昨年失業保険をもらい、その前後は働いていました。前後の会社の源泉徴収で確定申告は出来ると思いますが、戻る分もたいした金額にならないと思うので確定申告しないかな?と思ってます。確定申
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
s_bob_2819さん
>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。
>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。
>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。
>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。
>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
失業保険の給付期間は
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
失業保険は本人が対象なので、配偶者が仕事をしてるからといっても、失業保険の対象から外れる事は無いです。
失業保険の給付中でも、週20時間までなら労働を認められているケースが多いです。
ただし、労働した分に関しては届け出が必要になります。
多少、給付金や労働時間の制限等が、自治体によって異なる事があるので、詳細はハローワークに確認する事をお勧めします。
失業保険の給付中でも、週20時間までなら労働を認められているケースが多いです。
ただし、労働した分に関しては届け出が必要になります。
多少、給付金や労働時間の制限等が、自治体によって異なる事があるので、詳細はハローワークに確認する事をお勧めします。
派遣会社を途中で変更した場合でも、失業手当を受けることはできますか?退職後「離職票」を貰うことができませんでしたが、受け取ることは可能ですか?
派遣会社Aで13ヶ月間雇用保険に加入しておりましたが、
その後、会社の希望で新しい派遣会社Bへ転籍した後に自己都合により退職しました。
派遣会社Bでの雇用保険の加入期間は1ヶ月となります。
退職後、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」は送付されましたが、
離職票の交付希望は「2」の「無」となっており、離職票がいただけていない状態です。
1.上記の状態でも失業保険手当を受けることは可能でしょうか?
2. 派遣会社Bへ離職票の送付を依頼することはできますか?
また、失業保険手当の可否にかかわらず、離職票はいただいておいた方がよいですか?
質問内容に不備がありましたら追記いたします。
宜しくお願い申し上げます。
派遣会社Aで13ヶ月間雇用保険に加入しておりましたが、
その後、会社の希望で新しい派遣会社Bへ転籍した後に自己都合により退職しました。
派遣会社Bでの雇用保険の加入期間は1ヶ月となります。
退職後、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」は送付されましたが、
離職票の交付希望は「2」の「無」となっており、離職票がいただけていない状態です。
1.上記の状態でも失業保険手当を受けることは可能でしょうか?
2. 派遣会社Bへ離職票の送付を依頼することはできますか?
また、失業保険手当の可否にかかわらず、離職票はいただいておいた方がよいですか?
質問内容に不備がありましたら追記いたします。
宜しくお願い申し上げます。
まず、B社の離職票(1ヶ月)とA社の離職票(11ヶ月)を合わせて 12ヶ月が支給要件です。
従って、両方の会社からの離職票が必要です。
ただし、1ヶ月の給与支払日数が11日以上ある月が12ヶ月あることが、第一要件です。
今の状態では、失業給付は受けられません。
今後、どのようなことが起きるかわかりませんので、退職時には【離職票】を必ず貰ってください。
【再就職手当金】等を請求する場合も、金額の主となる 基本日額を算定するのに、離職票は必要です。
従って、両方の会社からの離職票が必要です。
ただし、1ヶ月の給与支払日数が11日以上ある月が12ヶ月あることが、第一要件です。
今の状態では、失業給付は受けられません。
今後、どのようなことが起きるかわかりませんので、退職時には【離職票】を必ず貰ってください。
【再就職手当金】等を請求する場合も、金額の主となる 基本日額を算定するのに、離職票は必要です。
離職票発行について
先月11月30日まで、飲食店勤務でしたが閉店の為失業しました。その際『会社都合』で辞め、離職票も発行してもらうように社員(私は保険加入のパート勤務でした)に伝えたところ本社から『離職票の発行に一ヶ月くらいかかる』と言われました。そのときはまだ離職票について詳しく分からなかったので深く考えなかったのですが、通常だと
会社が10日以内にハローワークに申し出
↓
ハローワークが会社に離職票を発行
↓
会社から私に離職票が郵送
なのですよね?
現在は家事手伝いをしながらインターネットや求人誌で職探し中ですが、もらえるのなら失業保険をもらってから新しい職につきたいと思っています。
長々となってしまいましたが、
「離職票発行に一ヶ月かかる」と言われたらやはり待っていたほうがいいのでしょうか?
事務所に電話確認しようか迷っています。。
よろしくお願いします!
先月11月30日まで、飲食店勤務でしたが閉店の為失業しました。その際『会社都合』で辞め、離職票も発行してもらうように社員(私は保険加入のパート勤務でした)に伝えたところ本社から『離職票の発行に一ヶ月くらいかかる』と言われました。そのときはまだ離職票について詳しく分からなかったので深く考えなかったのですが、通常だと
会社が10日以内にハローワークに申し出
↓
ハローワークが会社に離職票を発行
↓
会社から私に離職票が郵送
なのですよね?
現在は家事手伝いをしながらインターネットや求人誌で職探し中ですが、もらえるのなら失業保険をもらってから新しい職につきたいと思っています。
長々となってしまいましたが、
「離職票発行に一ヶ月かかる」と言われたらやはり待っていたほうがいいのでしょうか?
事務所に電話確認しようか迷っています。。
よろしくお願いします!
総務の人が離職票の用紙に必要事項を記入→あなたの署名、押印(郵送、返送)→ハローワークへ提出、即日発行→会社が郵送の順番です。
普通、退職までの間に最後の給料の金額も事前にわかるから、前もって作っていきますけどね。そして退職日に署名もらう段取りで。そうすれば翌日、職安に行って、その日のうちに郵送すれば、すぐもらえるのにね。
他の退職者と合わせてとの可能性もありますが、急いでるんですがといえば、早めに対応してくれるかも。
でも今月は、年末調整とかで忙しいかな。
普通、退職までの間に最後の給料の金額も事前にわかるから、前もって作っていきますけどね。そして退職日に署名もらう段取りで。そうすれば翌日、職安に行って、その日のうちに郵送すれば、すぐもらえるのにね。
他の退職者と合わせてとの可能性もありますが、急いでるんですがといえば、早めに対応してくれるかも。
でも今月は、年末調整とかで忙しいかな。
失業保険を貰いながら職業訓練を受講を検討しています。
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
①退職すると会社から「離職票」が発行されます。発行のタイミングは会社によって違いますが、基本的には一週間程度です。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
関連する情報