失業保険について

今月いっぱいで約7年勤めた派遣先の契約が終了します。
独り暮らしのため2月からさっそく別の会社で働きたいのですが、まだ次の勤務先は決まっていません。

もし次の
勤務先が2月までに見つからなかった場合、失業保険は受けられるのでしょうか?
申請しても受け取るまでに2・3ヶ月ほど時間がかかるのでしょうか?

詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。
退職したら直ぐに会社から送付される離職票の1と2と源泉を持ってハローワークで受給の手続きをした方がいいよ。自己都合と会社都合で支払日が違うよ。あなたは会社都合だけど、それでも1ヶ月近くかかる。受給中に新しい就職先が決まれば、祝い金も貰えるよ。
母親の失業保険のことでアドバイスお願いします。
10月末日で自己都合退職、離職時62歳、パートで8年勤務、雇用保険は入社時より加入しています。

支給額は平均8万前後、11日以上の勤務はあるのですが、今年の2月だけ5日しか勤務していないそうです(仕事による体調不良)
この場合は支給対象にはならないのでしょうか。
また、年齢的に再雇用が非常に厳しいと思いますが、ハローワークで職業検索をしたくらいでは仕事を探したにはあてはまりませんか?
8年近くお勤めであり、そのうち2月だけ体調不良で勤務日数が少なかったのですね。
その場合は、月に11日以上勤務していない月の分は見ませんから影響ありませんよ。
この質問だけで断定はできませんが、多分手続きは大丈夫ではないでしょうか。
(ただし、ドクターストップがかかっていたり本人に就職する意思がない等の場合はその限りではありませんが)


仕事探しに関してですが、ほとんどの安定所が安定所の検索機で探しただけで就職活動とみているようですが、そうでない安定所もあり、手続きされる安定所に直接聞かれた方がよいでしょうね。
その場合は、窓口相談やセミナー等が求職活動に入りますから、上手に活用してください。

ご参考になさってくださいね。
失業保険について
現在、正社員8年目で、事務職です。子供が二人(2歳児と小学生)おります。

4月の昇給月の時、休みが多いという理由でほぼ昇給なし。
3年ほど前に入社した私の後輩が私を通り越して、先に昇格しました・・
社員全員の前で後輩の昇格を伝えられ、いたたまれない気持ちになり、そこから考えるたびに涙が止まらなくなってしまいました。
今は、安定剤を服用しつつなんとか仕事をこなしています。

育児休暇をとり、休みも確かに多くとりましたが、その分フォローしようと休日出勤までしてがんばってやってきました。
実質、他の事務員に比べても私の仕事量は多く、それでも定時に終われるよう必死にがんばってこなしたきたのに、まったく評価されていませんでした。
給与においても、後輩のほうがはるかに昇給しています。
出勤日数が査定に響くことは重々承知していますが、私にはこんなにショックなことはありませんでした。

後輩が先に昇格することにおいて、なんの説明もなく、後日、会社側から配慮が足りなかったと謝罪をうけました。
私の仕事量が多く、事務の中でも中心人物であることは会社も認めているとの事でした。ボーナスで評価するから頑張って欲しいと言われました。

しかし、このような精神状態で仕事を続ける自信もなく、退職しようと考えています。
夫も、私の精神状態を見て、辞めるよう勧めてくれています。

この場合、やはり自己都合の退職になりますよね?こんなに悔しくつらい思いをしたのに、会社都合にもならないなんて悔しいです。
私の考えが甘いのでしょうか?それすら判断できません。

何かアドバイスいただけると嬉しいです。
かなり精神的に参っているので、きつい言葉は避けて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
自分のタイミング・都合で辞めるならば自己都合です。

まして、会社から引きとめもあってる状態ですし…。

正直、退職して再就職活動、としても、事務職で休日出勤してでも普段休ませてくれて

能力とはいえ定時で帰れる職場って、今時まずないですよ…。
失業保険について教えてください

失業保険のことで教えてください。

離職理由なのですが、

労働契約期間満了による離職
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合

となっている場合は、給付制限なしで受給できますか?

また、給付制限がなかった場合、手続きをしてから、だいたいどのぐらいで
初回の支給がされますか?

よろしくお願いいたします。
3年未満の契約社員で更新を希望して更新できなかった場合は完全な「特定受給資格者」ですから給付制限はありません。
手続して7日間の待期期間のあと普通は21日後に認定日があってその後、5営業日以内で振込みがあります。(普通は2~3営業日くらい)ですから申請から約1ヶ月後の支給になります。
支給日数はあなたの条件によって違いますが90日支給の場合は最初は20日~21日の端数の日数で後は28日+28日+端数日数=90日分になります。(基本は28日ずつの支給です)
90日の場合は4回ですが、日数が多くなっても形は同じになり最初と最後は端数日数になります。
深刻です 現在 試用期間で来週に三ヶ月が満了します 会社と縁がないらしく常用とはならない見込みです

そこで相談ですが この会社で3回雇用保険が掛けられています この会社の前の会社は10回の雇用保険が掛けられています 通算して13ヶ月で受給資格はあります 前の会社は6月末で自己都合で辞めて 今の会社は7月末から勤務してます

失業保険の給付金をすぐに受け取りたいのですが 今の会社が会社都合の場合 私は三ヶ月の待機期間をおかずにすぐに受給出来ますか?
既にご存知だと思いますが
前の雇用保険と現在の保険とは全く関係がありません
ですので合算は出来ないですよ
詳しくはハロワへ行けば丁寧に説明してくれますよ
関連する情報

一覧

ホーム