失業保険/解雇理由についての質問です。
私は先日、8月末日以降、現在の派遣先との契約更新を行わないと、通達を受けました。
そこで、次の派遣先の紹介を派遣元に依頼したところ
やはりこの御時世、派遣先がなかなかないとのこと。
派遣先がないということは退職理由が『会社都合』となると思ったのですが、
アンケートに否定的な回答だった場合は『自己都合』の退社になると言われました。
次の日、アンケートが郵送で届いたのですが、
内容がどうしても納得ができません。

アンケートの内容は以下の通りです
※YES・NO形式で○を付けていく形です。
●出張は可能か
●派遣先が県外でも可能か
●残業は可能か
●夜勤は可能か
●安月給でも可能か
●この御時世、派遣先がないことは仕方がないことなので
辛抱強く次の派遣先がみつかるまで待機することは可能か

なお、アンケートに1つでも『NO』がついた場合、
派遣元が紹介した派遣先を断った場合。
アンケートを提出しなかった場合、
アンケート回答にあたり否定的な態度だった場合は
『自己都合』の退職となりますのでご了承ください。
アンケートの内容は以上です。

私は結婚もひかえているので出張や県外派遣はできません。
いつ来るか分からないような派遣先の紹介も不安なので次の職を探したいと考えています。

このアンケートをもらったとき、
このアンケートは派遣法的に問題ないのか??
このアンケートにひとつでも『NO』と回答することによって
退職理由を『自己都合』にすることに関して問題はないのか??
という疑問がでてきました。

私は、現在の派遣先の契約が満了して、次の派遣先がみつからない場合は
『会社都合』の解雇扱いになるのではないかと思っています。

現状そんなに余裕がないので
できれば『会社都合』の解雇で失業保険をもらいたいと思っています。

みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
派遣法が悪いんです。

派遣社員が期間満了した場合に仕事を紹介しなければ『会社都合』

紹介して条件不一致で登録者から断られた、紹介したが客先がNGだった場合『自己都合』

しかしこのご時世、紹介するだけの案件がない場合にはクソ案件を紹介します。
よく聞く話、"登録者のまったく希望しない案件"をわざと紹介し、『自己都合』に追い込みます。

そういう場合、『自己都合』の離職票持参でハローワークに相談すると『特定解雇』と認めてもらえれば『会社都合』扱いになります。
失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業手当は退職後1年以内であれば請求ができます。
また、失業給付申請をする前のアルバイトなどはハロワに申告する義務はありませんので、以前の退職時の離職票で手続きができます。

②自己都合であれば7日待期期間+給付制限3か月なりなります。
実際の受給はおおよそ4カ月後くらいになります。

③雇用保険に加入をされる働き方をしておられないですし、失業手当の受給申請前のことなので関係がありません。
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。

今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。

もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。

介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…

ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。

私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
失業保険についてです。
私は今、育休中で10月に復帰予定でしたが、お店が来年1月で閉店になりました。

そこで店長から、9月に契約更新があるが、今までより半分の就業時間になる。と言われました。

契約更新しないと育休はもらえず、自主退社扱いになります。

かといって復帰しても、沢山はシフトには入れない。と言われます。

私は育休に入る前一年働いてないので失業保険は貰えませんよね?

会社にいって会社都合の退社にはしてもらえるのでしょうか?

長文ですいません。
よろしくお願いします
今の職場に入る前に雇用保険は加入してなかったですか?
期間があいてなければ、加算出来ますよ。

契約社員だったのでしょうか。契約社員で育休を今まで
もらえただけでよしとしましょうか。通常はあまりありません。
関連する情報

一覧

ホーム