失業保険についてです。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。

長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
①9月に退職してますので、離職から1年間が受給期間です、辞めても1年の受給期間内なら、受給出来ます、もちろん会社都合ですので、離職票が生きてます。

②③各県の労働局により差異があります、雇用保険に加入してないので、離職票の発行は無理があります、私の県は、離職事項証明書という指定様式があり、これに事業主が記入し、受給資格証と一緒に提出します、7日の待期期間はありません。

手続きの際、これも各労働局により差がありますが、私の県なら、一度就職して、退職、再度求職者に戻った際も、会社都合退職者は個別延長給付の対象です、ご確認下さい。
税金のことで、質問いたします。
2011年度に 市民税などをひかれる給与があり、(例、ひかれるまえ160万)
病気で、2012年度が 収入0
(失業保険なし。仕事が、半年だから。)
で、20
12年度に 前年度と同じ金額の、
市民税の請求がきました。
2013年度には、わずかながら働けるようになりましたので分割で2012年度の税を
支払いました
このたびは、源泉徴収みても50まんいかない状態で、市民税はひかれなかった
です。
質問ですが、2012年の市民税を2013年に分納したのを 申告したらいくらか戻る
でしょうか?
いまは、下肢障害の手帳持ち、雇用保険加入で
働いています。
市民税のしくみがわからなかったので
収入がゼロでも年に、8万円とかで
びっくりしました。なんとか、払いおわりました。
税にくわしい方、お願いいたします
市民税は後払いです。前年の所得に対して翌年に支払が発生します。会社を退職したら翌年に働いていなくても市民税は発生します。生命保険の控除証明書があるなら申告すれば少しは税金が安くなります。
一度ハローワークに行って、失業保険の手続きをすると失業中に旅行や帰省はできませんか?

会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
たてまえとしてはそうなのかもしれません。
その職安によって内容がちょっと違うらしいですが、ちゃんと就職活動とみなされることをして認定日に行けば大丈夫ですよ。
認定日に行くことができないような旅行はまずいと思いますけど
通常、失業保険の給付額は退職前6ヶ月間(?)の給与から
算出されると思うのですが、
育児休暇後、復職するつもりが
体調などを理由に一度も復職せず
退職となった場合の給付額はどのように算出
されるのでしょうか?
(育児休暇中は会社からの給与は
なく、育児休業給付金を受け取っていた場合)

ご存知の方、教えてください。
出勤日が14日以下(有給休暇は、出勤日に含めます)の場合は、計算基準から外れます。

質問者さんが、一度も出勤しないで止めた場合は、産休前のものになります。育児休業給付金は、給与ではないので、計算する際に影響はありません。

また、数日出勤して辞めてしまったとしても、上記の日数以下であれば、当然計算されません。

ちなみに、退職前6ヶ月間っていうのは、連続してなくてもいいんです。例えば、1月~5月までは14日以上だけど、6月だけ14日以下で、8月に退職したとしても、6月を抜かした6ヶ月で計算されます。

極端に不利になる事はないので、安心してください。
長年勤めた会社を辞めます。
昨年、病により「自殺未遂」をしてしまいました。幸いに命は取り留めたのですが会社の迷惑をかけてしまい、別の会社でやり直そうと思います。
その際にお尋ねしたいのが・・・・
1 会社の方では失業保険関係があるから「会社都合でもいいよ」と言うことですが私的にデメリットがありますか?(再就職に 不利とか・・・)
2 同業他社の再就職で前記の「自殺未遂」が露見して不利になるでしょうか?
3 私には家庭がありますが、家内は病気で働けるのは私だけです。その為、失業保険の期限が切れてからの生活が心配なの ですが似たような境遇の方はどのように乗り越えたのでしょうか?(現在40歳です)
4 私も家内も現在病院に通院してます。継続医療と国保への切り替えはどちらが一般的でしょうか?


以上の件、宜しくお願いします。
質問1ですが、「会社都合」で、再就職にデメリットはありません。
あなた自身が履歴書に「会社都合で退職」と書かなければ面接先の企業ではその情報は知る事は出来ません。
「一身上の都合により退職」でいいと思います。
ただし、面接の際に「なぜ辞められてのですか?」と質問されると思いますので、答えを考えておく必要はあります。

現在 ご家庭があって、働けるのはあなただけとのことですが、40才で転職ってかなり厳しいと思いますよ。
それを覚悟で退職されても大丈夫ですか?

ちなみに「自己都合による退職」と「会社都合による退職(倒産・解雇など)」の失業給付についての違いは、
3ヶ月の給付制限があるかないかだけでなく、受給期間が異なる場合があります。

例えば「自己都合による退職」の場合、被保険者であった期間が
10年未満で90日の支給、
10年以上20年未満で120日の支給に対し、

「会社都合による退職」の場合は、被保険者であった期間が
1年未満で90日の支給、
5年以上10年未満で180日の給付、
10年以上20年未満で240日の支給です。

つまり「会社都合による退職」の方がより長い期間、失業給付を受け取れる可能性があります。
その他の質問においてはわかりませんので、他の方の回答を待ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム