雇用保険加入手続き前の退社の場合・・・
初めまして。
こんな状況の時は雇用保険に加入となるのでしょうか?
未加入状態のままになるのでしょうか?
4/20入社。
4/20~4/31は研修として短期雇用契約を結ぶ。
5/1より1か月更新の雇用契約を結ぶ(派遣です)
この時点で会社より継続して31日以上の雇用が見込まれたので
5/1付で雇用保険の加入資格が得られる。とのことで、
雇用保険被保険者証を提出するように求められ提出。
しかし勤務を続けていく中で、怪我をし、現時点で継続勤務が
難しい状況に陥りました。
まだ退社するなどの話はしていませんが、
仮に今月中途で退社することになった場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※怪我の前に別件(教育訓練給付に関して雇用保険番号の確認をしようとした)
で会社に問い合わせたところ、まだ手続きに行っていないとのこと。
今週か来週に手続き予定とのこと。
前職から今回の会社まで若干ブランクがあるため、
雇用保険の加入の可否で怪我回復後の失業保険の受給日数にも関わってきます。
雇用保険加入資格があるなか、会社がまだ未手続の状況下で退職した場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※ちなみに、契約書上は31日以上の継続雇用となりますが、
実勤務としてはそれまで勤務できる状況ではありません。
初めまして。
こんな状況の時は雇用保険に加入となるのでしょうか?
未加入状態のままになるのでしょうか?
4/20入社。
4/20~4/31は研修として短期雇用契約を結ぶ。
5/1より1か月更新の雇用契約を結ぶ(派遣です)
この時点で会社より継続して31日以上の雇用が見込まれたので
5/1付で雇用保険の加入資格が得られる。とのことで、
雇用保険被保険者証を提出するように求められ提出。
しかし勤務を続けていく中で、怪我をし、現時点で継続勤務が
難しい状況に陥りました。
まだ退社するなどの話はしていませんが、
仮に今月中途で退社することになった場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※怪我の前に別件(教育訓練給付に関して雇用保険番号の確認をしようとした)
で会社に問い合わせたところ、まだ手続きに行っていないとのこと。
今週か来週に手続き予定とのこと。
前職から今回の会社まで若干ブランクがあるため、
雇用保険の加入の可否で怪我回復後の失業保険の受給日数にも関わってきます。
雇用保険加入資格があるなか、会社がまだ未手続の状況下で退職した場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※ちなみに、契約書上は31日以上の継続雇用となりますが、
実勤務としてはそれまで勤務できる状況ではありません。
5/1からなので… もしかして、雇用に加入してるかもしれませんね。加入していれば雇用被保険証に会社名と入社日が記載されてると思います。
加入してるかどうかは会社に聞くのが一番です。
私は、入社して一週間で雇用に加入して、雇用被保険証をもらいました☆
雇用に加入して、すぐに退職して失業保険の続きからしたい時は、会社から離職票又は雇用保険喪失証明書を会社に作ってもらいハローワークへ提出します。
その前に、退職した日の次の日にハローワークに行き受給資格証をもらってください。その時に、離職票等を次の認定日までに持参してほしいと言われるはずです。
加入してるかどうかは会社に聞くのが一番です。
私は、入社して一週間で雇用に加入して、雇用被保険証をもらいました☆
雇用に加入して、すぐに退職して失業保険の続きからしたい時は、会社から離職票又は雇用保険喪失証明書を会社に作ってもらいハローワークへ提出します。
その前に、退職した日の次の日にハローワークに行き受給資格証をもらってください。その時に、離職票等を次の認定日までに持参してほしいと言われるはずです。
失業保険がもらえるかどうか知りたくて質問しました。今年9月に転職し、新しい会社で勤務し始めたのですが、10月後半にうつ病を発症し、会社を二ヶ月休職することになりました。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
10月から雇用保険制度が改正されていますので、必要加入期間は「6か月以上」ではなくなっています。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
この場合の失業保険はおりますか?
前の会社を10年以上勤めて自己都合で辞めました。幸いにも次の仕事が直ぐに決まり就職しました。ですが、新しい会社では研修期間が2ヶ月ありそれを終え社員になったのですが、低賃金と労働条件が過酷でやっていける自身がありません(毎日の睡眠時間が5時間です><)この場合自己都合で辞めたら半年も働いていないので失業保険は貰えないのでしょうか?教えてください
前の会社を10年以上勤めて自己都合で辞めました。幸いにも次の仕事が直ぐに決まり就職しました。ですが、新しい会社では研修期間が2ヶ月ありそれを終え社員になったのですが、低賃金と労働条件が過酷でやっていける自身がありません(毎日の睡眠時間が5時間です><)この場合自己都合で辞めたら半年も働いていないので失業保険は貰えないのでしょうか?教えてください
基本的に下記の条件を満たしていれば、失業給付は受けられます。
①前の会社分の基本手当の支給残日数があること
②受給期間の原則1年以内を過ぎていないこと
③再離職にかかる離職票を提出すること
前の会社を退職した後、失業給付の給付制限期間3ヶ月を消化していなければ、3ヶ月の給付制限期間が発生します。
新しい会社で再就職手当を受給していれば受給日数はその分少なくなります。
①前の会社分の基本手当の支給残日数があること
②受給期間の原則1年以内を過ぎていないこと
③再離職にかかる離職票を提出すること
前の会社を退職した後、失業給付の給付制限期間3ヶ月を消化していなければ、3ヶ月の給付制限期間が発生します。
新しい会社で再就職手当を受給していれば受給日数はその分少なくなります。
失業保険を受け取るにあたって基本手当日額を計算する際、直近6ヶ月間の賃金が必要となってきますが、育児の為の時間短縮で1日1時間無給となり月給から引かれたらこの金額が計算に使われるのですか?
はい、その通りです。
あくまで退職前6か月分の賃金平均を算出し別途、計算公式に
て基本手当日額が算出されます。
6か月分の賃金は税引き前の金額になります。
ザックリ言うと、退職する6カ月前から残業代で稼いでおくと失業保険
の受取額も増えます。ついでに、交通費も含んだ賃金合計になってい
るので交通費が高かった人はかなり有利です。
但し、賞与(ボーナス)は該当しません。
あくまで退職前6か月分の賃金平均を算出し別途、計算公式に
て基本手当日額が算出されます。
6か月分の賃金は税引き前の金額になります。
ザックリ言うと、退職する6カ月前から残業代で稼いでおくと失業保険
の受取額も増えます。ついでに、交通費も含んだ賃金合計になってい
るので交通費が高かった人はかなり有利です。
但し、賞与(ボーナス)は該当しません。
仕事を辞めて失業保険を90日分受給しようとしている者ですが、ハローワークで基本手当をもらいながら、職業訓練も受けられるということを聞いたことがあるのですが、どのような訓練コースがあるのでしょうか?
私の住んでいる所は 1~2ヶ月に一度 パソコン基礎や 初任者研修(ホームヘルパー2級)の募集があります。
後は 車の整備科 溶接科などもあります
お住まいの地域にもよりますので ハローワークに問い合わせてみる事をオススメいたします
受給資格がなくても 色々教えてくれますよ
後は 車の整備科 溶接科などもあります
お住まいの地域にもよりますので ハローワークに問い合わせてみる事をオススメいたします
受給資格がなくても 色々教えてくれますよ
働くママさんに質問です。この春から仕事することにしました。小学低学年の子供二人いて、色々不安だらけです。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
小学1年と2年の女の子がいます。
私は職場が急がしい時は旦那に仕事を休んでもらったり、母に来てもらったりしています。
自分の職場も暇な時には自分が休んだり、休日に出勤する代わり休みをもらったりしていますね。
後は、なるべく子どもたちに規則正しい生活をさせて、健康管理をする事です。
幼稚園の頃は毎月休むような子ども達でしたが、今ではインフルエンザ等の伝染病以外の理由で休む事が無くなりました。
学級閉鎖の時は、誰が休むか毎年悩みますね。
私は職場が急がしい時は旦那に仕事を休んでもらったり、母に来てもらったりしています。
自分の職場も暇な時には自分が休んだり、休日に出勤する代わり休みをもらったりしていますね。
後は、なるべく子どもたちに規則正しい生活をさせて、健康管理をする事です。
幼稚園の頃は毎月休むような子ども達でしたが、今ではインフルエンザ等の伝染病以外の理由で休む事が無くなりました。
学級閉鎖の時は、誰が休むか毎年悩みますね。
関連する情報