失業保険についての質問です。
5月末にて、会社都合にて、解雇になった人物がいます。
6月早々の離職票の発行を希望していましたが、会社側の手続きが遅くなることを知り、
6月早々からフル勤務のアルバイトを始めまし
た。
ただ、最初は、離職票が届くまでの短時間のアルバイトのつもりだったのですが、
ズルズルと6月いっぱいまで続けなくてはいけないくなったそうです。
まだ、離職票が到着していません。
この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
また、離職票を7月以降に提出する予定なのですが、このとき、この6月アルバイトをした金額(約20万見込み)を申請しなくてはいけないのでしょうか?
受給中にしているアルバイトではないのですが・・。言わないと、不正申告になるのでしょうか?
5月末にて、会社都合にて、解雇になった人物がいます。
6月早々の離職票の発行を希望していましたが、会社側の手続きが遅くなることを知り、
6月早々からフル勤務のアルバイトを始めまし
た。
ただ、最初は、離職票が届くまでの短時間のアルバイトのつもりだったのですが、
ズルズルと6月いっぱいまで続けなくてはいけないくなったそうです。
まだ、離職票が到着していません。
この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
また、離職票を7月以降に提出する予定なのですが、このとき、この6月アルバイトをした金額(約20万見込み)を申請しなくてはいけないのでしょうか?
受給中にしているアルバイトではないのですが・・。言わないと、不正申告になるのでしょうか?
>この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
これが気になるのですが、退職した会社で雇用保険に入っていなかったのですか?もしそうなら雇用保険は受け取れません。
そうでないとして、HWに失業申請前にしていたアルバイトは関係ありません。申請する時点で失業状態であることが前提です。
ですからそれを申告する必要もありません。
従って、6月一杯でフルのアルバイトはやめなくてはなりません。
また、受給中もアルバイトをしたいなら週20時間以下なら可能です。(もちろん申告は必要)
この場合はバイトをやった日の基本手当は繰越になりますがあとで受給できます。
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
これが気になるのですが、退職した会社で雇用保険に入っていなかったのですか?もしそうなら雇用保険は受け取れません。
そうでないとして、HWに失業申請前にしていたアルバイトは関係ありません。申請する時点で失業状態であることが前提です。
ですからそれを申告する必要もありません。
従って、6月一杯でフルのアルバイトはやめなくてはなりません。
また、受給中もアルバイトをしたいなら週20時間以下なら可能です。(もちろん申告は必要)
この場合はバイトをやった日の基本手当は繰越になりますがあとで受給できます。
失業したと同時に、妊娠がわかり
「妊娠したら働けないしもらえるわけないでしょ。甘いわね」と職場のおばさんにキレられました。
会社都合で辞めるしショックです。失業保険は貰えないのでしょうか?
「妊娠したら働けないしもらえるわけないでしょ。甘いわね」と職場のおばさんにキレられました。
会社都合で辞めるしショックです。失業保険は貰えないのでしょうか?
失業保険は「求職中しか」もらえないので、妊娠中はもらえません。
ただし、受給期間の延長手続きにより、働ける状態になった時点での受給が可能です。
とはいえ、生涯にもらえる失業保険の量は無限ではないので、将来再度失業した場合に備えて権利をとっておくのも手かもしれません。
ただし、受給期間の延長手続きにより、働ける状態になった時点での受給が可能です。
とはいえ、生涯にもらえる失業保険の量は無限ではないので、将来再度失業した場合に備えて権利をとっておくのも手かもしれません。
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
女性の社会進出を助けるために3歳以下の集団保育がアメリカなどを中心にスタートし
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
失業保険について教えてください。雇用保険被保険者:離職票、資格喪失確認通利所の部分の離職票に線引きしてあり、金融機関指定届けを記載する必要ありませんってかいてあるのは失業保険をもらえないのでしょうか?
離職票に線引きして消してあるとすれば、それはただ雇用保険の資格が喪失したことを通知している書類です。それのみでは失業給付を受ける手続きはできません。
失業給付を受ける手続きには離職票1、2が必要です。会社に離職票交付を希望する旨、伝えて下さい。
注意:自己都合で辞めたのであれば、離職日からさかのぼって2年の間に賃金算定基礎日数が11日以上ある月が12か月ないと、受給資格はありません。事業主都合であれば、6ヶ月です。
失業給付を受ける手続きには離職票1、2が必要です。会社に離職票交付を希望する旨、伝えて下さい。
注意:自己都合で辞めたのであれば、離職日からさかのぼって2年の間に賃金算定基礎日数が11日以上ある月が12か月ないと、受給資格はありません。事業主都合であれば、6ヶ月です。
夫の扶養に入っています。今年は1月から全く働かず失業保険をもらっていました。年末短期派遣をしたいと考えていますが、103万枠内であれば一月20万円近くの収入を得ても扶養内からはずれないのでしょうか?
税の“扶養”と、健保の“扶養”と、年金の“扶養”とは、全く別の制度です。
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかが確定するのは今年12月31日です。
あなたの(課税)収入が給与だけである場合、今年の給与収入が103万円以下であることが条件になります。
※今年の収入額によるから、今年が終わらないと確定しない。
契約期間が「12月1日から31日」なら、国民年金の第3号被保険者の資格は失わないでしょう。
健康保険の被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかが確定するのは今年12月31日です。
あなたの(課税)収入が給与だけである場合、今年の給与収入が103万円以下であることが条件になります。
※今年の収入額によるから、今年が終わらないと確定しない。
契約期間が「12月1日から31日」なら、国民年金の第3号被保険者の資格は失わないでしょう。
健康保険の被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
関連する情報