ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
傷病手当受給期間終了後と失業保険受給期間終了後について
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
すべての受給が終了したらもう、貯蓄で賄うか親に援助してもらうしかないです、
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
失業保険について
看護師です。H22年10月~H23年6月(契約更新2回)まで派遣社員として滋賀県内の病院で働き、それ以上の契約延長を希望せず辞めました。
離職表には労働者から契約の更新又は
延長を希望しない申し出があったの欄にチェックされており、具体的事情記載欄に「契約期間満了につき」と書かれています。
そして、この7月1日から滋賀県内の別の病院で同じように、派遣社員として12月まで半年間契約しています。延長しない予定で、その旨は入職前に病院側へは伝えてあります。
以前もめたことがあるとかで、入職したばかりですが、離職票について説明がありました。
どうやら、前職場と同じように記載されるようです。
12月で退職後、住民票のある富山県へ戻る予定です。富山県で失業保険の申請をしようと思っています。
富山でも申請は可能ですか。
またこの場合は会社都合になりますか?自己都合ですか?
看護師です。H22年10月~H23年6月(契約更新2回)まで派遣社員として滋賀県内の病院で働き、それ以上の契約延長を希望せず辞めました。
離職表には労働者から契約の更新又は
延長を希望しない申し出があったの欄にチェックされており、具体的事情記載欄に「契約期間満了につき」と書かれています。
そして、この7月1日から滋賀県内の別の病院で同じように、派遣社員として12月まで半年間契約しています。延長しない予定で、その旨は入職前に病院側へは伝えてあります。
以前もめたことがあるとかで、入職したばかりですが、離職票について説明がありました。
どうやら、前職場と同じように記載されるようです。
12月で退職後、住民票のある富山県へ戻る予定です。富山県で失業保険の申請をしようと思っています。
富山でも申請は可能ですか。
またこの場合は会社都合になりますか?自己都合ですか?
住居地であれば、住民票の有る無しに関わらず受給は可能です、お住まいの住所での公共料金請求書や領収書があれば受給出来ます、もちろん富山でも可能ですよ。
離職理由は自己都合になるでしょう、但し富山へ帰られる理由が結婚や出産・親族の介護等であれば「正当な理由のある自己都合退職者」として特定理由離職者になり、3ヶ月の給付制限無しで受給可能です。
【補足】
特定理由離職者の内の「正当な理由のある自己都合退職者」の範囲に下記の文言があり、該当しますよ。
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
離職理由は自己都合になるでしょう、但し富山へ帰られる理由が結婚や出産・親族の介護等であれば「正当な理由のある自己都合退職者」として特定理由離職者になり、3ヶ月の給付制限無しで受給可能です。
【補足】
特定理由離職者の内の「正当な理由のある自己都合退職者」の範囲に下記の文言があり、該当しますよ。
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
失業保険について
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
簡単に言うと、だいたい計算方法は(本当はもっとややこしいので目安としては)
賃金日額=離職の日直前6か月の給料÷180
基本手当の日額=賃金日額×給付率(※50~80%)
で計算してもらったらだいたいわかるかと。
月20万(総支給)だとします。
20万×6カ月÷180=6666円
6666円×給付率(年齢等によって変わります)=3333円~5332円
ですがだいたい、5割から6割の間くらいです。(給与が少ないほど給付率は高く、高いほど給付率は低く設定されています)
ですのでおそらく3333円~4000円あたりの間。
これが1日の失業保険の支給される額となります。
それに失業保険は28日に1回認定日がありますので(初回認定日、最終認定日については28日とはかぎりませんが)
1月(28日)とした場合に93000円~110000円くらいになるのではと思います。
失業保険の手続にいくと雇用保険受給資格者証というのが手に入ります。そこに基本手当日額とありますので、そちらを参考があなたのいわゆる1日の支給額となりますのでそちらを参考にされてみてはどうでしょうか
賃金日額=離職の日直前6か月の給料÷180
基本手当の日額=賃金日額×給付率(※50~80%)
で計算してもらったらだいたいわかるかと。
月20万(総支給)だとします。
20万×6カ月÷180=6666円
6666円×給付率(年齢等によって変わります)=3333円~5332円
ですがだいたい、5割から6割の間くらいです。(給与が少ないほど給付率は高く、高いほど給付率は低く設定されています)
ですのでおそらく3333円~4000円あたりの間。
これが1日の失業保険の支給される額となります。
それに失業保険は28日に1回認定日がありますので(初回認定日、最終認定日については28日とはかぎりませんが)
1月(28日)とした場合に93000円~110000円くらいになるのではと思います。
失業保険の手続にいくと雇用保険受給資格者証というのが手に入ります。そこに基本手当日額とありますので、そちらを参考があなたのいわゆる1日の支給額となりますのでそちらを参考にされてみてはどうでしょうか
失業保険に関して。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
失業給付受給中及び3ヶ月の給付制限中に労働の規制はあります。
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
関連する情報