以前約10年正社員で働いてその後育児等もあり退職し夫の扶養でした。今度子供を保育所に預け就職活動をする予定なのですが、子供も小さいためおそらく仕事が簡単には見つからないと思うのですが見つかるまでの間、
保育所費用も必要なので失業保険を申請しようと思うのですが、もらえるものでしょうか?以前退職後には申請していません。よろしくおねがいします。
保育所費用も必要なので失業保険を申請しようと思うのですが、もらえるものでしょうか?以前退職後には申請していません。よろしくおねがいします。
失業保険は1年間過ぎれば通常無効になります。妊娠、出産や病気によるやむを得ない事情で直ぐに働けない場合は、手続きを取れば最長4年間の猶予は与えられます。それをしていないと、既に無効になってます。
また、退職後7年たってしまえば過去の加入記録は無くなり、再度新しい番号を取得しなければなりません。
たとえ退職してから1年以内であっても、失業保険を受ける為にはご主人の社会保険を抜けなければならない為に損になる場合もあります。会社によっては再加入は脱退年度にはできず、翌年になる所もあるそうです。
今のご時勢ですと、事務職の再就職を狙っているのなら大変厳しいです。都内はパートでも書類選考がある所が多いです。書類選考を通らなければ面接に行けません。その点を考えて再就職活動したらどうですか。
また、退職後7年たってしまえば過去の加入記録は無くなり、再度新しい番号を取得しなければなりません。
たとえ退職してから1年以内であっても、失業保険を受ける為にはご主人の社会保険を抜けなければならない為に損になる場合もあります。会社によっては再加入は脱退年度にはできず、翌年になる所もあるそうです。
今のご時勢ですと、事務職の再就職を狙っているのなら大変厳しいです。都内はパートでも書類選考がある所が多いです。書類選考を通らなければ面接に行けません。その点を考えて再就職活動したらどうですか。
失業保険について質問です(長文)。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。
会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)
今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?
バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?
随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!
ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。
会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)
今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?
バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?
随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!
ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
まず会社都合での退職なら、会社側の都合ということでマイナスにはなりません。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
どなたか詳しい方教えてください。
今、正社員で働いていますが夫の扶養に入りパートタイムに切り替えようと思っています。そこで人事に相談したところ、保険を継続しますか?と言われたのです
が、全く無知でパートになるにあたり国民健康保険に切り替えた方がいいのかあるいはこのまま保険を継続したら良いのかがわかりません。あとできれば失業保険給付をパートになる前に受けたいのですが可能でしょうか?
今、正社員で働いていますが夫の扶養に入りパートタイムに切り替えようと思っています。そこで人事に相談したところ、保険を継続しますか?と言われたのです
が、全く無知でパートになるにあたり国民健康保険に切り替えた方がいいのかあるいはこのまま保険を継続したら良いのかがわかりません。あとできれば失業保険給付をパートになる前に受けたいのですが可能でしょうか?
健康保険の扶養。
貴方が会社の社会保険に加入している場合、扶養にはなれません。
ご主人の扶養になる・・・ご主人の健康保険に入るという意味です。
国民健康保険に加入する必要はありません。
単純に、会社の社会保険から抜けるだけです。
※ご主人はご存じだと思いますよ。
雇用保険(失業保険)の給付は不可能です。
完全失業状態でなければダメなんです。
所得税の扶養は・・・・後ほど。
貴方が会社の社会保険に加入している場合、扶養にはなれません。
ご主人の扶養になる・・・ご主人の健康保険に入るという意味です。
国民健康保険に加入する必要はありません。
単純に、会社の社会保険から抜けるだけです。
※ご主人はご存じだと思いますよ。
雇用保険(失業保険)の給付は不可能です。
完全失業状態でなければダメなんです。
所得税の扶養は・・・・後ほど。
失業保険と年金受給について
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
基本手当を受給した場合は、年金の支給停止は一部ではなく全部です。
基本手当の額は、賃金日額の45%~80%の範囲で決定されますので、仮に80%給付になるにしても賃金額が13万円とした場合は、基本手当の額は10.4万円にしかなりません。
年金の月額が12万円なら年金をそのまま受給した方が良いでしょう。
また、額を聞くだけなら良いのですが「求職の申し込み」は絶対にしないで下さい。
年金の支給停止は、求職の申し込みをした日の属する月から支給停止になりますので…。
基本手当の額は、賃金日額の45%~80%の範囲で決定されますので、仮に80%給付になるにしても賃金額が13万円とした場合は、基本手当の額は10.4万円にしかなりません。
年金の月額が12万円なら年金をそのまま受給した方が良いでしょう。
また、額を聞くだけなら良いのですが「求職の申し込み」は絶対にしないで下さい。
年金の支給停止は、求職の申し込みをした日の属する月から支給停止になりますので…。
失業保険の基本日額について
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
基本日額を計算する時には、極端に出勤日数の少ない月(11日くらいが境だったと思います)は除外しますので、出勤していない1ヶ月は対象外になると思います。その1ヶ月が締め日などの関係で2月にまたがった場合は、両方とも除外になるかもしれません。
先日、健保(けんぽ)より雇用保険受給者の確認という名で手紙が届いきました。
失業保険!?を受給してるかの物だと思うのですが…
これは一体何の手紙の確認なんでしょうか??
失業保険!?を受給してるかの物だと思うのですが…
これは一体何の手紙の確認なんでしょうか??
扶養に入れる金額の確認です。扶養に入ることができるのは年収ベースで130万(60歳以上は除く。ちなみに180万にあがります)
これを日割りになおすと130万/360=3611.11までの雇用保険の給付日額までしか扶養には入れません。その確認のためです。
協会健保と健保組合は若干の差があるので組合の場合はそちらで確認ください
これを日割りになおすと130万/360=3611.11までの雇用保険の給付日額までしか扶養には入れません。その確認のためです。
協会健保と健保組合は若干の差があるので組合の場合はそちらで確認ください
関連する情報