ハローワークにある職業訓練校は再就職にほんとに役にたっていますか? いままで全く仕事をしていない方には意義深いものかと思いますが例えばこれまでずっと営業をし
てきた人間がこの訓練校で勉強して即実践で役にたつものと思いますか?応募先の面接担当がキャリアとしてみてくれますか?はっきりいって失業保険給付を長くもらう為の手段であって内定への近道には必ずしもならないと思いますがこういった学校に行っている方はどう思われているんでしょうか?
てきた人間がこの訓練校で勉強して即実践で役にたつものと思いますか?応募先の面接担当がキャリアとしてみてくれますか?はっきりいって失業保険給付を長くもらう為の手段であって内定への近道には必ずしもならないと思いますがこういった学校に行っている方はどう思われているんでしょうか?
年齢にもよりますね。
30歳未満であれば、そのような学校を出て資格があれば、白紙の状態から
育てるという話は実際面接でもよく伺います。
しかし、これが中高年となると、例えばビル管理の講義を半年受けたからといって就業は困難です。
清掃だと機械の扱いなどを教えるので、また違うかもしれませんが。
訓練校、例えばポリテク出身者を採用した企業はありますから
その時間は無駄ではないと思います。
あとは、年齢的なものかと思います。異業種からでも本人のやる気ですね。
中高年ならば、経験がない場合は厳しいので、それを足ががりに、資格を修得して
パートやアルバイトから入り、経験を積んで、契約社員へという流れが普通のようです。
30歳未満であれば、そのような学校を出て資格があれば、白紙の状態から
育てるという話は実際面接でもよく伺います。
しかし、これが中高年となると、例えばビル管理の講義を半年受けたからといって就業は困難です。
清掃だと機械の扱いなどを教えるので、また違うかもしれませんが。
訓練校、例えばポリテク出身者を採用した企業はありますから
その時間は無駄ではないと思います。
あとは、年齢的なものかと思います。異業種からでも本人のやる気ですね。
中高年ならば、経験がない場合は厳しいので、それを足ががりに、資格を修得して
パートやアルバイトから入り、経験を積んで、契約社員へという流れが普通のようです。
ただいまアルバイト生活です。
収入は200万以上あるので、雇用保険、社保等は会社で加入しています。
ですが、正社員を目指し、ハローワークで職を探しこの度内定がでました。
失業保険は使わず、ぎりぎりまでアルバイトを続け、就職するつもりです。
前に、ハローワークの紹介で仕事が決まると雇用保険から給付金が出ると
聞いたような気がするのですが・・・(早期に決まったと言うことで・・・)
ぜひ、教えてください。
収入は200万以上あるので、雇用保険、社保等は会社で加入しています。
ですが、正社員を目指し、ハローワークで職を探しこの度内定がでました。
失業保険は使わず、ぎりぎりまでアルバイトを続け、就職するつもりです。
前に、ハローワークの紹介で仕事が決まると雇用保険から給付金が出ると
聞いたような気がするのですが・・・(早期に決まったと言うことで・・・)
ぜひ、教えてください。
給付金が出る条件は、退職してハローワークに登録した方の再就職先が決まった時です。
退職前に次の就職先が決まっているのでもらえません。
退職前に次の就職先が決まっているのでもらえません。
確定申告の事を教えて下さい。
無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。
まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)
昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。
現在は失業保険で生活しています。
おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。
今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。
昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。
会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。
県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。
あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。
あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。
質問なんですが
①そもそも私は確定申告が必要です か?
②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。
③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?
④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?
⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?
長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。
まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)
昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。
現在は失業保険で生活しています。
おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。
今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。
昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。
会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。
県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。
あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。
あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。
質問なんですが
①そもそも私は確定申告が必要です か?
②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。
③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?
④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?
⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?
長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
①必要です。貴方の場合、所得税がいくらか戻ってくると思います。
②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。
③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。
④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。
⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。
③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。
④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。
⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
失業保険の受給について質問です。
今月で仕事を自己都合により退職します。
まだ次の仕事は決まっていませんので、
ひとまず離職票を貰って失業保険の手続きだけは念のためにしようと思ってます。
退職理由が自己都合なので受給は三ヶ月程経っても仕事が決まらなかった場合になりますよね
三ヶ月の就職活動中に短期の派遣アルバイト等をした場合
働く日数・時間によっては再就職した扱いになると聞いたのですが。
その日数や時間、収入等は自分でハローワークに申告する形になるのでしょうか?
それとも派遣会社側でハローワークに申告してくれるのでしょうか?
詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
今月で仕事を自己都合により退職します。
まだ次の仕事は決まっていませんので、
ひとまず離職票を貰って失業保険の手続きだけは念のためにしようと思ってます。
退職理由が自己都合なので受給は三ヶ月程経っても仕事が決まらなかった場合になりますよね
三ヶ月の就職活動中に短期の派遣アルバイト等をした場合
働く日数・時間によっては再就職した扱いになると聞いたのですが。
その日数や時間、収入等は自分でハローワークに申告する形になるのでしょうか?
それとも派遣会社側でハローワークに申告してくれるのでしょうか?
詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
給付制限中にバイト週20時間未満のバイト程度なら問題ありません。必ず申告してください。バイト先から報告がいったりはしません。週20時間を越えて長期となると、例え派遣であっても新たに雇用保険に加入したりしますので、その時点で再就職とみなされます。
関連する情報