失業保険は辞める直勤半年間の収入で決まりますが、収入が良くても上下が決まってますよね?それを見ると40代の人でももらえる額は月に18万ぐらいなのでしょうか?
もうひとつ、給付期間が2ヶ月ぐらい延びる対象の条件はなんですか?(訓練校ではありません)残業時間?
もうひとつ、給付期間が2ヶ月ぐらい延びる対象の条件はなんですか?(訓練校ではありません)残業時間?
年齢による違いですが、基本手当日額の上限額は年齢が30歳~44歳では7155円、45歳~59歳では7870円になっています。
ですから単純計算では28日(一回の受給日数)☓どちらかの金額になりますから20万円前後になりますね。
それと、60日の個別延長給付については、特定受給資格者(会社都合)と特定理由離職者範囲1の人だけに限られます。
ただし、認定されたあとの実際の受給のためには90日~120日の受給日数の人は求職活動の中で応募が2回以上あることが条件になっています。
ですから単純計算では28日(一回の受給日数)☓どちらかの金額になりますから20万円前後になりますね。
それと、60日の個別延長給付については、特定受給資格者(会社都合)と特定理由離職者範囲1の人だけに限られます。
ただし、認定されたあとの実際の受給のためには90日~120日の受給日数の人は求職活動の中で応募が2回以上あることが条件になっています。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
こんにちは。
雇用保険(失業保険)についての質問です。
私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。
この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)
ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?
をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険(失業保険)についての質問です。
私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。
この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)
ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?
をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
受給資格者証と就業の事実を証明するものを持っていけばいいです。
ところで、その再就職先は雇用保険があるんですよね。それなんで正直に就職したことを申告しないと、と思ったわけですよね。
バイトだからいくら給料もらっても雇用保険かけてないし、バレないだろうからもらうだけもらっておこうという人が結構多いのも事実です。
質問者さんの場合は再就職手当でなく、就業手当に該当するか否かです。再就職手当は1年以上、安定的な職業に就くという条件があります。
就業手当は支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合に支給されます。
支給額は基本手当日額×3/10です。
所定給付日数が終われば、それで支給は終わりになります。
補足
新しい職場に、雇用されていることを証明するものを頂きたいと言えばいいだけです。
100%拒まれないとは思いますが、そんなの無いと言われたら、その旨をそのままハローワークに伝えて下さい。
頑張って下さい。
ところで、その再就職先は雇用保険があるんですよね。それなんで正直に就職したことを申告しないと、と思ったわけですよね。
バイトだからいくら給料もらっても雇用保険かけてないし、バレないだろうからもらうだけもらっておこうという人が結構多いのも事実です。
質問者さんの場合は再就職手当でなく、就業手当に該当するか否かです。再就職手当は1年以上、安定的な職業に就くという条件があります。
就業手当は支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合に支給されます。
支給額は基本手当日額×3/10です。
所定給付日数が終われば、それで支給は終わりになります。
補足
新しい職場に、雇用されていることを証明するものを頂きたいと言えばいいだけです。
100%拒まれないとは思いますが、そんなの無いと言われたら、その旨をそのままハローワークに伝えて下さい。
頑張って下さい。
関連する情報