源泉徴収票に、退職日は明記されていたでしょ うか? されていた場合、転職先の入社日より、前勤務 先の退職日が後になっていたらまずいことがあ りますか?

現在第3号被保険者として、扶養
範 囲内でパー トしております。 このような状況なので、社会保険や健康保険、 雇用保険には、現在のところでは加入しており ません。 新しいところで、扶養から抜けて、健康保険、 社会保険や雇用保険に加入するとおもいます が、入社日以降に退職したとしてもダブルこと はありません。 もちろん、前勤務先には、次の勤め先が決まっ ているとは言いません。 パートですので、退職金も失業保険もありませ んが、有給消化が可能ですので、全部でなくて も退職金がわりにいただけたらと思って伺いました。よろしくお願いします。
源泉徴収票に退職日は明記されています。

まずいことはないと思います。

パートでも
週20時間以上、31日以上の雇用契約で
雇用保険は加入することになっていますが
本当に加入していないのでしょうか?

☆補足見ました

問題ないと思います。
もし新しい会社の方で聞かれたら
有休消化でこうなったと話せばよいと思います。
90日分の失業保険支給があるはずなのですが、
留学のため2回目、3回目の認定日に行けません。
この場合どうなりますか?
また、留学のため行けないと言ったら仕事をする気がないと見なされますか?
不認定になりますね。
1.失業の状態であったかどうかの確認が認定日に出頭しないと出来ない。
2.留学中は学業に専念するため積極的な求職活動を行う失業者とみなされない。
と言うわけで2回目3回目の認定日に給付を受けるのは不可能です。
ただ失業保険の有効期限は退職日から1年なので2,3回目をぶっちしても4,5回目の期間が1年以内にあれば受けることは可能かと思います。早い話2か月分支払いは遅れるけれど有効期限ないならまだ受けれると言うことです。折角のチャンスだし2ヶ月程度なら留学に行ってしまって、戻ったらまた失業保険受けながら求職活動すれば良いと思います。詳しいことは職安へ☆
傷病手当金を受給していますが、打ち切られた場合に失業保険への切り替えは?
昨年07年の3月、すい臓を患い死に掛けました。それ以降傷病手当金をいただき生活しています。最近やっと調子もよくなって来たのですが、あと一月分の手当金を残し、しっかと体を直してから、復帰しようと思っていました。実は、二年前の06年6月にも心臓を患い傷病手当金を受給させていただきましたが、中小企業に勤めていたのでなかなか休んでもいられず、8月には復職したのですが、無理がたたったのか1年たたずに、すい臓をやられたので、今回は慎重にとの思いでした。(心臓もすい臓も特定疾患でした)
そんな矢先でした。
そろそろ7月分の支給が来るころだな。と、思っていた8月の終わりでした。社会保険事務所から電話があり、「申請書の照会を病院に送っていたのですが、返事が来ないので電話したとこと『診察をしてから書きます』と言われたので、診察を受けに行ってください」とのこと。
もちろん診察を受けに行きましたが、先生が最初に言われたのは「これは公文書だから、うそは書けません」。それから「はっきりと言って、職務不能とは書けません。デスクワークとか簡単なアルバイトもありますから」 「あとは社会保険事務所と話してみてください」とのこと。もちろん、こちらの話も聞いてくれ、「心臓を患ってすぐだったので、体力の回復を待っている」などとは記入して返送してくださいましたが、どうも打ち切られそうな予感がします。
もし、打ち切られるとなると一大事では済まされません。そうなればすぐにでも働きにいかなくては食べていけませんし。
そこで失業保険なのですが、
★もし7月分からの傷病手当金を支給されないとなると、受給資格決定日は7月にまでさかのぼる事が出来るのでしょうか。
もちろん傷病手当金は働けない人、失業保険は働ける人ということはわかっていますが、この場合、働けると決める人はお役人さんなので。
20年勤めた前の会社はしばらくは待っていてくれたのですが、07年の12月、解雇という形で退職しています。国民健康保険に切り替え、受給期間の延長もすませています。
くどい文章を長々とすみませんでした。どなたか、教えてください。
受給資格決定日とか決めるのはお役人とかわけのわからいところがありますが、
それはさておいて、ご指摘の通り働けない人には失業給付は支給されません
従って、受給期間延長を解除する必要があります、受給期間は延長が解除されてから1年間です
延長解除には医師の就労許可証明書が必要です、
これはあくまで、雇用保険のことです
私はどうしたら良いのでしょうか。

1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。


在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)

退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。

うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。

健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。

社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。

前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。

離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
ハローワークにもう一度相談するべきです。

受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。

会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。

あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。


どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。

一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。

会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。

弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。


泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
失業保険について教えてください。
5月に自己都合で退職→失業保険の手続きをしました。
8/24に給付制限が終わり→9/5の認定日に行くと初めて失業保険が支給される予定でした。

その直前に前職場から短期でアルバイトを頼まれ、8/31から9月末まですることにしました。
8/30にハローワークにそのことを申告にいくと、8/25-8/30までの6日分基本手当を支給され、
就職したとみなされました。
短期なので、その期間が終わって退職の申告をしたら、また支給が再開されるとの説明を受けました。

で、そのアルバイトが9月末で終わる予定がもう1ヶ月伸びました。

すると会社から雇用保険の手続きが必要なので、雇用保険被保険者証を送るように言われました。
これは新たに雇用保険の資格を得ることになるんですよね??
その場合、残っている失業保険はどうなるのでしょうか??

わかりづらい説明ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
いいえ違います、新たな受給資格とは、特定理由や、会社都合退職で6ヶ月以上勤務した方が対象になります。

もう1ケ月延びても、失業日当の受給期間は、離職日から1年です、2ヶ月の勤務では新たな受給資格は生じませんので、
5月退職の雇用保険受給資格により、退職証明(私の県では離職事項証明書といいます)を提出すれば、元の求職者に戻り、残所定給付日数は受給できます。

ただ、雇用保険に加入しましたので、離職票発行後、離職票ー2を安定所に届ける事にはなります。
解り難くありません、質問内容は良く解りました。
私の方が正確に伝わっているか不安です。
(新たな受給資格=特定の場合6ヶ月、自己都合の場合12ケ月の被保険者期間が必要)
関連する情報

一覧

ホーム