失業保険は バイトしたら貰えませんか? 本当は ちゃんとした所に就職したいんですが、なかなか出来ずいつまでもこのままじゃお金も入らないし 支払いが出来ないから パチ
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
失業保険はあくまで仕事がなく収入のすべが全くない人を一時的に救済するものなので、アルバイト等で収入を得た場合はそれをきちんと申告しなければなりません。申告を怠った場合は「不正受給」として受給額の3倍にあたる額を返還させられるばかりか、悪質な場合は刑事罰に処される可能性もあります。
24日の説明会でそのことを詳しく話されるはずなので、きちんとお聞きになりますよう…。どうしても理解できないならハローワークで直接聞いてもOKです。
けど、失業保険のお世話になる前に何とか新しい就職先を見付けるのがベストですね。
24日の説明会でそのことを詳しく話されるはずなので、きちんとお聞きになりますよう…。どうしても理解できないならハローワークで直接聞いてもOKです。
けど、失業保険のお世話になる前に何とか新しい就職先を見付けるのがベストですね。
失業保険について質問です。
うつ病で3月に休職期間満了になり退職いたしました。
現在も診察カウンセリング継続中です。
本日ハローワークで受給期間延長の手続きをしてきました。
(医師の診断により就職活動、就業が困難なため)
私のうろ覚えの知識と診察してくださる先生の話だと、
傷病手当(お見舞金)的なものがハローワークに申請すると受給できると思っていたのですが、
今回の申請だとあくまで受給期間延長をしただけで受給の対象ではないみたいです。
(※退職前の加入していた保険組合から傷病手当を半年分(休職期間分)受給しました)
(※退職後、加入していた保険組合から、国民保険に切り替えました)
(※現在自立支援医療(精神通院)受給資格を申請して治療しています)
自分の精神状態や体の調子の安定、完治はもちろん大事ですが、それにもお金もかかりますし、
いつ完治するかわからない中、貯金を切り崩しての生活にとても不安を感じています。
この場合は失業保険(傷病手当)はすぐに受給することはできないのでしょうか?
うつ病で3月に休職期間満了になり退職いたしました。
現在も診察カウンセリング継続中です。
本日ハローワークで受給期間延長の手続きをしてきました。
(医師の診断により就職活動、就業が困難なため)
私のうろ覚えの知識と診察してくださる先生の話だと、
傷病手当(お見舞金)的なものがハローワークに申請すると受給できると思っていたのですが、
今回の申請だとあくまで受給期間延長をしただけで受給の対象ではないみたいです。
(※退職前の加入していた保険組合から傷病手当を半年分(休職期間分)受給しました)
(※退職後、加入していた保険組合から、国民保険に切り替えました)
(※現在自立支援医療(精神通院)受給資格を申請して治療しています)
自分の精神状態や体の調子の安定、完治はもちろん大事ですが、それにもお金もかかりますし、
いつ完治するかわからない中、貯金を切り崩しての生活にとても不安を感じています。
この場合は失業保険(傷病手当)はすぐに受給することはできないのでしょうか?
「傷病手当」は、「離職後、公共職業安定所に来所し、求職の申込みをした後に」傷病によって再就職できない状態になったときに支給です。
離職前から再就職不能な状態なら、対象外です。
〉退職前の加入していた保険組合から傷病手当を
→加入していた健康保険から傷病手当金を
〉国民保険に
→国民健康保険に
離職前から再就職不能な状態なら、対象外です。
〉退職前の加入していた保険組合から傷病手当を
→加入していた健康保険から傷病手当金を
〉国民保険に
→国民健康保険に
失業保険支給の終了後、仕事が決まらなかったら・・・
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
お友達は大変ですね、僕も派遣をしているので不安です。
最終的には生活保護を受けて、アルバイトだと思います。
明るい未来は望めません。
最終的には生活保護を受けて、アルバイトだと思います。
明るい未来は望めません。
失業保険、給付制限中(3ヵ月)の仕事
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です
退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです
ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。
8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?
全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です
退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです
ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。
8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?
全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
受給資格は例え正社員で就職しても、離職から1年間は資格者です。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。
「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。
「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援対策に於ける特定求職者に対する認定職業訓練の受講資格は雇用保険受給資格の無い方、喪失したかたです。訓練を受講する事は可能です。給付金は原則受講許可が得られれば支給されますが一定以上の収入があれば除外されるだけです。まずは「特定求職者」とハローワーク所長より認定してもらうことです。そのためには就労の意思と能力があり職業訓練やその他、支援が必要」と認めていただく事です。認定職業訓練若しくは公共職業訓練どちらも可能性はあります。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
現在、適応障害で通院しています。
体調面も考えて仕事を退職する予定なのですが、失業保険が貰えるまで待機期間があるということを知りました。特定理由離職者だとすぐに失業保険が出るような
のですが、適応障害は『心身の障害』に当てはまるのでしょうか?
体調面も考えて仕事を退職する予定なのですが、失業保険が貰えるまで待機期間があるということを知りました。特定理由離職者だとすぐに失業保険が出るような
のですが、適応障害は『心身の障害』に当てはまるのでしょうか?
産業医が
「就労の継続が不可能であり退職が望ましい」
と証明書を書けば特定理由離職者として
扱われます。
が、失業保険を受けるには
「今現在就労する事が可能である」
事が条件になります。
就労できないならば手続きをしても
就労できる状態まで回復を待つ期間を設ける
(給付開始の時期をずらす)事になりますね。
⇒手続きをしておかないと資格を失うかもしれないから、
離職票が出たらちゃんとハローワークに行って相談してね!
あと今現在就労が出来ないことを証明する
主治医の診断書も必要になるかも。
簡単に言えば体調不良で退職しても
すぐに働くことが出来ない人には、
失業保険の待機期間の心配はいらないって事。
⇒ずらす為の手続きは必要だよ。
「就労の継続が不可能であり退職が望ましい」
と証明書を書けば特定理由離職者として
扱われます。
が、失業保険を受けるには
「今現在就労する事が可能である」
事が条件になります。
就労できないならば手続きをしても
就労できる状態まで回復を待つ期間を設ける
(給付開始の時期をずらす)事になりますね。
⇒手続きをしておかないと資格を失うかもしれないから、
離職票が出たらちゃんとハローワークに行って相談してね!
あと今現在就労が出来ないことを証明する
主治医の診断書も必要になるかも。
簡単に言えば体調不良で退職しても
すぐに働くことが出来ない人には、
失業保険の待機期間の心配はいらないって事。
⇒ずらす為の手続きは必要だよ。
関連する情報