失業保険受給資格について☆
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
転職する際の空白期間が1年未満なら、雇用保険加入期間は通算されますので、別々の職場でも大丈夫です。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
失業保険はどのぐらい貰えるのでしょうか?
会社勤めは合計25年勤めて、社会保険税込みで平均30万円ぐらいは稼いでいます。
会社勤めは合計25年勤めて、社会保険税込みで平均30万円ぐらいは稼いでいます。
自己都合退職の場合
基本手当日額
:5659円
給付日数
:150日
基本手当日額が28日ごとに支払われます。なので1回の受給額は
158,452円
最初と最後は、認定日の関係で、これよりも少なくなります。
会社都合(解雇、退職勧奨など)の場合
基本手当日額は同じですが
給付日数が
45歳未満の場合270日
45歳以上の場合330日
となります。さらに給付制限3か月がつきません。申請後1か月弱で給付開始です。
自己都合の場合は、その3カ月後からの支給期間開始です。
基本手当日額
:5659円
給付日数
:150日
基本手当日額が28日ごとに支払われます。なので1回の受給額は
158,452円
最初と最後は、認定日の関係で、これよりも少なくなります。
会社都合(解雇、退職勧奨など)の場合
基本手当日額は同じですが
給付日数が
45歳未満の場合270日
45歳以上の場合330日
となります。さらに給付制限3か月がつきません。申請後1か月弱で給付開始です。
自己都合の場合は、その3カ月後からの支給期間開始です。
10年働いた会社を9月いっぱいでやめます。
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
ハローワークのHPがあるので見てください
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
去年3月まで派遣社員という形態で就業していました。契約満了とともに、取引先から迎え入れたいと言われ、一年弱正社員として就業しています。ところが、今になって3月一杯(約1年)で退職して欲しいと言われました
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
解雇と会社都合による退職では全く違います。
懲戒解雇等の解雇処分ですと確かに次の職に就く際に不利になりますが、会社都合による退職はそれにあてはまりませんよ。
(会社都合にすると会社側が不利になることが多いため色々といいくるめようとする会社もあります。)
振り回されてしまったようなので大変だとは思いますが、(会社側の読みも甘かったのかもしれませんが)そんなに悪い会社ではないように思いますよ。
一月以上前にきちんと話し合いをさせてくれている+退職金等の手当てを付けてくださるなど、あなたの事も考えてくれている感じがします。(退職金は会社によって違いますが出る会社でも1年程だと出ない所が多いです。)
あとは有給が残っていれば使いきらせてもらうと良いですね。
会社都合なので給付制限もつきませんので申請して待機期間(7日)がすぎれば直ぐに失業保険も給付されます。
(年齢と雇用保険加入期間によっては)給付期間も通常(自己都合等の場合)の期間よりも長い場合もあります。
前向きにいきましょう!
懲戒解雇等の解雇処分ですと確かに次の職に就く際に不利になりますが、会社都合による退職はそれにあてはまりませんよ。
(会社都合にすると会社側が不利になることが多いため色々といいくるめようとする会社もあります。)
振り回されてしまったようなので大変だとは思いますが、(会社側の読みも甘かったのかもしれませんが)そんなに悪い会社ではないように思いますよ。
一月以上前にきちんと話し合いをさせてくれている+退職金等の手当てを付けてくださるなど、あなたの事も考えてくれている感じがします。(退職金は会社によって違いますが出る会社でも1年程だと出ない所が多いです。)
あとは有給が残っていれば使いきらせてもらうと良いですね。
会社都合なので給付制限もつきませんので申請して待機期間(7日)がすぎれば直ぐに失業保険も給付されます。
(年齢と雇用保険加入期間によっては)給付期間も通常(自己都合等の場合)の期間よりも長い場合もあります。
前向きにいきましょう!
雇用保険について教えてください。
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?
雇用保険加入歴は8ヶ月
もらいます。
平成21年度から法改正されて、短時間労働者でも、週の所定労働時間が20時間以上、30日以上雇用されていたら、受給資格はあります。
知人が職安に勤めてますから間違いないです。
それと週の所定労働時間20時間以上とわかる書類、雇用契約書とか労働条件通知書、なんかもあった方がいいです。
もらいます。
平成21年度から法改正されて、短時間労働者でも、週の所定労働時間が20時間以上、30日以上雇用されていたら、受給資格はあります。
知人が職安に勤めてますから間違いないです。
それと週の所定労働時間20時間以上とわかる書類、雇用契約書とか労働条件通知書、なんかもあった方がいいです。
関連する情報