失業保険受給について悩んでいます。
失業保険受給について悩んでいます。
私は先日派遣期間終了で、6年働いた職場を退職致しました。すぐには次の仕事を紹介できないと言われた為失業給付の申請をして、
現在7日間の待機期間中です。ですが昨日派遣会社から連絡があり、1社決まりそうだと言われました。うれしいことなのですが、180日間受給資格があるのに、入社を決めると8日分しか受給できずに終わってしまい、派遣では再就職手当も支給されないようなので、少し損してしまった気分です。。
さらに、今事情があって出来るだけ早く子供がさずかるようにがんばっているのですが、もし順調に授かって今度の会社を1年未満で退社してしまった場合、もう失業手当がもらえないのでしょうか?
今度の会社は時給が低く、もらえる失業保険の日額の方がむしろ高いので、就職せずにいた方がいいのかな。。。と悩んでしまいます。
ながながとすみません。
このまま8日間受給したほうがよいのか、半年間受給したほうがよいのかアドバイスをお願いいたします。
失業保険をもらわずに、次回にとっておく(?)ことはできないですよね。。。?
失業保険受給について悩んでいます。
私は先日派遣期間終了で、6年働いた職場を退職致しました。すぐには次の仕事を紹介できないと言われた為失業給付の申請をして、
現在7日間の待機期間中です。ですが昨日派遣会社から連絡があり、1社決まりそうだと言われました。うれしいことなのですが、180日間受給資格があるのに、入社を決めると8日分しか受給できずに終わってしまい、派遣では再就職手当も支給されないようなので、少し損してしまった気分です。。
さらに、今事情があって出来るだけ早く子供がさずかるようにがんばっているのですが、もし順調に授かって今度の会社を1年未満で退社してしまった場合、もう失業手当がもらえないのでしょうか?
今度の会社は時給が低く、もらえる失業保険の日額の方がむしろ高いので、就職せずにいた方がいいのかな。。。と悩んでしまいます。
ながながとすみません。
このまま8日間受給したほうがよいのか、半年間受給したほうがよいのかアドバイスをお願いいたします。
失業保険をもらわずに、次回にとっておく(?)ことはできないですよね。。。?
今日にでもハローワークへ連絡し、求職の申し込みを取り消せないか相談しましょう。
もし取り消すことができれば、全てが解決すると思います。
もし取り消すことができれば、全てが解決すると思います。
引越しと失業保険手続きについて
今月末に退職します
住まいを実家に移すため引越しもします
(現在は京都在住)
9月早々にハローワークへ失業保険の手続きに行こうと思っております
行くハローワークは大阪のハローワークですよね?
また、引っ越したので
住居を移したとかの証明がひつようでしょうか?
今月末に退職します
住まいを実家に移すため引越しもします
(現在は京都在住)
9月早々にハローワークへ失業保険の手続きに行こうと思っております
行くハローワークは大阪のハローワークですよね?
また、引っ越したので
住居を移したとかの証明がひつようでしょうか?
引越をしてもきちんと手続きをすれば失業保険はもらえます。
雇用保険被保険者証はその人特有のものなので住所や居住地が変更しても、何処のハローワークでも使えます。
しかし、失業保険をもらうには、住んでいる地域を管轄しているハローワークでなければなりません。
つまり、もし、自己都合の退職で3か月の給付制限の期間中に引越しをしたならば、引越し先を管轄しているハローワークへ行って住所移転手続きをしないと、3か月待っていざ失業保険をもらおうとしてももらえなくなってしまいます。
住民票を移転する引越しならば、特に手続きが複雑だということはないですが、住民票を移転しないで他府県へ引越しする場合は、かなり難しく手続きも複雑になるので注意が必要です。
とりあえず、会社から離職票をもらった時点で、今住んでいる地域の管轄のハローワークへ行くべきです。
そして今後の引越しが決定しているなら、何をすべきなのかを相談をして、その後の手続きに関する事項を確認して、引っ越しの後にその管轄のハローワークへ行って手続きを進めます
雇用保険被保険者証はその人特有のものなので住所や居住地が変更しても、何処のハローワークでも使えます。
しかし、失業保険をもらうには、住んでいる地域を管轄しているハローワークでなければなりません。
つまり、もし、自己都合の退職で3か月の給付制限の期間中に引越しをしたならば、引越し先を管轄しているハローワークへ行って住所移転手続きをしないと、3か月待っていざ失業保険をもらおうとしてももらえなくなってしまいます。
住民票を移転する引越しならば、特に手続きが複雑だということはないですが、住民票を移転しないで他府県へ引越しする場合は、かなり難しく手続きも複雑になるので注意が必要です。
とりあえず、会社から離職票をもらった時点で、今住んでいる地域の管轄のハローワークへ行くべきです。
そして今後の引越しが決定しているなら、何をすべきなのかを相談をして、その後の手続きに関する事項を確認して、引っ越しの後にその管轄のハローワークへ行って手続きを進めます
求職中・所持金わずかで急きょ、実家を出なければならなくなりました。頼れる人がいません(長文です。すみません)
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
ハローワークの「就職安定資金制度」を利用をお勧めします。派遣切り1年以内、住宅喪失、正社員就職希望等の条件ですが、アパートの敷金等入居費用、6ヶ月間の家賃、6か月分の生活費を低金利で融資してもらえます。また、優先して求職活動をサポートしてもらえるので最寄りの安定所に尋ねてみてください。
関連する情報