失業保険についての質問なのですが
契約社員で半年契約で半年間しっかり働き任期満了で退職した場合は失業手当はでますか?
聞いた話だと失業手当をもらえる条件が半年から一年にかわったときいたのですが…
契約
社員で失業手当を貰うにはどうすればいいのか教えてください!!
契約社員で半年契約で半年間しっかり働き任期満了で退職した場合は失業手当はでますか?
聞いた話だと失業手当をもらえる条件が半年から一年にかわったときいたのですが…
契約
社員で失業手当を貰うにはどうすればいいのか教えてください!!
辞めた状況が書いていませんが、それによって回答が違います。雇用保険はそんなに簡単なもんじゃないですよ。
契約期間満了で会社から契約更新を言われても断って辞めれば自己都合退職です。
ただし、契約社員の場合は給付制限3ヶ月がありませんので早く受給できます。その場合は雇用保険被保険者期間は12ヶ月必要です。
逆に、契約更新を言われていたのに更新してくれなかった場合は「特定受給資格者」になって6ヶ月でも受給可能です。
契約期間満了で会社から契約更新を言われても断って辞めれば自己都合退職です。
ただし、契約社員の場合は給付制限3ヶ月がありませんので早く受給できます。その場合は雇用保険被保険者期間は12ヶ月必要です。
逆に、契約更新を言われていたのに更新してくれなかった場合は「特定受給資格者」になって6ヶ月でも受給可能です。
会社都合で3月に退職をしました。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
履歴書に書く必要なし。ハローワークに早急に行って手続きすれば失業手当受けとれます。2日働いた会社には給与不要と伝えたら採用取り消し手続きされます。
住民税の総所得について
先日、町の方から、町・県民税の納税通知書がきました。
そこで質問なのですが、私の明細に、総所得が151万と記入してありました。ですが、去年(20年)の私の源泉徴収票を見てみると、合計で(2社働きました)約130万ないぐらいでした。残りの金額はどこから計算されているのでしょうか?
去年の5月に結婚して、遠方に嫁いだ為仕事を退職し、しばらくは失業保険ももらってました。その後就職したので、合計2社なのですが…失業保険の分とかも関係あるのでしょうか?
教えて下さい。
先日、町の方から、町・県民税の納税通知書がきました。
そこで質問なのですが、私の明細に、総所得が151万と記入してありました。ですが、去年(20年)の私の源泉徴収票を見てみると、合計で(2社働きました)約130万ないぐらいでした。残りの金額はどこから計算されているのでしょうか?
去年の5月に結婚して、遠方に嫁いだ為仕事を退職し、しばらくは失業保険ももらってました。その後就職したので、合計2社なのですが…失業保険の分とかも関係あるのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険の保険金は、所得とみなされませんのでそれは入っていないと思います。
源泉徴収票は前職分も含んだ金額でしょうか?それとも現在の会社のみの所得でしょうか?
1社分であれば、その金額に2社目の所得が足されたものが総所得になっていると思います。
前職分も含んだ総所得が130万であるなら、ダブって加算されているかもしれません!
私も全く同じ状況で、前職分を加算して年末調整したはずがその数字に前職の年収が更に加算されていました。。。
びっくりして役場に行って文句言いました(笑)
結局、コンピュータが計算するとはいえ人間の手仕事なので間違いはあるようです。。。
源泉徴収票は前職分も含んだ金額でしょうか?それとも現在の会社のみの所得でしょうか?
1社分であれば、その金額に2社目の所得が足されたものが総所得になっていると思います。
前職分も含んだ総所得が130万であるなら、ダブって加算されているかもしれません!
私も全く同じ状況で、前職分を加算して年末調整したはずがその数字に前職の年収が更に加算されていました。。。
びっくりして役場に行って文句言いました(笑)
結局、コンピュータが計算するとはいえ人間の手仕事なので間違いはあるようです。。。
失業保険 生活保護について
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
辞職の手続きのあと、離職票が郵送されてくるでしょうからそれを持ってハローワークに行きます。こまかな手続き、段取りははハローワークで行います。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
仮に前々職をAとし、前職をBとします。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
関連する情報