失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。

会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
会社都合で解雇になった場合
ハローワークに失業保険の申請に行く訳ですが
会社側から書類を貰い持って行きます
銀行の通帳かカードを持って行く
ハローワークで手続き後1週間待機になります
1週間後 説明会に参加してからの支給になります参加しないと貰えません
また 失業保険に加入してた 長さで 貰える長さが決まります
失業中 ハローワークに行きパソコンで検索、新聞や雑誌で応募など 月に2回行かないと貰えません(年齢などで回数は変わる)
金額は過去6ヶ月間の給料(総支給額)から計算されて 貰えます

ハローワークに月1回行く訳ですが日にちが 時間帯が決められいますが変更など よほどの理由がない限り 受け付けて貰えません(病気などは医療診断書が必要) 時間はズレても大丈夫です

余談ですが 年金と保険は失業保険受給書と離職書、年金手帳を市役所の年金課と保険課に持って行き 手続きをすると 減額になりますよ
年金は自分で支払う金額を選べます(年金受給時多少金額は減ります)
保育園が決まらず、育休の期限切れをもって退職することになりました。退職後も認証保育園の空き待ちをしながら職を探しをする予定ですが、失業手当をもらうことは可能でしょうか。
保育園が見つからずに退職するのは「会社都合」になると思うのですがいかがでしょうか。

また、友人に相談したところ、退職後にアルバイトなら紹介できると言われました。
雇用保険の対象にならないバイト(週3日以内、週20時間以内)であれば、失業中も受けられるとも言われました。

とりあえず、一時保育に預けながら週18時間程度のバイトをして、どこかの保育園に預けられた時点で失業保険の給付を打ち切りバイトの時間を増やそうと考えています。
友人からは、バイトの身分だけど週30時間までなら働けると言われています。

バイトの勤務時間を増やすことで失業保険を打ち切っても、再就職手当の対象になるのでしょうか(雇用期間が1年を超えて引き続き雇用されることが確実である場合なら)。

また、失業保険の給付中は夫の扶養になろうと考えています。
確か、失業保険の給付中は国民健康保険に加入しないといけないはずですが、打ち切った時点で夫の社会保険の扶養に入れるものでしょうか。
週29時間以上の勤務であればバイト先で社会保険に入れるみたいですが、今年は130万円の収入を越えることはありませんので、できれば年内は夫の扶養(健康保険の被扶養者、配偶者控除)に入りたいと考えております。

いろいろ調べると、
「1月からの収入が130万円未満なら“扶養”でいられる」のではなく、「月収を12倍したら130万円以上になる」なら扶養から抜けることになる
と書いてあったので不安になりました。

いつ保育園が決まるか分からないので何とも言えませんが、決まれば「月収を12倍したら130万円以上になる」と思われます。
となると、扶養に入ったり出たりを繰り返すことになりますよね。


たくさん質問しまとまりがなくて恐縮ですが、1つでも回答を頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
保育園が見付からず、での退職は「自己都合」だと思います。
出産・育児の多くは家庭の問題ですから、会社都合とは言い難いですね。

ここで横道に逸れますが、雇用保険の受給に関してカンタンに説明しましょう。
雇用保険を受給するためには「実際に働ける状態で、積極的に求職活動を行える」事が条件です。
今、相談者さんは職が決まったとして働けますか?まだ預けるところが決まっていない、すぐに応じられないのならば、まず申請が通らない事もあります。
また雇用保険は離職日から一年で給付できなくなります。一年目までに申請すればいい、というのではなく、「一年以内に給付を貰い終える」なのです。給付中に一年目が来たらそこで給付はお終いですし、まだ貰っていないのに一年目になった場合はもうもらえません。
乳幼児の育児で退職された場合、給付期限の延長」ができます。お金の支給される給付日数が増えるのではなく、上の「一年」の枠を延ばす事ができます。求職活動ができるようになってから給付が受けられるようになります。これも永遠にのばせるのではなく、上限はありますが。

次に、雇用保険の受給中のバイトです。
絶対ダメではなく、ちゃんと給与や日数を申請すれば大丈夫です。ただ、働いた日の支給から、バイトの支給分は減ります。バイトの収入が多い場合、その日の支給は「停止」になります。

でも、バイトも何でもしていいわけではないんです。
週20時間の仕事を継続的にしていた場合、これは「失業」と言えるでしょうか?言えないですよね。就職にみなされて支給そのものが終わってしまう(止まってしまう)場合があります。気をつけましょう。
「○○だったら給付を受けながら働いても大丈夫」という情報はあまりうのみにしないで、ハローワークに確認する方がいいですよ。

ご主人の扶養ですが、給付中は扶養に入れませんよ。額は関係ありません。
給付が終われば入れるので、申請のタイミングは会社に確認しましょう。
その間は相談者さんのみ、国民健康保険に入ることになりますね。
逆に就職して収入が増えた場合ですが、月額でいくら超えたら外れるところ、年収が130万になると見込んだ時点で外れなくてはいけないところ、いろいろです。会社の加入している保険によってルールがちがうからですね。これも確認した方が確実です。


認可保育園(認証、ではなく(^^;)ですが、空き待ちはなかなか出ないと思います。
秋に翌年の募集が始まりますが、お母さんが仕事をしていない場合、選考に不利になるのも事実です。介護老人がいる、新しく兄弟が生まれたなどで考慮する事情がある場合は別ですが、求職中・求職予定だと厳しいのが現実です。
認可保育園以外にも、幅広く探されるのをオススメします。

蛇足ですが、保育園のほかにも、「子供が急に病気になった」などの時のために、「子供を見てくれる人」を必ず確保しておきましょう。面接の時に必ず聞かれますし、ご友人の紹介先に行くのであれば尚更です。「あの人は子供の事情ですぐ休む」と思われては紹介してくれたお友達の顔も潰してしまいます。


長々と失礼しました。
※続きになります。

暇な職場で周りの方と円滑にコミュニケーションを取りながら、仕事をするような職業は向いていないと判明しました。

電話や対面を避けて私は下記の退職方法を取ろうとしているのですが…
※書面を送付する。
①退職届。
②突然出勤しなくなった事で迷惑をかけてしまった件に関する、お世話になっていた方々へのお詫びの手紙。
③健康保険証。
④必要であれば、病院の診断書。
病院に言えば、診断書を発行はしてくれると思います。
ただ、なるべく提出したくないです。

上記を簡易書留で送り、その封筒の中に、返送用の封筒と切手を用意し、退職に必要な書面(離職票、被保険者証)を送ってもらうようにお願いしようと思っています。

※無断欠勤をしており、親に連絡がいく可能性もあるので、親へのフォロー。
(他の仕事で頑張って一人暮らしを続けるので心配しないでほしい)

※療内科への通院。
今までも仕事があまりにも辛く、続かないことが多いので、今後仕事につくにあたって自己分析と診断を受ける。

お世話になった会社にとんでもない辞め方だと私自身思いますが、これが今思いつく最大限の努力です。

・こんな辞め方で退職はさせてもらえるでしょうか?
郵送のみのやり取りではすまず、やはり会社に出向かなくてはいけませんでしょうか?
親に行ってもらう事は迷惑をかけるのでできません。
…突然の無断欠勤→退職処分となる方はちょくちょくいます。
・有給は10日残っていますが、何も言うつもりはありません。
・また、退職届に記入する退職日は何日にすれば良いのでしょうか?
・解雇でなければ、自己都合退職で失業となりますが、失業保険は3ヶ月の待機後いただけるのでしょうか?
…3ヶ月の待機期間中の生活費分の貯金はあります。
・退職や失業保険の手続き上、会社から貰うのは「離職票」「被保険者証」以外に何かありますか?
・こういったことはハローワークに相談すればお答えいただけるでしょうか?

無断欠勤は社会人としてしてはいけない最低な行為であり、周りの方への迷惑を考えると本当に駄目な人間であると重々わかっています。
お説教や、今からでも電話をして謝ったほうが良いという回答はお控えいただければと思います。

気持ちとしては、もう今の会社には出勤したくないし、違う仕事で前向きに頑張りたいという気持ちです。

ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます。
お力になっていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
無断欠勤がどれくらい続いているのでしょうか?

会社によっては就業規則で『無断欠勤2週間で自己都合退職の意思表示と解してその様に処理する』旨を決めている場合があります。
もし、そのような規則があるのならば・・・会社はその様に対処します。

さて、退職届を提出することは・・・良いことです。出来れば、直接出向くことがベストですが、郵送でも構いません。ただし、前記のような規則がある場合には、退職日をいつにするのか主導権は会社が握っていると言えます。
そこで、貴方の提出する退職届は・・・退職日は無断欠勤の開始日で届けられたらいかがでしょうか。理由は・・・自己都合で書くことになるでしょう。

離職票(要求しなければ発行してくれません)と雇用保険被保険者資格喪失証明のほかには、年金手帳を会社が保管しているのならば・・・渡してもらいます。
残余の給与があれば・・・いつ振り込まれるのかも確認させてもらいます。

健康保険証は・・退職届と一緒に郵送します。
個別延長給付支給について
9月より、会社解雇により失業保険受給中です。
今月で給付期間が終わるのですが(3カ月分)、今日職業安定所に行ったところ、
個別延長給付支給候補者だから、あと60日分手当が出る話をしていただきました。
初めの説明会で良く聞いていなかった私が悪いのですが、
そうすると、当初は3カ月分だった失業手当が、最大5か月分もらえるということなのでしょうか?
ちなみに、実績不足による不認定等、候補者に該当しない項目はどれも当てはまりませんでした。
ただ、この3カ月、面接にこぎつけられた企業は一社もなく、
すべて問い合わせ、履歴書送付、電話で落ちています。
月に3,4社は受けています。
60日延長(全部で5ヶ月)ですね。
今まで通りの求職活動をして、認定日に申告書を出せば、今までと同じように支給されます。

しかし、60日はあっという間に過ぎますよ、それ以上の延長は無いので、早く就職先を見つけられればいいですね。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム