正社員として入社8年目、11月末に退職予定です。(依願退職です)
12月から派遣社員として働く予定です。
(まだきちんと決まってませんが決まらなければ1月から働く可能性あり)
この場合の失業保険というのは支給されるのでしょうか?
無知な者ですがよろしくお願いします。
自己都合による退職は、失業給付金の受給要件が全て備わっている場合でも受給までに「待機期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。つまり、11月末日退職の場合、滞りなく手続きがすすんだとしても、1回目の受給期日は、おおよそ3月7日以降となります。
失業保険は申請しておいた方がいいのでしょうか?4月末に自己都合で退職し現在求職中です。一応ハローワークには求職の申込だけしています。自己都合退職の場合申請から3ヶ月経過しないともらえないそうですが
この3ヶ月以内に再就職が決まったら1円ももらえないのですか?
申請から1週間 (なんて言うか忘れた)


「もしかしたら、申請してから40日後以降の就職でのみ
つまり、7月15日以降、ハローワークからの紹介での就職なら再雇用手当てがもらえる。
ハローワーク以外での就職なら8月15日以降の就職で貰える・・・」
※ このへんはあくまでも予想なので、職安で確認してください。

すぐにでも申請を出すことをお勧めします!
っで、職安の職員に聞いてください!
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいのですが
勤続年数 9年
月基本給 70万円
年齢 31歳
近く会社が倒産します
どれくらいの期間でおいくらほど頂けるのでしょうか?
基本手当て 日額7100円(最大額)
支給期間 180日 (10年なら210日) (障害者で無い人で、会社理由の場合)
ただし、退職日から1年間に限る。
支給の対象日 申請から7日後(待機期間という)から対象
支払日 4週間ごとの失業認定日から数日後
主人の事で質問ですが、失業保険給付中にハローワークで見つけた会社に面接に行き「今回は、探していた人材ではないので不採用ですが、良かったら就職先が見つかるまでアルバイトしませんか?」と言われたようです。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
受給中でもアルバイトはできますので申告してやってください、そうしないと発覚した時は大きなペナルティーがあります。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
入社して半年ちょっとになりますが、都合により退職する事になりました。私は契約社員なんですが、失業保険についていまいち良く知らないので教えていただきたいですm(__)m
うちの契約は3ヶ月更新なので私の契約満了は7月末までとなっています。そこで本来は6月末で退職したいと考えていたのですが、契約満了の前に退職すると失業保険をもらえる時期が遅れると耳にしました。これは本当でしょうか?又、6月末で退職した場合と7月末で退職した場合ではそれぞれだいたいどのくらいの時期に失業保険をもらえる事になるのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
失業保険が支給されるかどうかより、ご自身が雇用保険に6ヶ月加入していたかどうかが問題です。
一度、総務課に聞いてみて、6ヶ月加入していたかを確認してみて下さい。
自己理由の場合は3ヶ月の待機期間が有りますし、支給も90日で終わりです。
雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。

そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。

ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。

失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

そういうことになります。

>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。

補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。

>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・

昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
関連する情報

一覧

ホーム