10月6日で60歳になります。現在は契約社員として働いています。(現在の会社の就業期間は2年です。)給料はボーナスなしの31万円/月です。10月20日に契約満了になりますので、契約更新はしないと言われました。
その際失業保険は受給できるでしょうか?又、受給できるとしたら月いくらぐらいで何日もらえるでしょうか?55歳の時前の会社を退職し、その時は失業保険を330日もらっています。(60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。)ご教示お願いいたします。
その際失業保険は受給できるでしょうか?又、受給できるとしたら月いくらぐらいで何日もらえるでしょうか?55歳の時前の会社を退職し、その時は失業保険を330日もらっています。(60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。)ご教示お願いいたします。
1.〉その際失業保険は受給できるでしょうか?
※何が問題になると思っているのかを書いた方が、的確な回答が来ると思うのですが。
離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あることが条件です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります(9/25離職なら、9/25~8/26、8/25~7/26……)。
※丸々1ヶ月にならない半端な期間は除かれます。
※前職の期間はすでに手当の基礎になっていますから、除かれます。
・その「月」のうち、賃金計算の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を「1ヶ月」と数えます。
2.
〉月いくらぐらいで
・基本手当は、いわば日給制です。「1日何円」です。
・所定額ではなく、実際に、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額を180日で割った額によります。
額面通りなら4794円でしょうか。
〉何日もらえるでしょうか?
90日かと。
3.
〉60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。
基本手当を受けている間は支給停止です。
※何が問題になると思っているのかを書いた方が、的確な回答が来ると思うのですが。
離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あることが条件です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります(9/25離職なら、9/25~8/26、8/25~7/26……)。
※丸々1ヶ月にならない半端な期間は除かれます。
※前職の期間はすでに手当の基礎になっていますから、除かれます。
・その「月」のうち、賃金計算の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を「1ヶ月」と数えます。
2.
〉月いくらぐらいで
・基本手当は、いわば日給制です。「1日何円」です。
・所定額ではなく、実際に、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額を180日で割った額によります。
額面通りなら4794円でしょうか。
〉何日もらえるでしょうか?
90日かと。
3.
〉60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。
基本手当を受けている間は支給停止です。
失業保険の返納と延長について
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに過ぎていることなので決断するなら早い方が良いですね。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
年内は国保又は社保でパート、年明けから扶養?
色々と調べたのですが余計に混乱してしまいましたので、質問させてくださいm(_ _)m
今年の3月30日まで正社員として働いており、社会保険に加入しておりました。主人の転勤を機に退職し、来月から失業保険を受給する為、3月31日から国民保険へ切り替えました。
ここからが質問なのですが、今年の1月~退職までの間の収入が90万程(退職金9万を含む)で、これから受給する失業保険を足してしまうと、主人の扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給中又は受給後にパートを始める場合は国保を継続したまま(又は社保に加入)勤務時間を気にせず働き、来年から扶養内で納まるように勤務時間を調整してもらえば大丈夫でしょうか?
そもそも退職した時点で失業保険の給付を受けず(国保に加入せず)に主人の扶養に入っていた方が得だったのでしょうか?(扶養手当てが毎月1万円出ます。)
色々と調べたのですが余計に混乱してしまいましたので、質問させてくださいm(_ _)m
今年の3月30日まで正社員として働いており、社会保険に加入しておりました。主人の転勤を機に退職し、来月から失業保険を受給する為、3月31日から国民保険へ切り替えました。
ここからが質問なのですが、今年の1月~退職までの間の収入が90万程(退職金9万を含む)で、これから受給する失業保険を足してしまうと、主人の扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給中又は受給後にパートを始める場合は国保を継続したまま(又は社保に加入)勤務時間を気にせず働き、来年から扶養内で納まるように勤務時間を調整してもらえば大丈夫でしょうか?
そもそも退職した時点で失業保険の給付を受けず(国保に加入せず)に主人の扶養に入っていた方が得だったのでしょうか?(扶養手当てが毎月1万円出ます。)
失業保険は収入ではないです、また年間130万円扶養限度額というのは、現に働いている人です。退職された場合は、該当しません。退職された場合は、扶養申請の必要書類に退職証明が加わるだけです。
安心して扶養に入れます。
安心して扶養に入れます。
失業保険の不正受給
Aさん失業保険を貰いながら就職をしました。就職先の社長が失業保険を貰ってるの知ってたら。社長に処罰は無いのですか?
Aさん失業保険を貰いながら就職をしました。就職先の社長が失業保険を貰ってるの知ってたら。社長に処罰は無いのですか?
話しが見えません。
失業保険を貰いながら就職活動をして就職することのどこが不正受給なのですか?
失業保険を貰いながら就職活動をして就職することのどこが不正受給なのですか?
失業保険について。 現在、妊娠出産にて失業保険受給延長中のものです。 そろそろ、働きたいと考えていますが、パートで土日のみの仕事をしたいと考えています。
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
働きたいと言う気があれば申告すれば、雇用保険手当の受給が可能になります。
ただ、出産の場合には、お子さんをどうするかと言う問題があります、働く時間に誰かお子さんを見てくれる人がいるかどうかです、
ご夫婦2人だけの場合、保育園に預けるとか、近所に親御さんがいらっしゃれば、親御さんにみてもらうとか。
保育園も待機児童が多い昨今、保育園に預ける事が出来ずに働くことが出来ずに雇用保険の受給も出来ない人もいるのです。
出産による期間延長をされている場合は、自治体(ハローワーク)によっても多少の差があるので、ハローワークへご相談に行かれて方がより的確な回答を頂けると思います。
ただ、出産の場合には、お子さんをどうするかと言う問題があります、働く時間に誰かお子さんを見てくれる人がいるかどうかです、
ご夫婦2人だけの場合、保育園に預けるとか、近所に親御さんがいらっしゃれば、親御さんにみてもらうとか。
保育園も待機児童が多い昨今、保育園に預ける事が出来ずに働くことが出来ずに雇用保険の受給も出来ない人もいるのです。
出産による期間延長をされている場合は、自治体(ハローワーク)によっても多少の差があるので、ハローワークへご相談に行かれて方がより的確な回答を頂けると思います。
先日倒産により、失業しました。
29歳女性が、今年結婚するので、就職する気は無い、と言っていました。
それで失業保険を給付されるのは、見ていて腹がたちます。
密告したい気分です。(私はその女性があまり好きではありません。)大人げないですかね。
29歳女性が、今年結婚するので、就職する気は無い、と言っていました。
それで失業保険を給付されるのは、見ていて腹がたちます。
密告したい気分です。(私はその女性があまり好きではありません。)大人げないですかね。
不正受給になるのでぜひ密告してください。
...........................................
...........................................
関連する情報