【奈良在住】職業訓練について教えていただきたいです★
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。

そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。

PC関連か簿記・経理関係で考えています。

受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??

また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??

あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??

あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??


基本的なことが全然分かっていなくてすみません。

詳しく教えてください★

よろしくお願い致します。
職業訓練といっても、基金訓練と公共職業訓練があります。

書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。

募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。

具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。

訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。

失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。

また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。

ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。

例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
現在妊娠4カ月の派遣社員です。本当は出産ギリギリまで働く予定だったのですが、会社都合により10月末で派遣契約終了となりました。この場合、妊娠中ですが失業保険はもらえるでしょうか?
-------------------------------------------------

会社の上司には、ギリギリまで働きたいとの話をしており了解して頂いていましたが、もともと来月くらいから本社の業務を一部支社に移管するという話があったようで、本社の人事の方より、どうせなら次(私が退職した後)に来る派遣の人にその仕事を教えた方が二度手間にならずにすむ、という事で、ちょうど今月末が一旦更新期限だったこともあり、私は今月末まででお願いしますという話になったようです。

派遣会社の担当の方には、これは会社都合の退職になりますので(解雇みたいなもの?)、失業給付はすぐ受けられると思います、と言われましたが、実際妊娠中でもちゃんともらえるのでしょうか?(給付延長?を勧められたりしない?)

実際はつわりもおさまりつつあるし、出産予定は4月上旬のため、まだしばらくは働きたかったのですが・・・
産前休暇はとらないといけないものではないので、失業認定はされます

もし出産日が受給しきらないうちに来てしまうようであれば、受給期間延長をしてもいいと思いますし、状況次第ですね

しかし、産休がとれないと、出産手当金がもらえないのが痛いですね・・・・
現在有給休暇中で明後日自己都合退職致します。
退職後はハローワークにて失業保険手続きを行い7日間の待機後早めに就職したいと考えております。
一番理想な手当取得方法があれば参考にでも教えて頂きたいです。
失業保険に頼らず就職したいのですが一番理想の手当のもらい方はやはり再就職手当でしょうか?
せっかくの手当を無駄にしたくはないので質問させて頂きました。
貯金を使わずに再就職までが目標です。
確か会社都合じゃないとすぐにもらえないと思いますよ。

自己都合ならやめてすぐはもらえなかったんじゃないかな。
傷病手当金の受給について質問です。以前一度傷病手当金の受給をしたことがあります。
流れを記載すると、

1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。

3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする

4.2009年10月 退院

5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)

6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入

7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。


という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。


社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。

会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。


このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?


毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
傷病手当金は最長18ヶ月受給することができますが、主様のケースでは前回の件は受給終了とみなされ、今回新しく申請するという流れになると思われます。

同じ医師にかかる場合でも申請書は【第1回】として証明してもらってください。
失業保険の受給について教えて下さい。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
妊娠ということは、すぐには働けないので、
ハローワークで手続きしたら延長みたいな措置をしてくれます。

しかし、その間は扶養に入れないとかいう決まりもあったように思いますので、
一度ハローワークにご確認ください
関連する情報

一覧

ホーム