失業保険と職業訓練について
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
民間委託の職業訓練における就職とは日雇い派遣、日雇い労働でも就職としていた、とてもいい加減な職業訓練
お金で買える資格を必要とする求人が多いのは、資格を与える団体には必ず天下りして儲けている元公務員がたくさんいるからですよね
お金で買える資格を必要とする求人が多いのは、資格を与える団体には必ず天下りして儲けている元公務員がたくさんいるからですよね
健康保険について教えて?
健康保険の事でわからないので教えてください。体調が悪く今後働けない事情があって仕事を退職することになりました。
前年度は400万ぐらい収入がありました。今年は退職金と収入をあわせても200万弱あります。失業保険ももらう予定です(40万ぐらい)。
一番安くて済む方法で3年先ぐらいの事まで教えていただけますか?
①国民健康保険に加入する方法
②社会保険の任意継続で加入する場合2年は必ず継続しないといけないのか?1年でやめるわけにいかないのか?
③親の扶養に入れてもらう
④家族の国民健康保険の扶養に入る。
宜しくお願いします。
健康保険の事でわからないので教えてください。体調が悪く今後働けない事情があって仕事を退職することになりました。
前年度は400万ぐらい収入がありました。今年は退職金と収入をあわせても200万弱あります。失業保険ももらう予定です(40万ぐらい)。
一番安くて済む方法で3年先ぐらいの事まで教えていただけますか?
①国民健康保険に加入する方法
②社会保険の任意継続で加入する場合2年は必ず継続しないといけないのか?1年でやめるわけにいかないのか?
③親の扶養に入れてもらう
④家族の国民健康保険の扶養に入る。
宜しくお願いします。
>一番安くて済む方法で3年先ぐらいの事まで教えていただけますか?
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」になることができませんが、その期間を除けば「被扶養者」になることが最も“安く済む”方法です。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」になることができませんが、その期間を除けば「被扶養者」になることが最も“安く済む”方法です。
【少子高齢化問題】いままでの自民党の対応はどう思いますか?
①看護士が足りない・・・そんなの低賃金外国人を輸入して教えればいいんだよ。
②一次産業の人で不足・・・そんなの低賃金中国人を雇えばいいだろう。
③製造業の人で不足・・外国人研修生と言う名の低賃金労働者を輸入すればいいのだ。
④医療費が大変だ・・・そんなの増税か、医療費の自己負担を引き上げろ。
⑤年金財源が不足・・・・そんなの65歳→70歳にすればいいだけ。
⑥人口が減ってる・・・そんな問題は、中国から1000万人移民を入れりゃいいんだ。
⑦失業保険・・・そんなの受給資格を得るには6カ月だったのを→12カ月に延ばせばよいのだ。
⑧公務員の年金や退職金財源が不足・・・・そんなの国債を発行すればいいんだ。公務員の生活は絶対に守るのだ。
などなど・・・
①看護士が足りない・・・そんなの低賃金外国人を輸入して教えればいいんだよ。
②一次産業の人で不足・・・そんなの低賃金中国人を雇えばいいだろう。
③製造業の人で不足・・外国人研修生と言う名の低賃金労働者を輸入すればいいのだ。
④医療費が大変だ・・・そんなの増税か、医療費の自己負担を引き上げろ。
⑤年金財源が不足・・・・そんなの65歳→70歳にすればいいだけ。
⑥人口が減ってる・・・そんな問題は、中国から1000万人移民を入れりゃいいんだ。
⑦失業保険・・・そんなの受給資格を得るには6カ月だったのを→12カ月に延ばせばよいのだ。
⑧公務員の年金や退職金財源が不足・・・・そんなの国債を発行すればいいんだ。公務員の生活は絶対に守るのだ。
などなど・・・
自民党が良いとは思わないけど、対策を一応考えてる。でも民主党は自分のことしか考えずその他は何も考えていない。だからいまだに菅が総理に居座ってる。
結論、民主党より自民党がマシ。
結論、民主党より自民党がマシ。
会社退職→結婚→無職の予定 国民健康保険等の手続について
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ご主人は「健康保険」ではなく「国民健康保険」ですね。ご主人が国民健康保険であれば、奥さまにはほとんど制約はありません。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
>8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
>10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
時系列がわかりづらいです。
「昨年の8月に退職し」「今年の4月まで失業給付を受給」、そして「今年の10月に結婚し」「来年の4月から扶養に入る」(今年の4月から扶養に入る?)ということでよいですか?
国民年金を支払うのは「来年の4月にご主人の扶養に入るまで」であり、その分を免除できるかどうか?ということですね?
現在失業中であるという証明【雇用保険受給資格者証】のコピーを添付して申請すれば、国民年金の減免措置は受けられると思われます。
減免が決定するまでは年金の払い込みは保留とし、今の納付書で支払はしないでください。
既に支払ったものは優先され、その分については減免の対象となりません。
詳しくはお住まいの役所へ。
nibo_nu_koさん
>10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
時系列がわかりづらいです。
「昨年の8月に退職し」「今年の4月まで失業給付を受給」、そして「今年の10月に結婚し」「来年の4月から扶養に入る」(今年の4月から扶養に入る?)ということでよいですか?
国民年金を支払うのは「来年の4月にご主人の扶養に入るまで」であり、その分を免除できるかどうか?ということですね?
現在失業中であるという証明【雇用保険受給資格者証】のコピーを添付して申請すれば、国民年金の減免措置は受けられると思われます。
減免が決定するまでは年金の払い込みは保留とし、今の納付書で支払はしないでください。
既に支払ったものは優先され、その分については減免の対象となりません。
詳しくはお住まいの役所へ。
nibo_nu_koさん
関連する情報