失業保険が自己都合と言われても会社都合になるのか教えて下さい。
店舗の閉鎖により、移動か退職かの選択を強いられております。
しかし移動と言っても別店舗までは通勤に2時間以上かかるので、実質夫も子供もいる身としては退職を選択するしかありません。
本日上司と話し合い、退職の方向へ話しを進めたのですが、会社の対応としては
「退職理由が、店舗の閉鎖を伴う移動で通勤困難にあたる場合は退職の理由が会社都合となる為、退職金とは別に基本給の3か月分を支給する。ただし退職の取り扱いとしては自己退職扱いとなる。」と言うような話しでした。
話の中にも会社都合と言うワードが出ておりますし、実質通勤不可能ですから100%会社都合の退職だと私も思っていたのですが、会社がこのような措置(基本給3ヶ月分プラス)を取るような場合は自己退職扱いとなってしまうのでしょうか?

長年世話になった会社ですし、それなりの措置を取ってくれている為、もめたくも無いのですが、もし会社の意見を聞き入れてもハローワークにて別途相談すれば退職した後からでも「会社都合」へ変えることができるのでしょうか?

ちなみに私は30歳以上で勤続は10年以上ですので、自己都合ですと給付日数は120日、会社都合ですと210日貰えます。(会社が言う措置とは、その差額の3ヶ月分の支給の事を指しているのでしょうか?)
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。。。
会社の一方的な都合なのに、離職票には、会社都合と書いてあることは多いです。
(特に派遣など、企業の一方的な都合で契約期間が終了しても、
そう書いてあることが多いです。むしろ、まともに会社都合って書いているところをみたことがないです。)

企業側が作成して、労働者に渡す書類だから、こういうコントロール汚いですよね?
雇用保険に詳しい方へ質問があります。
私は長期契約で4月13日から派遣で働いていますが
経費削減の為9月30日で契約終了になりました。

丸半年働いていないのですが
失業保険受給対象になるのでしょうか?
会社都合なので待機1週間でしょうか?

ちなみに昨年の12月まで別の会社で働いていましたが
離職票はもらっていません。
雇用保険には加入していました。
「あるひとつの派遣先」で考えず、「ある派遣会社による雇用契約」で、考えます。

他人には今までの経歴等が分かりませんので、まずはじめに、派遣会社さんにお問い合わせ下さい。
で、疑問を感じたら、質問する。


私見としての感触では、受給対象になっていない気がします。
失業保険の受給資格について教えてください。過去2年のうち、通算して11日以上働いた日が12月あればもらえるとありますが、私は、20年4月から10月までの7月分の離職票と21年4月から7月までの4月分の離職票があります
。これでは、たりないので4月からまた働き始めようと思っていますが、その場合は最初の20年の分は2年を過ぎてしまうから使えなくなりますよね。離職票の期限は1年という、話も聞きますが、そうすると2年のあいだ通算して12月以上というのがわからなくなります。一年しか期限がないなら2年のうちに期限がきれてしまうのではないでしょうか。どなたか、くわしく教えてください。私がいま持っている離職票2枚は使えるのでしょうか。
今年の4月から働きだすのでしたら、平成20年に働いた分は失業手当受給のための過去2年間の対象期間から外れます。
つまり、今年は4月~11月までの8ヶ月以上働かなければ失業手当は受給できません。
必要な離職票は「平成21年4月~7月」および「平成22年4月~11月」の2枚です。
また、離職票の期限が一年なのではなく、前職から再就職までの空き期間が一年未満でなければ雇用保険期間は通算されないということです。
失業保険について教えて下さい。

今月で会社都合で仕事を退職します。
現在、基本給が20万で手取りが16万ちょいです。(交通費は除く)

辞めた後に一ヶ月いくらぐらいのお金をもらえるのでしょうか。
それだけの情報で分かるような制度ではありません。
パソコンからなら自動計算サイトを紹介できるんですが……。

過去6ヶ月の現実の支給額と年齢によります。
また「一ヶ月いくら」という性質のものではありません。
会社を辞めて海外在住の婚約者と暮らす予定なのですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
生活面で不安がある、また今まで失業保険を支払してきたのでもらえるものならばもらいたいと考えています。
当然もらうことはできますが、失業保険の根本的な目的は、離職しても失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
ただ、その給付にあたっては、失業者ご自身が4週間に一回のペースでハローワークで失業していることの承認を受けなくてはなりません。また、働いていないことをチェックするだけではなく、認定日にはどのくらいの期間、ちゃんと求職活動したかということも報告する必要があります。海外在住者の婚約者と暮らすため、とありますが、毎月決まった日に認定を受けることはできるのでしょうか? この点が心配です・・・。
関連する情報

一覧

ホーム