失業保険はもらえますか?病気で会社を辞めて、現在自己破産申請中です。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
雇用保険の失業給付は、働く意思があって求職活動をして初めて給付が受けられます。就業困難であれば不正受給になるかと思います。

病気で就業困難な場合は受給期間延長手続きをすれば、通常退職後1年以内の受給期間を最長3年(計4年)後回しにできますのでハローワークへご相談されると良いでしょう。
自己破産では、失業給付は差し押さえの対象とはならず保護されますので、延長手続きが現実的と思います。
保護されるということは、財産としてちゃんと調べるということでもあります。破産理由との矛盾も出てきますからごまかさず、生活保護の相談をされるべきです。

そこで問題となるのは、失業給付を受けられるはずなのに生活保護をもらおうとすると、まず失業給付を受けるように指導されるはずです。そこでも働けないと明確に示す必要があります。 働けないのか働けるのかはっきりしないと、失業給付も生活保護も、どちらももらえません。 働く意思があると言っておいて、働けないので自己破産、というのはご質問の時点で、やはりあなたの中に矛盾をお抱えではありませんか? ここはきちんとお休みされて、病気を治すことに専念されてはいかがでしょうか。
失業保険の給付までのスケジュールについて(自己都合退職の場合)
自己都合の退職の場合、下記のような認定日のスケジュールは考えられますか?
6月15日・・・申し込み
6月23日・・・説明会
7月13日・・・認定日(1回目)
8月10日・・・認定日(2回目)
9月7日・・・認定日(3回目)
10月5日・・・認定日(4回目)
11月2日・・・認定日(5回目)
11月30日・・・認定日(6回目)
待機期間中の8月、9月は認定を受けにハローワークに行く必要がないのでしょうか?
混乱して分からなくなってしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
6月15日にハローワークに離職票を提出し、受理されると、
その日が受給資格決定日となります。


受給資格決定日から7日間は待期期間となります。支給はありません。
自己都合退職であれば、待期期間に続く3ヶ月は給付がされません。
これを給付制限と言います。

待期期間中に、就労をしなかった場合、待期満了日は6月21日。
給付制限期間は、6月22日~9月21日までとなります。
(待期期間中に就労をすると、給付制限期間は後ろにずれます)

質問に書かれている認定日一覧は、
ハローワークでもらったカレンダーに基づくものですか?
そうであれば、第1回目の認定日7月13日に出向いた後、
給付制限期間が終わるまで、認定を受ける必要はないはずですので、
次は、10月5日となります。
ただし、途中で、就職が決まった場合は、届出の必要があります。

認定日は基本28日おきのはずですが、祝日などによって変更になる場合があります。
ハローワークによって違いますので、担当の窓口に確認されるのがよろしいかと思います。


7月13日の認定日に行かないと、給付制限期間が開始しませんので、
お忘れのないよう、お気を付けください。
主たる仕事の退職。ダブルワークについて。
5月末でフルタイムの派遣で就業していましたが契約終了です。
ダブルワークで週1,2度夕方アルバイトをしておりますが、
失業にはかわりないですよね?
6月からは失業保険のことがあるので
融通のきくアルバイトの方は給付に問題ない程度まで抑えたいとは思っています。
雇用保険の趣旨を勘違いされています。
失業されている方が給付をうけながら仕事を探すためのものです。
質問者はこのままだと受給資格がありません。収入の多い、少ないは関係なく、アルバイトをしているのが問題なのです。
主たる会社が副業を認めていなければ、就業規則違反の可能性もあります。

とにかく週1、2回やっているバイトを申請手続きまでに辞めてください。
このままだと主たる会社から離職票が送られてきても申請できませんよ。
隠して受給した場合、発覚した時は最大三倍返しになります。悪質な場合は刑事罰を受ける可能性もありますよ。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。

まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
国民健康保険と国民年金には扶養制度はありませんから、
貴方個人で国民健康保険、国民年金の加入することになります
手続きは退職したのち居住地の役所で手続きをします、
順序としてはこの次に失業保険の手続きになります
産前産後休暇手当と失業保険算定月についてです。
失業保険の算定月は、1ヶ月のうち給与支払いが11日以上ある月ですよね?
例えば、給与支払いは10日で残りは産前休暇の手当で受け取った場合、この月も算定月に含まれるんですか?
つまり、産前産後休暇中の手当は給与所得と見做されるんでしょうか?
ないとは思いますが、出産一次金も給与所得になるんでしょうか?
よろしくお願いします!
失業保険の事を質問されているって事は産前もしくは産後に退職されると考えてよろしいのでしょうか?
雇用保険の賃金算定は締日でみますので、支払日は関係ありません。
産前産後の休みを取得されると言う事は原則賃金は発生しませんよね?
(なかには基本給だけ発生する会社もあります)
その後に、退職されるのであれば離職票に産前産後休暇○日と備考の欄に記入してあり、算定からは外されると思いますよ。

=補足の補足=
>前月の給与締日の翌日から当月の締日までに11日以上ある月が算定月という事ですか?
その通りです。ちなみに完全月に11日以上です。
関連する情報

一覧

ホーム