失業保険について教えてください。

2006年6月末日で出産の為に退職しました。
その後、働く予定がなかった為、失業保険の申請はしませんでした。


今になって仕事をさがそうと思い始めたのですが、今からでも、失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
出産等の為に、3年は延長できると聞きました。

詳しくわかる方がいましたら、教えてください。

離職証明はたしかありますが、延長の為の書類はいただいていません。

よろしくお願いします。
できません。

〉出産等の為に、3年は延長できると聞きました。
職安に承認してもらうのであって、あなたが「延長する」のではありません。

勘違いしている人が多いんですが、「支給の延期」ではありません。
通常、1年である「受給資格がある期間」=受給期間を延長してもらうのです。
つまり、申請により、資格がある期間を「1年+アルファ」にのばしてもらう制度です。
失業保険適応条件について
失業保険適応期間中に人材派遣会社に登録し月13万円稼いだ場合、失業保険は支払われますか?
保険期間中に働いた場合、あなたが働いた日が支払い適応外となり金額に関係なく原則貰えません。
ですので、あなたが仕事をしていない日数分の支払いになります。

その前にハローワークにちゃんと報告していますか。
あれって不正がバレた場合返金しないといけないんですよ。
うつ病(抑うつ症状)と離職についてご意見をお聞かせください。

40代 看護職です。職歴は14年間ですが、現在の職場での勤務は3年目です。職場を変えてきたのは、結婚、出産、転居等の理由です。
現在は、夫との別居・離婚など家庭的な問題に加えて、職場での人間関係、職務内容に大きくストレスを感じています。
心療内科への通院は5年目にはいりました。初診は、夫との関係性が原因でしたが、いまは、家庭と職場と、Wでのストレスに毎日が生き地獄のようにさえ感じています。

家庭のことをすぐに変えることは難しく、だったら、仕事を退職しようとおもい、5月~6月にかけては仕事も休みがちになり、まずはいったん休職してから、退職するかどうかを考えようと思っていました。

しかしながら、信頼のおけるたったひとりの上司に
「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。

その上司が、さらに上の管理者に現状を話してはくれたのですが、表面上だけのことで、なにかが大きく変わることはありません。もちろん期待もしていませんでした。

唯一の信頼できる上司は、再雇用のため週3日。
職場が7人という少ない人間のなかに、管理者も上司もまったく仕事のできない主任も、3人も再雇用者がいます。

前置きが長くなりましたが、うつ病の離職はどの程度、再就職への不利益があるのでしょうか。また、傷病手当や失業保険などの子宮についてもお知恵をいただきたいです。

ちなみに

いまの気力では、ひとをケアする ということが求められる看護職は、自分が納得のいくかたちでの復職は厳しいとおもっています。
うつ病で休職したからといって履歴書にそれを書くわけではありませんから、
キズが付くとかそういうことはないと思います。
まして看護師さんは求人が多いので再就職もそんなに困難ではないと思います。
看護師といっても救急病院などで夜勤をするようなものから、
街の開業医で受付などを掛け持ちしながら、
採血や血圧を測ったりするというようなものまでありますよね。
そこは、あなた様の気力が見合うものを見つけられたらと思います。

しかし先ずは休職させてもらうのが今の状況ではよいと思いますよ。
その間は傷病手当金が標準報酬月額の3分の2ほど支給されますから、
そんなにも経済的に困窮することはありません。
(ただ、これは無給で休んだ場合のみです)
傷病手当金は在職中に受給していた場合、
退職しても1年半まで支給されます。
傷病手当金は働けない人に支給されますから、
その間に就活をしたり就職をすることはできません。

また失業保険は併給はできませんので受給の延長申請をしておくと、
働けるようになった時に、規定の3ヶ月をもらうことができます。
失業保険は自己都合の場合7日間と3ヶ月の待機期間の後、
3ヶ月の支給になると思いますが、
自己都合でも「健康上の理由」ということをハロワの窓口で申告して、
医師の診断書などがあれば「就職困難者」に認定されることもあり、
そうなると待機期間が7日だけになります。
そのことはハロワに相談してみないと認定されるかどうかは分かりません。

失業保険は就活が出来る人、傷病手当金は病気で働けない人、
それぞれに支給されるものですので同時にはもらえません。
なので、一番得なのは1年半ゆっくりと休養して傷病手当金をもらい、
その後、延長申請をしておいた失業保険をもらうのが、
一番余裕のある方法だと思います。
以前勤めていた、会社を今年の4月で辞めました。夫の扶養に10月から、入りました。今年の収入は、103万以下です。失業保険を貰っていたので、それを入れると、130万以下です。
夫は、配偶者特別控除の用紙を会社から貰ってきたようです。いろいろ、調べたんですが、年収が103万円以下の場合は、配偶者特別控除には、ならないようなのですが、何か、会社に提出する用紙が他にあるのでしょうか?
収入が給与収入の方で、年収103万円以下であれば
配偶者特別控除ではなく「配偶者控除」に該当します。
(失業手当などの非課税収入は除外して考えてよいです)

会社に申し出て
「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をもらい、
これに必要事項を記入して提出してください。
(本年分を申告するのに使うのは「平成19年分」でなく、「平成18年分」です。
もうそろそろ「平成19年分」も配られると思いますが、
書く用紙を間違えないようにご注意ください。
間違えると本年分の控除が受けられません)

あと、ご質問のとおり、103万円以下の方は配偶者特別控除には該当しないので、
配偶者特別控除申告書には記入しないようにしてください。
こんな質問をしたら
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします

こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
障害基礎年金の該当日はいつでしょうか?
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。

なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。

それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。

補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム