失業保険の受給日等について質問です。サイトで自分なりに調べたのですが…
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
momomomominiusagiさん が①から③までは的確にお答えして
ますので、私はその補足として④を答えさせていただきます
有給休暇の買取は原則として禁止になっていますが、
退職してからの話し合いで、会社が買い取る事には制限の
定めはありません、
ついでに③についても、もう少し分りやすく言えば、
基本手当ての日額を計算するには、
所定給付日数と年齢は関係しませんよ
離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものですよ
※失業保険。今は雇用保険といいますよ
ますので、私はその補足として④を答えさせていただきます
有給休暇の買取は原則として禁止になっていますが、
退職してからの話し合いで、会社が買い取る事には制限の
定めはありません、
ついでに③についても、もう少し分りやすく言えば、
基本手当ての日額を計算するには、
所定給付日数と年齢は関係しませんよ
離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものですよ
※失業保険。今は雇用保険といいますよ
失業保険について教えて下さい。現在週5日間で1日5時間勤務しています。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
会社を退職した等で1年のブランクがあると雇用保険加入期間が通算通算されません。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
再就職手当てなどについて
現在失業中で今月末第1回目の失業認定日です。
離職理由が24の契約期間満了などの自己の都合によらない退職で
給付日数は90日です。
1回目が21日分なので2回目の28日分の給付を受けた位を目処
に就職が決まればと思ってました。
ハローワークの求人検索で希望している職種や業界で条件が合わなかったり
期間が短いものばかりだったのですが希望に近い仕事がありました。
決まれば5月1日からの就業です。
ここで質問なのですが失業保険の1回目の振込みが5月2日位の予定です。
仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
(今回気になっている仕事は1年契約で最長5年の仕事です)
再就職手当てと言う形になってしまうのでしょうか?
正直前職の給料がかなり少なかったので5月2日の手当てをアテにしないといけない状態です。
再就職手当ても振込まれるまで時間もかかるし日額も下るんですよね?
そうであれば今回は応募せず第1希望の仕事が決まるまで頑張ってみようと考えてます。
併せて失業保険や再就職手当ての賢い?貰い方を教えてください。
よろしくお願いします。
現在失業中で今月末第1回目の失業認定日です。
離職理由が24の契約期間満了などの自己の都合によらない退職で
給付日数は90日です。
1回目が21日分なので2回目の28日分の給付を受けた位を目処
に就職が決まればと思ってました。
ハローワークの求人検索で希望している職種や業界で条件が合わなかったり
期間が短いものばかりだったのですが希望に近い仕事がありました。
決まれば5月1日からの就業です。
ここで質問なのですが失業保険の1回目の振込みが5月2日位の予定です。
仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
(今回気になっている仕事は1年契約で最長5年の仕事です)
再就職手当てと言う形になってしまうのでしょうか?
正直前職の給料がかなり少なかったので5月2日の手当てをアテにしないといけない状態です。
再就職手当ても振込まれるまで時間もかかるし日額も下るんですよね?
そうであれば今回は応募せず第1希望の仕事が決まるまで頑張ってみようと考えてます。
併せて失業保険や再就職手当ての賢い?貰い方を教えてください。
よろしくお願いします。
>仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
どうもなりません。1回目認定の21日分の支給は普通通りあります。
認定日が4月末としか書いてありませんが仮に4月26日としましょう。
それで、5月1日が就職日だとすれば4月30日(1日前)に採用証明書を持って手続きをすればその日が認定日なって4月26日から4月30日までの5日分が支給されます。
それで、再就職手当ですが、就職日までにあなたが実際に受け取る日数は21日+5日=26日で、90日ー26日=64日になって90日の3分の2以上になりますから60%が支給されます。64日×60%=38日が支給です。
就職は早く決まった方がいいですよ。
雇用保険は前職の給料の60%~70%くらいにしかなりませんし、期間が終われば何の保証もありません。
社会保険などを考えれば絶対に早く就職したほうがいいです。
「補足拝見」
離職コード24は期間満了による退職ですから自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありませんのでハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
再就職手当というのはハローワークに申請して待期期間7日間がありますがそれが過ぎて職が決まれば支給されます。
ただ、支給された残り日数に対して3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されますが3分の1以下なら支給されません。
また、支給条件はいろいろありますが、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な条件です。
どうもなりません。1回目認定の21日分の支給は普通通りあります。
認定日が4月末としか書いてありませんが仮に4月26日としましょう。
それで、5月1日が就職日だとすれば4月30日(1日前)に採用証明書を持って手続きをすればその日が認定日なって4月26日から4月30日までの5日分が支給されます。
それで、再就職手当ですが、就職日までにあなたが実際に受け取る日数は21日+5日=26日で、90日ー26日=64日になって90日の3分の2以上になりますから60%が支給されます。64日×60%=38日が支給です。
就職は早く決まった方がいいですよ。
雇用保険は前職の給料の60%~70%くらいにしかなりませんし、期間が終われば何の保証もありません。
社会保険などを考えれば絶対に早く就職したほうがいいです。
「補足拝見」
離職コード24は期間満了による退職ですから自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありませんのでハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
再就職手当というのはハローワークに申請して待期期間7日間がありますがそれが過ぎて職が決まれば支給されます。
ただ、支給された残り日数に対して3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されますが3分の1以下なら支給されません。
また、支給条件はいろいろありますが、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な条件です。
従業員から自己都合で退社の申出があり、退社の手続きを始めていましたが、途中で「やはりもう少しやってみたい」と申出がありました。
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?
また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?
また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
他部署へ移れなければ自ら辞めると言うことでいいのでは?
よって自己都合による退職でいいでしょう。
雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
よって自己都合による退職でいいでしょう。
雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
関連する情報