つとしてカウントするので、活動実績にならない
わかる方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。
ハローワーク(地域)によって認められるかどうか変わってくると思います。
私の地域では応募とは別に面接した日も活動実績として認定されました。
中にはセットとしてしか認められない所もあるみたいですので管轄のハローワークへ確認されるのが1番いいと思います。
他にも例えばハローワークのパソコンの閲覧のみがカウントとして認められる所と応募までしないとダメという所もありますし。
私の地域では応募とは別に面接した日も活動実績として認定されました。
中にはセットとしてしか認められない所もあるみたいですので管轄のハローワークへ確認されるのが1番いいと思います。
他にも例えばハローワークのパソコンの閲覧のみがカウントとして認められる所と応募までしないとダメという所もありますし。
彼氏が為替を始めたいと言っているのですが。。。
彼氏は某自動車関連会社派遣社員です。
仕事内容は機械設計ですが、もう事務所の1/3の人は派遣切りにあってしまい、辞めていってしまっていて、今に一番仲のよかった同僚2人もクビになってしまうようです↓
そこでその2人(2人とも26歳だそうです)は、しばらくは失業保険で生活をし、ルームシェアをして、仕事をせずに2人で為替をやりながら景気が回復するのを待つそうです((+_+))
彼らはギャンブルとお酒が好きで、貯金はほとんどなく、始めは、ほぼゼロの状態で始めるそうです。
そんなビンボーな彼らですが、最近「100%勝つ法則」というのを見つけたらしく、先週会社を1日休んで為替をやってみたら、98000円儲けたそうです。
けど、彼らにはほとんどスタートするお金がなく、彼氏が「絶対儲かるなら、売上一部をもらうという条件でお金を貸してみてもいいかな~」と言っています。。
そんなうまい話があるならわたしも貸してみたいものですが・・・
「この戦後最大の不況だからこそ儲かる話」と言っているのですが、本当ですか?
私には知識がないので、詳しい方、ご意見下さいm(__)m
彼氏は某自動車関連会社派遣社員です。
仕事内容は機械設計ですが、もう事務所の1/3の人は派遣切りにあってしまい、辞めていってしまっていて、今に一番仲のよかった同僚2人もクビになってしまうようです↓
そこでその2人(2人とも26歳だそうです)は、しばらくは失業保険で生活をし、ルームシェアをして、仕事をせずに2人で為替をやりながら景気が回復するのを待つそうです((+_+))
彼らはギャンブルとお酒が好きで、貯金はほとんどなく、始めは、ほぼゼロの状態で始めるそうです。
そんなビンボーな彼らですが、最近「100%勝つ法則」というのを見つけたらしく、先週会社を1日休んで為替をやってみたら、98000円儲けたそうです。
けど、彼らにはほとんどスタートするお金がなく、彼氏が「絶対儲かるなら、売上一部をもらうという条件でお金を貸してみてもいいかな~」と言っています。。
そんなうまい話があるならわたしも貸してみたいものですが・・・
「この戦後最大の不況だからこそ儲かる話」と言っているのですが、本当ですか?
私には知識がないので、詳しい方、ご意見下さいm(__)m
100%勝てるというのは嘘です。商材ビジネスにひっかっかってしまったようですね。しかし、若いので失敗も良い経験になるでしょう。
失業保険の就職活動実績について
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
求職活動実績をどのように認めるかはハローワークによって判断が異なる場合があります。緩いところは初回説明会や認定日当日の窓口とのやり取りをも求職活動実績の「就職相談」としてカウントして、翌認定日までにはあと1回だけ求職活動を行えばよいということにしてしまうところもあります。ですから手続きをするハローワークに聞いてください。その際はできるだけ複数の部署の異なる複数の職員に聞きましょう。違うことを言われる可能性があります。「念のため、あっちの窓口でも聞いてくださいね」と言われたら、その職員はきちんとした方です。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
再就職手当について教えて下さい。
廃業の為、前職を9月末に退職しました。ハローワークで失業保険の手続きをし、11月から転職したので再就職手当をもらえる予定です。
ですが今の転職先がブラック企業というのか、待遇が嘘だらけでひどいところだとわかり、まだ再就職手当の提出書類が揃っていないのですが、全て揃って手当が入ったら今の会社を辞めて就活したいと考えています。
お聞きしたいのは
①手当をもらってすぐに退職しても手当を返すようなことがないか
②手当が入る前に今の会社に退職願いを提出しても提出書類がハローワークに届いていれば手当は入るか
③退職後、次の会社に入るまで失業保険がもらえるか
以上になります。
宜しくお願いします。
(´;ω;`)
廃業の為、前職を9月末に退職しました。ハローワークで失業保険の手続きをし、11月から転職したので再就職手当をもらえる予定です。
ですが今の転職先がブラック企業というのか、待遇が嘘だらけでひどいところだとわかり、まだ再就職手当の提出書類が揃っていないのですが、全て揃って手当が入ったら今の会社を辞めて就活したいと考えています。
お聞きしたいのは
①手当をもらってすぐに退職しても手当を返すようなことがないか
②手当が入る前に今の会社に退職願いを提出しても提出書類がハローワークに届いていれば手当は入るか
③退職後、次の会社に入るまで失業保険がもらえるか
以上になります。
宜しくお願いします。
(´;ω;`)
①返還の義務はないかと
②通常、再就職手当は申請から約2ヶ月で支給となりますので、申請して即退職された場合は支給されない可能性があります。
③再就職手当は失業給付金から支給されますので、一度再就職手当を貰ったらたしか1年間は失業給付は受けられません。
追記として、質問者様の場合は再就職手当支給に必要な書類が現在ご勤務された会社からいただけないかもしれません。ブラック企業は面倒な書類申請はスルーする傾向があります。
②通常、再就職手当は申請から約2ヶ月で支給となりますので、申請して即退職された場合は支給されない可能性があります。
③再就職手当は失業給付金から支給されますので、一度再就職手当を貰ったらたしか1年間は失業給付は受けられません。
追記として、質問者様の場合は再就職手当支給に必要な書類が現在ご勤務された会社からいただけないかもしれません。ブラック企業は面倒な書類申請はスルーする傾向があります。
関連する情報