失業をしてしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
ハローワークでは、若い人しか職業訓練を受講させないところが多いようです。
また、離職からある程度時期が開くと、失業手当の延長目当てと見なされたりします。
即、受講可能かどうか、確かめるべし。
CADの資格をとっても、即戦力が求められるので、過剰な期待は時間の無駄になります。
CAD資格ありで、正社員の募集がどれ程あるか、チェックすべきでしょう。
暗い顔を家で見せず、家族を慈しむのも仕事です。
健闘を祈る。
転職経験者より。
失業保険の待機期間について教えてください。
仕事を辞める理由が業務に支障がある場合、例えば目が見えにくくなった為や腰が痛くて思うように動けない為等の場合通常自己都合での退職の場合は3ヶ月の待機期間を経てから保険の支給が始まるようですがこのような理由の場合は待機期間なしで支給されるとききました。本当ですか?その場合は失業保険受給の申請時に必要な書類等はありますか?
失業による基本手当受給申請には「離職票」を
事業主から交付してもらいます。

待機期間は7日間(全ての離職申請者)
給付制限が30日(自己都合による離職申請者)

あなたの質問は、自己都合であるが、特定理由離職者に
該当するか否かですね。
該当するを認めてもらえれば、給付制限日数がなくなります。
離職票のⅡに離職の理由が記載されていますので
該当するところにチェック(レ)を入れます。
理由を記載します。

公共職業安定所(ハローワーク)での見解です。

以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、
聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」

に該当するかと思いますが、
この認定をするのはハローワークです。
「お近くのハローワークに問い合わせしてください」
と言っています。
失業保険の延長申請について教えて下さい。
ケガ、妊娠により退職致しました。失業雇用保険延長申請の際、退職理由をどちらかに絞らなくてはいけなく、延長が長くできる妊娠を勧められて申請し
ました。
退職前より傷病手当金を健康組合より頂いており、今後も対象となるので雇用保険延長申請書を提出する様に組合より求められました。
雇用保険延長申請の延長理由をケガに変更することは可能でしょうか?
退職後、健康保険組合であなたご自身の任意継続健康保険に加入の手続きをされたと思います。あなたが心配されているのは 怪我によって労務不能となりそれにより傷病手当金の支給を受けているのに 期間延長届の理由は妊娠にしたので傷病手当金が受けられなくなるのではないかと思ってではありませんか?

失業給付金と傷病手当金を同時に受給することは出来ません。あなたの手元に延長届があると 折りを見て誤ってハローワークに延長届を提出し失業給付金の手続きができてしまうことがないように管理するためです。

なので 心配であるならば 健康保険組合に電話されるのではなく 全国健康保険協会に質問として電話されてはいかがですか? 怪我で退職後も傷病手当金の受給の対象となる為に任意継続に加入し、失業給付金 期間延長届を保険者に提出するのですが延長届の理由を 怪我ではなく妊娠したので妊娠にしてしまったが その理由が解ると 傷病手当金は 打ち切りにされてしまいますか?」と聞いてみてはいかがですか?
今まで申告してなかった収入、失業保険もらったらばれますか?
パート先で雇用保険には加入してもらってたんですが、
会社側は特に手続きしてなかったようで、
役所には年収はゼロということになってるようです。

市民税とかも払ってません。

失業保険をもらうことになると、この給料は役所に分かるんですか?
市民税の請求が来たり、国民健康保健料があがったりしますか?
失業保険貰うことすら現状では難しいと思います。

企業が労働局に納付してないわけでしょう。

正確に申告したら、何年分の市民税等の支払が来るのでしょうか?

まあ、連携していないでしょうから、最低の給付3000円/一日程度でしょう。

雇用保険はハローワークの管轄ですよ。(捕捉の回答)
社会保険事務所で確認したならそれは厚生年金・健康保険の可能性もあります。
社保に入っている段階で労働保険(労災・雇用保険)も入っていることは分かります。

納付してないわけですから、会社にペナルティがあるかもしれませんね。


失業保険
自己都合の場合3か月待たされます。
辞める日に離職票を貰うと
会社都合の場合最短で一週間で給付がもらえます。
離職票を発行しない場合、2週間したらハローワークに来てください
と言うわれた経験があります。

国民年金の支払いが苦しい場合は免除申請ができます。
ハローワークでもらって、社会保険事務所に行ってください。
出産で退職した際の失業保険について教えて下さい!
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。

同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。

対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m
その職員は不親切ですね。
妊娠、出産、育児で退職する場合で給付制限がなくすためには「特定理由離職者」になることです。
そのためには受給期間の延長をするのです。(退職願の退職理由が一身上の都合でも関係ありません)
それをしなければただの自己都合退職です。
受給期間の延長とは妊娠出産した後に働くことが出来るようになるまで受給期間を通常1年のとこころ最大3年間延長することができます。
そして働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいのです。
これを申請するには離職後30日を経過して1ヶ月以内です。それ以降でも延長手続きはできますが一般退職(自己都合)になります。
質問者さんはひょっとして、働くことが出来るということで延長申請をしていないのではないですか?
そんな気がします。
それと、国保は免除にはなりません。「特定理由離職者」になれば軽減措置が受けられます。
前年度収入の30%で計算されます。(本年度末まで)
失業保険の手続きと職業訓練の試験日について早急に教えてください。。
はじめまして。先月仕事を退職し、今現在で4日が経ちました。今は失業保険の手続きをするための書類が、会社から送付されてくるのを待っている状態です。そこで、公共の職業訓練に通いたいと思い、行きたい学校に応募し、願書も職安に提出済みなのですが、試験日が今から4日後に迫っています。その日までには職安の方で失業保険の手続きは済ませておかなければいけないのでしょうか?職安の方には急いで!と言われましたが、訓練の開始日までに手続きが済んでいればいいような事も誰かに聞いたので、困っています。会社側も急ぐとは言っていましたが休日を挟んでいるのでまだ届かず焦っています。本日は職安も休みなのでこちらで質問しました。どうか早急にご回答宜しくお願いします。
離職票は試験には関係ありません。はじめに少しだけ、説明します。訓練開始日までに離職が完了つまり失業者になっていればいいです。これは会社から発行された離職票をハローワークに提出し失業の申告をします。これが受理されて7日の待期日数が経過したことで失業者になるわけです。ですかからまだ急ぐ必要はありません、急ぐのはハローワークに退職の意思をつげ求職登録、就職相談をすることです願書をハローワークに提出済みということはこの辺の手続きはすべて完了ということでよろしいですか。訓練指示が有っての願書提出ですよね。公共職業訓練を受講するためにはハローワークの所長の許可証が必要なはずです(買ってなければ)その点を確認してください。ハローワークの対応が不明ですが試験の段階で離職の完了は必要ないはずです。極端な例では退職前に訓練の申し込み、合格がもらえるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム