ハローワーク 失業保険受給について
3月末で会社都合で退職する者です。
会社に確認したところ、4月の中旬にならないと離職票を発行できないとのことですが、
離職票がないと、ハローワークへ行っても意味がないのでしょうか・・・?
できるだけ迅速に手続きをしたいので、どのような流れで手続きをすればいいのか教えてください。
3月末で会社都合で退職する者です。
会社に確認したところ、4月の中旬にならないと離職票を発行できないとのことですが、
離職票がないと、ハローワークへ行っても意味がないのでしょうか・・・?
できるだけ迅速に手続きをしたいので、どのような流れで手続きをすればいいのか教えてください。
会社に離職票を急がせるしかないです。
手続きは退職の翌日に出来ますから、
4月の中旬と言うのは少し遅過ぎですね。
手続きは退職の翌日に出来ますから、
4月の中旬と言うのは少し遅過ぎですね。
失業保険がもらえない。ほぼ愚痴です笑。
この度うつ病になり一ヶ月の休職ののち退職致しました。まだフルで働くのは辛いので失業保険をもらいながら体調を万全にしたいと考えクリニック
にて診断書の記入をお願いしました。
しかしながら就労不可~就労可能の日付が一週間の投薬期間のみの記載だった為失業保険は受けられませんでした………酷い心療内科医でしたので一回行っただけなので仕方ないか………と諦めたのですがハローワークの方が「二回目の診察をした日に就労可能だと言われたなら一週間の投薬期間のみの日付じゃおかしいよね。だって働ける証明なんだから投薬したから、あなたが病院に行かなかったからと行ってその日に就労可能状態だったなんて断言できないはず。二回目に診察を受けた日付なら失業保険も受けられるからもう一度クリニックに行って下さい」
と言われ、あ~そうか。確かに次に診察した日じゃないとおかしいよな、と思いクリニックに戻りその旨伝えましたが先生は頑なに拒否。
失業保険は診断書がないと待機が長く生活できない為諦め次を探していますが、子育てしながら正社員でずっと税金やら雇用保険やら払ってきたのになんだかな~腑に落ちない。
日付の記載は両者(医師、ハローワークの方)どちらが正しかったのでしょう??
この度うつ病になり一ヶ月の休職ののち退職致しました。まだフルで働くのは辛いので失業保険をもらいながら体調を万全にしたいと考えクリニック
にて診断書の記入をお願いしました。
しかしながら就労不可~就労可能の日付が一週間の投薬期間のみの記載だった為失業保険は受けられませんでした………酷い心療内科医でしたので一回行っただけなので仕方ないか………と諦めたのですがハローワークの方が「二回目の診察をした日に就労可能だと言われたなら一週間の投薬期間のみの日付じゃおかしいよね。だって働ける証明なんだから投薬したから、あなたが病院に行かなかったからと行ってその日に就労可能状態だったなんて断言できないはず。二回目に診察を受けた日付なら失業保険も受けられるからもう一度クリニックに行って下さい」
と言われ、あ~そうか。確かに次に診察した日じゃないとおかしいよな、と思いクリニックに戻りその旨伝えましたが先生は頑なに拒否。
失業保険は診断書がないと待機が長く生活できない為諦め次を探していますが、子育てしながら正社員でずっと税金やら雇用保険やら払ってきたのになんだかな~腑に落ちない。
日付の記載は両者(医師、ハローワークの方)どちらが正しかったのでしょう??
正社員で健保組合に入っていたなら、何故一時金の請求もしなかったのでしようか。勿体無い。
医師の言っていることが可笑しいですね。
紹介状を書いて貰って、病院をかえましよう。
医師の言っていることが可笑しいですね。
紹介状を書いて貰って、病院をかえましよう。
失業手当・扶養手当など詳しい方がいたら教えてください。
私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています
その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?
また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。
ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。
なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています
その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?
また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。
ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。
なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
わかりやすく、質問者さんのケースで回答させていただきます^^
①今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
これは各保険者によって違ってきます。
多分質問者さんは離職票などを預けているという事から、組合ではないかと思われます。組合かけんぽかの判断は保険証を確認してみて下さい。「保険者番号」は皆8ケタの数字なんですが、これが最初の2ケタが「01」ならけんぽ、「06」なら組合になります。質問者さんは06ではありませんか?組合の事を通称「ゼロロク」と呼びます。
ゼロロクの場合、組合によって裁量は全く違ってきますので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。けんぽの場合は通常「失業給付を受ける期間で、日額約3,600円以上」は扶養を抜ける必要がありますが、ゼロロクはこのけんぽのケースを採用している所もあれば、申請中でも扶養から外れる事を言う所もあります。但し!質問者さんは延長申請を行っており、延長をされている方は「3カ月の待期」がありません。なので実質求職の申し込み(いわゆる失業保険の申請)をしてから7日間経てばもらえるんです^^
②扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
もちろん出来ます!
まずはご主人の会社に聞いてもらいましょう^^
①今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?
これは各保険者によって違ってきます。
多分質問者さんは離職票などを預けているという事から、組合ではないかと思われます。組合かけんぽかの判断は保険証を確認してみて下さい。「保険者番号」は皆8ケタの数字なんですが、これが最初の2ケタが「01」ならけんぽ、「06」なら組合になります。質問者さんは06ではありませんか?組合の事を通称「ゼロロク」と呼びます。
ゼロロクの場合、組合によって裁量は全く違ってきますので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。けんぽの場合は通常「失業給付を受ける期間で、日額約3,600円以上」は扶養を抜ける必要がありますが、ゼロロクはこのけんぽのケースを採用している所もあれば、申請中でも扶養から外れる事を言う所もあります。但し!質問者さんは延長申請を行っており、延長をされている方は「3カ月の待期」がありません。なので実質求職の申し込み(いわゆる失業保険の申請)をしてから7日間経てばもらえるんです^^
②扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?
もちろん出来ます!
まずはご主人の会社に聞いてもらいましょう^^
妊娠9ヶ月です。
来週末に里帰り出産のため、実家に帰ります。
今日、社会保険事務所に失業保険の受給期間の延長申請に行こうと思います。
その他、出産後に必要な手続きがあると思います。
ついでに、区役所にも行こうかと考えているのですが、
先に用紙だけでももらっておいた方がよいものなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
来週末に里帰り出産のため、実家に帰ります。
今日、社会保険事務所に失業保険の受給期間の延長申請に行こうと思います。
その他、出産後に必要な手続きがあると思います。
ついでに、区役所にも行こうかと考えているのですが、
先に用紙だけでももらっておいた方がよいものなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長の申請は
社会保険事務所の管轄ではありません。
お住まいの地域の職安(ハローワーク)ですのでお間違いのないよう。
産後の手続きは、主に
「出生届け」
「赤ちゃんの健保への加入」
「税法上の扶養家族としての加入申請」
「児童手当の申請」だと思いますが
「出生届け」の紙は病院に備え付けがあり
退院までに産婦人科で病院の証明をしたものをもらえますので自分で用意する必要はありません。
また、「児童手当の申請」は出生届けを役場に出したとき
同時にその場で加入申し込みができます。
「健保加入」と「税法上の扶養申請」は、
ご主人の会社が社会保険に入っているのなら
「子供が生まれたときに提出する書類一式」というかたちで
用紙が用意されている場合も多いですので
役場ではなくご主人の会社から用紙を貰ってもらうようにお願いしておきましょう。
(ご主人の健保が国保なら、出生届けと同時に役場で加入手続きできます)
最近までお仕事を続けておられたのでしたら
出産一時金は質問者さんご本人の健保に請求することになりますよね。
その請求書類にも病院の証明が必要ですので
お産までに手元に持っておき、入院と同時に病院へ提出したほうが良いですね。
社会保険事務所の管轄ではありません。
お住まいの地域の職安(ハローワーク)ですのでお間違いのないよう。
産後の手続きは、主に
「出生届け」
「赤ちゃんの健保への加入」
「税法上の扶養家族としての加入申請」
「児童手当の申請」だと思いますが
「出生届け」の紙は病院に備え付けがあり
退院までに産婦人科で病院の証明をしたものをもらえますので自分で用意する必要はありません。
また、「児童手当の申請」は出生届けを役場に出したとき
同時にその場で加入申し込みができます。
「健保加入」と「税法上の扶養申請」は、
ご主人の会社が社会保険に入っているのなら
「子供が生まれたときに提出する書類一式」というかたちで
用紙が用意されている場合も多いですので
役場ではなくご主人の会社から用紙を貰ってもらうようにお願いしておきましょう。
(ご主人の健保が国保なら、出生届けと同時に役場で加入手続きできます)
最近までお仕事を続けておられたのでしたら
出産一時金は質問者さんご本人の健保に請求することになりますよね。
その請求書類にも病院の証明が必要ですので
お産までに手元に持っておき、入院と同時に病院へ提出したほうが良いですね。
関連する情報