失業保険受給中、1週間(5日間)のみバイトをしたいと思います。
そのときだけ1日の労働時間が4時間以上、週の労働時間が20時間を越えます。
この場合は5日分だけ失業保険受給が後回しになるのでしょうか。
それとも給付が削除されてしまうのでしょうか。
受給資格者のしおりを見ると、「継続就業」の規定が、
① 雇用契約において被保険者となる期間
② 契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時間が20時間以上であって、
かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上の場合は、
当該雇用契約に基づいて就労が継続している期間
とあります。
そもそも5日間の勤務であれば、「契約期間が7日以上の雇用契約」とはならないと思うのですが。
いかがでしょうか。
5日間、毎月1回のハローワークでの報告の際に
勤務したことを報告する必要があります

ここでは何時間働いたかは必要ありません
勤務先名、勤務日、勤務内容です

そこで面談時に確認を求められます

1)継続して仕事がある場合、失業給付の額をさげて継続支給
2)勤務日数分、失業給付を延長
5日勤務=失業給付無し、5日分延長

このどちらを選ぶかをその場で選びます

上記2)を選択した方がいいでしょう
出産手当金について教えてください。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。

①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
補足読みました。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。

1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。

2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。

3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。

4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
職業訓練校に通いたい。失業保険の延長。
12月開始の職業訓練校に落ちました。
(すごい倍率でした)
次回2月開始の訓練校に申し込みを検討してますが
失業保険が1月19日までで終了してしまいます。

2月2日開始の訓練校に
失業保険を受給しながら通うには
2週間近く延ばさないといけないのですが
短期バイトをすれば延びますか?

故意に延長するのはいけない事ですが
やはり、失業給付をもらいながら通うのと
もらえずに通うのでは、随分差があるので
できれば延長したいと言うのが正直な気持ちです。

私は、失業保険をもらうのも職業訓練校に通うのも
初めてなので無知です。

どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
私が職業訓練を申し込んだ時、まさに質問者様と同じケースについてハローワークの職員から聞いたことがあります。しかも、こちらから聞いてもいないのに、職員が勝手に話し始めました。

質問者様と同じことを考える方がいることはハローワークも承知しています。

職業訓練を入るために、短期バイトなどをして故意に失業保険を延ばして職業訓練に申し込んだとしても、ハローワークでは必ずチェックされ、選考に通らないそうです。

残念ですが、失業保険を故意に延長しても意味はないようです。
教えて下さい。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
前職を退職してから1年以内の期間は失業給付金がもらえます。
150日の半分の75日分はもらえます。

また、再就職手当ては返金しなくていいですよ。

詳しくはハローワークで確認してください。
「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。

でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。

そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。

結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
130万以内です。103万以内だと税金がかからないとかじゃなかったかな?
はっきり覚えてませんが。

月8万くらいなら大丈夫。

国保は高いでしょ?社会保険は会社が保険代半分負担してるんだからそうでもないけど
国保は丸まる自分負担だからね。

お父さんの扶養に入ってパートか何かした方がいいんじゃない?
結婚してもパートかなにかする予定なら。
関連する情報

一覧

ホーム