失業手当について
旦那の遠方への転勤で、6年勤めた会社
を辞めるのですが、失業保険はすぐもらえますか?
>旦那の遠方への転勤
この退職理由は『会社都合』にならないので
給付制限がつきますよ。

すぐに(といっても、申請してから7日間の制限はあるけど)
受給できるのは『会社都合』による退職のみです。

解雇とか。
30代男性です。
就職し地元を離れたのですが、職場の同じ年の先輩から酷いパワハラや脅迫を受け本社に相談後に退職しました。
しかし、数か月が経ちますがまだ仕事が見つかりません。
転職前の職場は、仕事中の労災で体を壊し入院した際に変わりの人材を採用したから戻れるポストがないとのことで退職を迫られ、労災認定もしてもらえないまま入院中に退職させられました。

当時、結婚の約束をしていた女性に入院し仕事を失ったことを伝え、結婚を諦めようとしましたが相手からの提案で入院中に入籍しました。
しかし、退院後のリハビリに時間がかかったこと、リハビリと同時進行で就職活動をしていたがなかなか就職できなかったこと、私の実家での親との同居に疲れたことが原因で妻の実家に帰る頻度が増していき、最終的に実家から戻ることがなくなりました。
結局、実質約1年の同居、約1年の別居を経て子供がいないこともあり離婚となりました。

今週の初めに本命だった会社の最終面接まで進めたものの、内定はいただけませんでした。
来月は失業保険も切れます。
もう、生きる意味が分からなくなりました。
生きていても、幸せになれそうもないです。

現在は地元を離れ、友人もいない土地へ就職で来たことと慣れない仕事に忙しく友人を作る暇もなかった為、ハローワークと面接くらいしか他人と話すこともありません。

死んだら楽になれるのでしょうか。
希望が見出せません。
このまま誰にも迷惑をかけずに消えていくことばかり考えてしまいます。

生きていれば、ささやかな幸せを掴むことができるようになれるでしょうか。
もう分からなくなりました。

人は何のために生まれて、何のために生きていくのでしょうか。
大変な状況だと思います。だけど、死なないでください。死んでしまったら、何もできなくなって、何も感じなくなって、火葬場で焼かれて終わってしまうんだ…そんな辛い思い、僕は君にしてほしくないよ!そして、生き返ることもできないんだ…
よくよく考えてみてね。君が死んでしまったら、僕も含めて君の周りの人、みんな悲しいよ!つまり君は生きているだけでかけがえのない存在なんだよ!だから、自分を大切に好きなこと、楽しいことを一杯やって生きていこう!
そして、人には誰しも生きる権利があるんだよ!そして、生きていけば、きっといいことあるさ!僕でよかったら、困っていることがあったら、回答リクエストしてくれれば、いつでも相談に乗るよ^^
共に生きようよ~^^
就職活動これって応募すべき?
会社が倒産するので今月一杯で解雇になります。
すぐに失業保険がもらえ、就職もすぐに決まれば再就職手当てがもらえるので期待しているのですが、
今、ちょっといいかなとおもう求人が出ています。
お給料は安いのですが、働く条件がいいかなと思うので、今申し込みしても、再就職手当てがもらえないので、
応募しようかどうか迷っています。
でも応募した会社が、最悪な会社で、これだったら
違う求人に申し込みしておけばよかったと思うかもしれないし。。。。
やはり失業してから動くべきでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
ちなみに来週いっぱいで、解雇になります
申込=内定 ではないし、
内定=就職 ではないので、
取りあえず、申しこんでみて、様子を見るのがいいと思います。
失業保険について教えて下さい。
3月末で4年間、勤務した職場を退職しますが、失業保険は何割、給付されるでしょうか? 年齢は24才です。

また辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
失業保険の手続きは、退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
補足をします。自ら辞職を申し出た職場ですが、経営者の方が経営が苦しくなったので辞めたということにして頂いてます。
>辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
できます。

>退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
有効期間は、離職後1年間です。
失業保険について知識がないので質問します。
今、妊娠6週。社会人4年目の26歳です。未婚。彼とは地元が同じです。結婚します。
彼は、地元に住んでいますが、私は地元から離れています。地元から車で約3時間かかる場所に居ます。彼の会社と私の会社は遠く、一緒に住んで仕事を続けることが出来ないため私は、退職するしかありません。退職をしたら、実家の近くでアパートを借りて暮らすつもりです。しかし、彼の収入が少なく彼一人のお金では暮らすのは、困難です。私は、退職となってしまうので収入がなくなってしまいます。失業保険は、申請していつから貰えるのでしょうか? 金額や貰える期間は、どれくらいなのでしょうか?
無知で、大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
雇用保険制度について

離職した場合、失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう
一定の要件を満たせば、雇用保険の「基本手当」を受けることができます。

雇用保険の「基本手当」は、
雇用保険の被保険者(雇用保険に加入している労働者)が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。

1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること

2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
ただし、倒産・解雇等により離職した方
(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」※参照)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可

基本手当の支給を受けることができる日数(基本手当の所定給付日数)は、

年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職理由などによって、
90日~360日の間で決定されます。

基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。

雇用保険の「基本手当」を受けるためには、
ハローワークにおいて所定の手続きをする必要があります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。

この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。

延長することによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を
延長させることが可能となります。


また受給期間には自己都合の場合など3ヶ月の給付制限がありますが、
特定受給者の場合この期間がありません。

※「特定受給資格者」の範囲

貴方に該当する部分を抜粋します。

2. 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者

(2)妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)
を添付のうえハローワークに提出してください。
母子手帳、印鑑を持参して下さい。
申請書はハローワークにあります。

仕事を探すときがきたら求職の申し込みと
失業給付の手続きをすれば7日の待期だけで
3ヶ月の給付制限はなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム