現在、失業保険の受給資格者です。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
私の場合ですが…
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
お願いします。助けてください。うつ病になり、現在休職中。自動退職となるようです。
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
はじめまして。私も今、同じような状況においこまれています。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
6/30で前職を退職し、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
最初の説明会?に参加後、3ヶ月待っての給付との説明を受けたのですが、その説明会に参加できず、以降の手続きは取らぬまま、9/4から期間限定のアルバイトをすることになりました。各種社会保険にも加入するのですが、
①仕事をすることを、改めて、ハローワークに報告しる必要はありますか?
②9月からのアルバイトは5ヶ月の契約なので、雇用保険には加入するものの、契約満了後、失業保険の給付はできないと思うのですが、前職の手続きできぬまま分を、改めて申請することは可能なのでしょうか。
最初の説明会?に参加後、3ヶ月待っての給付との説明を受けたのですが、その説明会に参加できず、以降の手続きは取らぬまま、9/4から期間限定のアルバイトをすることになりました。各種社会保険にも加入するのですが、
①仕事をすることを、改めて、ハローワークに報告しる必要はありますか?
②9月からのアルバイトは5ヶ月の契約なので、雇用保険には加入するものの、契約満了後、失業保険の給付はできないと思うのですが、前職の手続きできぬまま分を、改めて申請することは可能なのでしょうか。
失業給付の基本手当の受給期間は離職日の翌日から1年間です。手続きをせず再就職(アルバイト)した場合、その1年以内なら再就職した分(5ヶ月)が通算されますので失業給付を受給することができます。
失業した場合は再度手続きをすることになります。念のためハローワークに再就職したことの旨を連絡をし、改めての失業給付の受給ができることの確認をしておいた方がよいかと思います。
失業した場合は再度手続きをすることになります。念のためハローワークに再就職したことの旨を連絡をし、改めての失業給付の受給ができることの確認をしておいた方がよいかと思います。
私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
私が以前いた会社は、正社員・役員は当然 全員社保加入、パート・アルバイトは一般社員の3/4以上の勤務なら加入、と法律どおりにしていました。
ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。
そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。
そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
失業保険で再度質問いたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
平成15年5月1日以降に離職された方
65歳未満 定年や自己都合で退職した者 10年未満(90日)
10年以上20年未満(120日)
20年以上(150日)
( )内は給付日数です。
彼方の場合、上記に該当すると思います。
御自身でハローワークで確認されることを
お勧め致します。
65歳未満 定年や自己都合で退職した者 10年未満(90日)
10年以上20年未満(120日)
20年以上(150日)
( )内は給付日数です。
彼方の場合、上記に該当すると思います。
御自身でハローワークで確認されることを
お勧め致します。
関連する情報