私は2年前に6年勤めた会社を自己退職して、1年間調理師の専門学校に通っていました。学校に入学し、6年勤務した分の失業保険の申請にいき、手続きをしたのですが、
アルバイトを初めて為その旨を社会保険事務に伝えにいった所、アルバイトをすると給付対象外になるため、結局、手当てをもらえず、6年分の失業保険が無駄になりました、、今になり本当は減額するが貰えたという事を聞きまして、今からでも貰えるか知りたいのですが、詳しい方、すみませんが解答お願いします。
アルバイトを初めて為その旨を社会保険事務に伝えにいった所、アルバイトをすると給付対象外になるため、結局、手当てをもらえず、6年分の失業保険が無駄になりました、、今になり本当は減額するが貰えたという事を聞きまして、今からでも貰えるか知りたいのですが、詳しい方、すみませんが解答お願いします。
不可能です、失業保険申請には有効期限があります、失業してから1年以内に申請しないといけません
なお受給中に1年経過しても受給打ち切りです。
なお受給中に1年経過しても受給打ち切りです。
おかしな?給与体系についての質問です
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
皆さんが回答されているように、退職金諸々には響いてきます。
また、残業代の計算に大きく影響します。
例えば1ヵ月の所定労働時間が160時間だとしましょう。今までの基本給20万の場合、残業1時間の単価は20万÷160時間×1.25=1,563円となり残業代5万では約31時間分の残業手当しかなく、仮に残業が31時間を超えた場合には、固定の残業代とは別に1時間あたり1,563円を支払う必要があったのです。しかし、基本給を10万にすることで、残業1時間の単価は782円となり15万の残業手当だと、約191時間分の残業手当となりますので、191時間を超えなければ、残業手当をさらに支払う必要はなく、仮に支払うとしても1時間あたり782円しか支払われないのです。 つまり、月に350時間程度(毎日休み無しに10時間以上の勤務)勤務させても、25万円さえ支払えばいいということになってしまうのです。(ちなみに以前の場合だとおおよそ50万くらいはもらえることになります)
また、残業代というのは、毎月今くらいの残業があれば、その額は維持されるでしょうが、仕事が暇になり残業も減ったということになると、今後会社は、残業代を実績分しか出さなくすることもあり得ます。このときも基本給が下がっていますので、もらえる額も当然少なくなりますし、191時間残業をしなければ今の額を維持できないということにもなるのです。
基本給10万円・・・となったときに、同時に残業代も実績分とすると、支給額がダウンしますので労働者から反発が出て、裁判とかになった場合には、会社が不利になる可能性が高いでしょう。しかし、とりあえず残業代は固定で払い、基本給10万というのを定着させ、1年後なりに残業代は実績しか支払わないとされた時は、労働者は基本給が10万で納得していたし、残業代を恩恵的に定額で与えたものを実績で支払うようになっただけということで会社の不利の度合いがかなり低くなることが予想されます。
残業代は、いわば水物です。毎月確実に支払われるのは基本給です。それが、下げられるということは実質的な不利益の変更なのです。実施のもらう額が変わらないからといって、そのままにしておくと、後からまた制度が変わり、実質賃下げになってしまうことも予想されます。
こういう問題は、労基署では、労働条件の不利益変更を法律で縛る権限がありませんので指導は難しいでしょう。こういう問題は最終的には裁判所の判断にゆだねることになります。正式に不利益変更の撤回を求め裁判を起こすか、あと労働組合(誰でも入れる組合もあります)に相談して交渉してもらった方がいいかもしれません。
本件は他回答にもあるように最低賃金の問題も発生する可能性もあります。
また、残業代の計算に大きく影響します。
例えば1ヵ月の所定労働時間が160時間だとしましょう。今までの基本給20万の場合、残業1時間の単価は20万÷160時間×1.25=1,563円となり残業代5万では約31時間分の残業手当しかなく、仮に残業が31時間を超えた場合には、固定の残業代とは別に1時間あたり1,563円を支払う必要があったのです。しかし、基本給を10万にすることで、残業1時間の単価は782円となり15万の残業手当だと、約191時間分の残業手当となりますので、191時間を超えなければ、残業手当をさらに支払う必要はなく、仮に支払うとしても1時間あたり782円しか支払われないのです。 つまり、月に350時間程度(毎日休み無しに10時間以上の勤務)勤務させても、25万円さえ支払えばいいということになってしまうのです。(ちなみに以前の場合だとおおよそ50万くらいはもらえることになります)
また、残業代というのは、毎月今くらいの残業があれば、その額は維持されるでしょうが、仕事が暇になり残業も減ったということになると、今後会社は、残業代を実績分しか出さなくすることもあり得ます。このときも基本給が下がっていますので、もらえる額も当然少なくなりますし、191時間残業をしなければ今の額を維持できないということにもなるのです。
基本給10万円・・・となったときに、同時に残業代も実績分とすると、支給額がダウンしますので労働者から反発が出て、裁判とかになった場合には、会社が不利になる可能性が高いでしょう。しかし、とりあえず残業代は固定で払い、基本給10万というのを定着させ、1年後なりに残業代は実績しか支払わないとされた時は、労働者は基本給が10万で納得していたし、残業代を恩恵的に定額で与えたものを実績で支払うようになっただけということで会社の不利の度合いがかなり低くなることが予想されます。
残業代は、いわば水物です。毎月確実に支払われるのは基本給です。それが、下げられるということは実質的な不利益の変更なのです。実施のもらう額が変わらないからといって、そのままにしておくと、後からまた制度が変わり、実質賃下げになってしまうことも予想されます。
こういう問題は、労基署では、労働条件の不利益変更を法律で縛る権限がありませんので指導は難しいでしょう。こういう問題は最終的には裁判所の判断にゆだねることになります。正式に不利益変更の撤回を求め裁判を起こすか、あと労働組合(誰でも入れる組合もあります)に相談して交渉してもらった方がいいかもしれません。
本件は他回答にもあるように最低賃金の問題も発生する可能性もあります。
どなたか詳しい方教えて下さい。私はとあるコンビニのオーナー認定を受けるために(認定をうけると独立支援金を受けることが出来ます。)夫婦2人で契約1年間の契約社員に昨年の6月1日からお世話になりました。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
契約書があるということですよね。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
確定申告について
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
既に回答された方のおっしゃるように、正社員での就職ですし確定申告の必要はありません。
新しい就職先には、年金手帳と雇用保険被保険者証の提出が求められます。
社会保険に加入したら、国民健康保険を抜く為に、もよりの市区町村に問い合わせてみてください。社会保険加入の証明が無ければ、国民健康保険を抜くことが出来ないと思います。国民年金についても同様に問い合わせするのが確実です。
そして、新しい勤務先での『年末調整手続き』のために、3月まで働いていた職場の源泉徴収票、派遣登録先からの源泉徴収票を早めに取り寄せておく必要があります。
もちろん生命保険や国民年金・国民健康保険の領収書等もまとめておきましょう。
新しい勤務先の経理が、事務手続き上12月の上旬までには年末調整の書類を提出するようにいってくると思います。
早いところだと11月中に期限を切ってくるかもしれませんね。
どうぞ早めに準備をなさっておいてください。
新しい就職先には、年金手帳と雇用保険被保険者証の提出が求められます。
社会保険に加入したら、国民健康保険を抜く為に、もよりの市区町村に問い合わせてみてください。社会保険加入の証明が無ければ、国民健康保険を抜くことが出来ないと思います。国民年金についても同様に問い合わせするのが確実です。
そして、新しい勤務先での『年末調整手続き』のために、3月まで働いていた職場の源泉徴収票、派遣登録先からの源泉徴収票を早めに取り寄せておく必要があります。
もちろん生命保険や国民年金・国民健康保険の領収書等もまとめておきましょう。
新しい勤務先の経理が、事務手続き上12月の上旬までには年末調整の書類を提出するようにいってくると思います。
早いところだと11月中に期限を切ってくるかもしれませんね。
どうぞ早めに準備をなさっておいてください。
扶養について教えてください。
現在、
国民健康保険
┌父(自営・64歳・収入はほとんど無い)
├母(パート・55歳・収入は月7万ほど)
├私(専業主婦・今年から月11万ほどの配達の仕事・来春から+パートに出│ る予定)
├祖父
└祖母
健康保険
┌夫(会社員・収入月20万ほど)
└子(1歳)
ということになっています。
私は失業保険をまだもらってない(出産のため)ので、
夫の扶養には入れませんでした。
全員同居です。
これを、なんとか整理できないのでしょうか?
年寄りをたくさん抱えて将来不安です。。。
無知ですみません。
現在、
国民健康保険
┌父(自営・64歳・収入はほとんど無い)
├母(パート・55歳・収入は月7万ほど)
├私(専業主婦・今年から月11万ほどの配達の仕事・来春から+パートに出│ る予定)
├祖父
└祖母
健康保険
┌夫(会社員・収入月20万ほど)
└子(1歳)
ということになっています。
私は失業保険をまだもらってない(出産のため)ので、
夫の扶養には入れませんでした。
全員同居です。
これを、なんとか整理できないのでしょうか?
年寄りをたくさん抱えて将来不安です。。。
無知ですみません。
年金額にもよりますが、祖父母と父母を“扶養”にすればいいのでは?
同居していて年収180万円以内(60歳以上の場合。60歳未満は130万円)ならできますよ。
所得額によっては税金の扶養親族にも。税金が大幅に減るのに……。
同居していて年収180万円以内(60歳以上の場合。60歳未満は130万円)ならできますよ。
所得額によっては税金の扶養親族にも。税金が大幅に減るのに……。
関連する情報