失業保険について教えてください。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
つまり、前職2年、今職9ヶ月、合計しても3年にはならないですねー。
頂ける金額は直前の6割ですが、期間の点では3年に満たないので、90日かと思います。
まだ10月迄あるので、貰わずに次が見つかると良いと思います。
どういう理由で辞めるのか知りませんが、3年は勤めないとネーーー。
頂ける金額は直前の6割ですが、期間の点では3年に満たないので、90日かと思います。
まだ10月迄あるので、貰わずに次が見つかると良いと思います。
どういう理由で辞めるのか知りませんが、3年は勤めないとネーーー。
失業保険と年金受給について
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
雇用保険の基本手当を受給する間は、特別支給の老齢厚生年金の全額が支給停止になります。
再就職先を求める人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢厚生年金の両方を受けるのは不合理だからです。
再就職先を求める人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢厚生年金の両方を受けるのは不合理だからです。
9月生まれの60歳です。厚生年金を受給出来る年齢と成りました。58歳で退職し1年半、厚生年金任意継続の保険料を払っていました。更に10月に国民年金の任意加入を半年間前納する予定です。この度、就職が決ま
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
>厚生年金任意継続の保険料を払っていました。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
3月いっぱいで会社都合で会社をやめます。4月からはすぐに就職ではなく、日本語教師の資格取得のため、学校に通おうと考えています。その場合、失業保険受給等に何か影響はありますか?
資格取得費用は高額なため、失業保険だけではまかなえません。そのため、できるだけ早く派遣やアルバイトを始めたいと思っていますが、失業保険受給期間(3ヶ月)は何もしないほうがよいのでしょうか?
また、失業保険は就職の意思ありでないといけないようですが、すぐに就職ではなく学校に通うことで何か不利な点はありますか?
※この資格は社会人向けのため、平日夜・土曜に通います。そのため、昼間は普通に仕事ができます。
自分で調べましたが、はっきりとはわからなかったので、どなたか回答よろしくお願いします。
資格取得費用は高額なため、失業保険だけではまかなえません。そのため、できるだけ早く派遣やアルバイトを始めたいと思っていますが、失業保険受給期間(3ヶ月)は何もしないほうがよいのでしょうか?
また、失業保険は就職の意思ありでないといけないようですが、すぐに就職ではなく学校に通うことで何か不利な点はありますか?
※この資格は社会人向けのため、平日夜・土曜に通います。そのため、昼間は普通に仕事ができます。
自分で調べましたが、はっきりとはわからなかったので、どなたか回答よろしくお願いします。
ご指摘のとおり、失業給付金を受給しようとする人の要件の一つは「働く意思と能力」を備え「積極的な就職活動」をし、「いつでも働ける状態」でなくてはなりません。職安の担当官がどのように判断するかによります。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
至らない表現があります。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
12月25日をもって会社都合による退職になりました。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
育休手当てはその名の通り育児休業中の保障です。
退職なさらずに産んだあと一定期間後に同じ職場に復帰するのを前提のものです。
退職なされたなら職についていないので失業保険を給付されている関係なく育休手当てはうけれません。
扶養関係と勘違いなさってますか?
退職なさらずに産んだあと一定期間後に同じ職場に復帰するのを前提のものです。
退職なされたなら職についていないので失業保険を給付されている関係なく育休手当てはうけれません。
扶養関係と勘違いなさってますか?
関連する情報