契約社員で、3年間期限満了で来月辞めるのですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後になるのでしょうか?教えてください。
自己退社ではないのですぐもらえますよ。会社から書類が送ってきてすぐ手続きをすれば早くて二、三週間後には一回目がもらえます。地域によって異なる部分もあるかと思いますが最低二回以上の就職活動履歴がなければ失業保険は給付されません。
説明会がハローワークであるので詳しいことはその時わかります。
派遣終了後、同じ派遣元で次のお仕事が決まりそうなのですが、
ちょうど1ヶ月期間が空いてしまいます。
この場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社で3年間勤務し、不況による人員削減と派遣期間が3年という点を含め、
5月31日に契約を切られてしまいました。(現在転職活動中となります。)
有給休暇の消化期間中に、正社員の転職活動を行い、
ハローワークにも足を運んでいましたが、結局、良い結果に繋がりませんでした。
結局、同じ派遣元から次の派遣先の連絡をもらい、とても良い条件だったので、
そちらにお仕事を決めようと思っているのですが、
勤務開始が7月1日以降となり、6月分(1ヶ月)の期間が空いてしまう状況になります。
この場合、6月分の失業保険の申請は可能となるのでしょうか?
それ以外に申請可能な手当(再就職手当)は出来るのでしょうか?

■ちなみに派遣元の営業担当さんに聞いたところ、
3年間勤務という点で「会社都合の退職」となります。
■現在「離職票」の送付待ちの状態です。

派遣社員の離職票をもらうのに約3週間はかかると聞きました。
せっかく保険を払い続けてきたのに申請できないとなるとかなりの損ですが、
なにせこのややこしい状況の為、困り果ててしまっています。
アドバイスをいただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。
私なら、失業保険の申請はしないですね。

理由は、

1.離職票をもらうのが、3週間後。
それから、ハローワークで手続きして、
待機期間の7日後から、失業手当の受給がスタートして、
6月30日までの受給。

今日が、6月5日なので、多分、失業手当の手続きをしてる間に、
新しい会社への勤務が始まっちゃって、もらえないかも。。。

2.今まで払い続けてきた保険は、申請しなければ、
リセットされずに、次の会社に引き継がれるだけ。


3、多分、この場合は、同じ派遣元での就職になるので、
再就職手当ては、もらえない。
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました

失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。

会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。

Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?

Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?

また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?

Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz

いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
ハローワークのことで質問します。
待機制限期間内で就職した場合、就職お祝い金が出ると思います。
これを拒否して、就職して失業保険を払い続けると、今までの
払い込んだ年数に対して継続になりますか?
待機期間制限内?
1週間の待機期間の間に就職した場合は支給対象外なので何も出ませんよ
(この場合は雇用保険加入年数は引継ぎ)


3ヶ月間の給付制限期間中に就職した場合は条件によっては対象になりますけど


どっちですか?
関連する情報

一覧

ホーム