失業保険の受給資格がないのでしょうか??
失業保険の受給資格で、“就職活動を最低2回以上行う”とあります。
私は、あまり求人が出されない専門的な職種でもあったのですが、
受けた1社がスムーズに進み、
第一次面接→第二次選考(提出書類の選考・テストセンターでのテスト受験)→最終面接
と自分の中では3日間、就職活動に費やした為、3回以上就職活動を行ったと思っていたんですが、
ハローワークの受付の人に
3日間の就職活動を記入したところを、ひとくくりに丸を書かれ
『これで1回ですので、受給資格がありません。』と言われました。。。
そもそも受給資格が最低2回以上と決めた背景には、
真に就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため求職活動実績の回数及び内容を確認します。
と受給資格者のしおりに書いてあるように、
『就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため』
なんですよね・・・??
職業相談や、面接シュミレーションで1回とカウントされるのに
実際に面接・テストを3回受けたのに3回とカウントされないのが、どうも納得がいきません。
受給資格者のしおりを見直したのですが、そんな事は載っていませんでした。
それならば、“最低2回以上”ではなく、“最低2社以上”と記載してほしいです。
私は、就職する意思がないと判断された気がしました。
私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
失業保険の受給資格で、“就職活動を最低2回以上行う”とあります。
私は、あまり求人が出されない専門的な職種でもあったのですが、
受けた1社がスムーズに進み、
第一次面接→第二次選考(提出書類の選考・テストセンターでのテスト受験)→最終面接
と自分の中では3日間、就職活動に費やした為、3回以上就職活動を行ったと思っていたんですが、
ハローワークの受付の人に
3日間の就職活動を記入したところを、ひとくくりに丸を書かれ
『これで1回ですので、受給資格がありません。』と言われました。。。
そもそも受給資格が最低2回以上と決めた背景には、
真に就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため求職活動実績の回数及び内容を確認します。
と受給資格者のしおりに書いてあるように、
『就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため』
なんですよね・・・??
職業相談や、面接シュミレーションで1回とカウントされるのに
実際に面接・テストを3回受けたのに3回とカウントされないのが、どうも納得がいきません。
受給資格者のしおりを見直したのですが、そんな事は載っていませんでした。
それならば、“最低2回以上”ではなく、“最低2社以上”と記載してほしいです。
私は、就職する意思がないと判断された気がしました。
私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
同じ会社でも日にちが違えば別とカウントされると私も認識していますが・・
再度申し立ててみてはいかがですか?
それと、あなたは3日間活動をしてその結果待ちの状態だったんですか?
その3日以外は何も活動はされなかったのでしょうか?
どういう場合を活動としてカウントするかは、ケースバイケースなのでひとくくりに説明を求めるのは難しいでしょう。
あなたの場合、面接まで終え結果を待っている状態でありきちんと活動を行っていたと思います。
そこは自信を持って大丈夫だと思いますよ。
>私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
もし、そういう方がいるとして、そういう方は面接したくても応募できる企業がなくてできないのかもしれません。
面接までいけてあなたは幸せだねと言われるかもしれませんよ。
確かに面接をきちんと受けた方と受けてない方では、面接を受けた方の方がきちんと活動していると言えるかもしれませんが・・
面接まで行っていないけれど、一生懸命活動(仕事探し)をしている人も大勢いることは、分かってあげてくださいね。
それと、少し意地悪な言い方になりますが、約28日分受給するのに、あなたの活動は3日だけだったの?とも言えることとなります。
面接を受け始めた日と認定日のタイミングが悪かったというのもあるかもしれませんが、毎日のように仕事探しをしている人から見れば、それだけ?と思われるかもしれませんよ。
本題に戻りますが、面接日が別であったのであれば、再度安定所で相談することをお勧めします。
できれば受付ではなく給付関係の窓口に行って相談してください。
活動として認められるとよいですね。
就活、頑張ってください。
再度申し立ててみてはいかがですか?
それと、あなたは3日間活動をしてその結果待ちの状態だったんですか?
その3日以外は何も活動はされなかったのでしょうか?
どういう場合を活動としてカウントするかは、ケースバイケースなのでひとくくりに説明を求めるのは難しいでしょう。
あなたの場合、面接まで終え結果を待っている状態でありきちんと活動を行っていたと思います。
そこは自信を持って大丈夫だと思いますよ。
>私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
もし、そういう方がいるとして、そういう方は面接したくても応募できる企業がなくてできないのかもしれません。
面接までいけてあなたは幸せだねと言われるかもしれませんよ。
確かに面接をきちんと受けた方と受けてない方では、面接を受けた方の方がきちんと活動していると言えるかもしれませんが・・
面接まで行っていないけれど、一生懸命活動(仕事探し)をしている人も大勢いることは、分かってあげてくださいね。
それと、少し意地悪な言い方になりますが、約28日分受給するのに、あなたの活動は3日だけだったの?とも言えることとなります。
面接を受け始めた日と認定日のタイミングが悪かったというのもあるかもしれませんが、毎日のように仕事探しをしている人から見れば、それだけ?と思われるかもしれませんよ。
本題に戻りますが、面接日が別であったのであれば、再度安定所で相談することをお勧めします。
できれば受付ではなく給付関係の窓口に行って相談してください。
活動として認められるとよいですね。
就活、頑張ってください。
雇用保険についての質問です。
病気を理由に退職し120日の失業給付を受けていました。のこり35日の段階で就職・入社しました。
再就職手当には間に合いませんでしたが、入社した会社には3か月間の試用期間があり(どこの会社にもあると思いますが)3か月で解雇となった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに受給中、60日ほどもらった段階である会社に入社しましたが雇用契約書もなく、社会保険加入とのことでしたが未加入、給料の締日や支払日も告げられず給料すら正確に伝えてくれないひどい会社でしたので1週間でやめました。その時は1週間だけ失業状態ではなかったので120日の間に1週間受給のない空白な部分ができただけで引き続き残りの60日をもらえることとなりました。
病気を理由に退職し120日の失業給付を受けていました。のこり35日の段階で就職・入社しました。
再就職手当には間に合いませんでしたが、入社した会社には3か月間の試用期間があり(どこの会社にもあると思いますが)3か月で解雇となった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに受給中、60日ほどもらった段階である会社に入社しましたが雇用契約書もなく、社会保険加入とのことでしたが未加入、給料の締日や支払日も告げられず給料すら正確に伝えてくれないひどい会社でしたので1週間でやめました。その時は1週間だけ失業状態ではなかったので120日の間に1週間受給のない空白な部分ができただけで引き続き残りの60日をもらえることとなりました。
離職日の翌日(雇用保険の被保険者資格喪失日)から1年以内に再離職した場合で、新たな受給資格を得ることができず、残日数がのこている場合は元の資格の再開になります。
残日数が35日であれば再離職して、再離職の手続きを済ませた時点で受給期間が35日はないと残日数をすべて受け取ることは不可能になります。
特定理由離職者(受給資格者証の受給資格が一般)だと思いますので、お住まいの地域が就職が難しいなどの事情があったり、そのほか公共職業安定所長が必要としない限り、延長給付は基本的ないです。
残日数が35日であれば再離職して、再離職の手続きを済ませた時点で受給期間が35日はないと残日数をすべて受け取ることは不可能になります。
特定理由離職者(受給資格者証の受給資格が一般)だと思いますので、お住まいの地域が就職が難しいなどの事情があったり、そのほか公共職業安定所長が必要としない限り、延長給付は基本的ないです。
来月からのパートの仕事が決まっても、
今月の失業保険って貰えるのでしょうか?
明日、失業保険の申請を出そうと思ってましたが、
2月からパートの仕事がきまりました。
前職の退職理由が会社都合で、失業保険の申請を出してから、
約1週間ほどで、1回目が貰えると聞きましたが、
パートでも仕事が決まってしまったら、貰えないのですか?
もし、貰えないとしたらなんとか貰う方法はないでしょうか?
ちなみに、2月からのパートの仕事は、
ハローワークからの紹介です。
そうなると、やはり難しいのでしょうか?
どなたか、知恵をお貸し下さいませ。
今月の失業保険って貰えるのでしょうか?
明日、失業保険の申請を出そうと思ってましたが、
2月からパートの仕事がきまりました。
前職の退職理由が会社都合で、失業保険の申請を出してから、
約1週間ほどで、1回目が貰えると聞きましたが、
パートでも仕事が決まってしまったら、貰えないのですか?
もし、貰えないとしたらなんとか貰う方法はないでしょうか?
ちなみに、2月からのパートの仕事は、
ハローワークからの紹介です。
そうなると、やはり難しいのでしょうか?
どなたか、知恵をお貸し下さいませ。
来月からパートタイマーの仕事が決まっていたら、雇用保険の受給については不可ですが、離職票をもって一応失業の申告をして、離職してから求職活動をして就職が決まったと申告しましょう。そうすると、離職票をもって手続きをしてから、1週間の待機をすればその後パートで働いたとします。パートタイマーを首になっても、最初から給付制限期間をやりなおすことなく、失業認定日からの計算してくれますよ。
失業保険について質問です。
高校卒業後に就職し、6年間(今年7年目)勤めた会社を退職するつもりでいます。理由は妊娠したからです。
事務職やOLではなくアクティブ系の仕事の為、中には妊娠中も働いている人はいますが、私は初産なので不安もあり
体調やお腹の中にいる赤ちゃんの事も考え退職を決めました。
保険は入社してからずっと同じ社会保険にはいっています。旦那とは別の保険です。
妊娠を理由に退職した場合、①失業保険はもえるのでしょうか?
②失業保険は→雇用保険をかけた期間をさかのぼって半年?1年?の給料の金額で支給さらる金額がかわるってくると理解していますが、いいのでしょうか?
または、③会社から出産手当金をもらえるのであらばそれまで待って退職したほうが賢いですか?(出産手当金もいまいちなんなのかわかりません)
④出産手当金をもらった後に失業保険の手続きも可能なのでしょうか?
⑤失業保険の手続きも含め、保険や年金の切り替えを役所にしに行く時に手続きに必要な証明書など、会社からもらっておいたほうがいいものがあれば教えてください。
⑥退職後は会社と連絡を取ったり、出来るだけやり取りはせずにきれいサッパリ辞めたいと思っているので、その為にも退職時にもらっとくべき証明書一式などあれば教えてください。
①~⑥を難しい単語なしに説明していただけるとありがたいです。
わからないことばかりで申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。
高校卒業後に就職し、6年間(今年7年目)勤めた会社を退職するつもりでいます。理由は妊娠したからです。
事務職やOLではなくアクティブ系の仕事の為、中には妊娠中も働いている人はいますが、私は初産なので不安もあり
体調やお腹の中にいる赤ちゃんの事も考え退職を決めました。
保険は入社してからずっと同じ社会保険にはいっています。旦那とは別の保険です。
妊娠を理由に退職した場合、①失業保険はもえるのでしょうか?
②失業保険は→雇用保険をかけた期間をさかのぼって半年?1年?の給料の金額で支給さらる金額がかわるってくると理解していますが、いいのでしょうか?
または、③会社から出産手当金をもらえるのであらばそれまで待って退職したほうが賢いですか?(出産手当金もいまいちなんなのかわかりません)
④出産手当金をもらった後に失業保険の手続きも可能なのでしょうか?
⑤失業保険の手続きも含め、保険や年金の切り替えを役所にしに行く時に手続きに必要な証明書など、会社からもらっておいたほうがいいものがあれば教えてください。
⑥退職後は会社と連絡を取ったり、出来るだけやり取りはせずにきれいサッパリ辞めたいと思っているので、その為にも退職時にもらっとくべき証明書一式などあれば教えてください。
①~⑥を難しい単語なしに説明していただけるとありがたいです。
わからないことばかりで申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。
1A:「失業給付金」は、働ける状態にある人に支給される給付金ですから妊娠・出産の人は該当しないため受給することはできません。このような人は「受給延長」の手続きをハローワークで行い、働ける状態になった後に受給するのです。
2A:離職前の6ヶ月の給与を基に給付金額が算出されます。
3A:退職せずに「休職」の状態であれば出産手当金支給対象者となります。
なお、ご主人が健康保険の被保険者である場合、健康保険からご主人に対して「家族出産育児一時金」が支給されますので、申し出るといいでしょう。
4A:できます。
5A:ご主人が会社員であれば、ご主人の勤務先においてある程度の手続きは行えます。
6A:退職時には「社会保険被保険者資格喪失証明書」「離職票」「源泉徴収票」などを受け取ってください。
2A:離職前の6ヶ月の給与を基に給付金額が算出されます。
3A:退職せずに「休職」の状態であれば出産手当金支給対象者となります。
なお、ご主人が健康保険の被保険者である場合、健康保険からご主人に対して「家族出産育児一時金」が支給されますので、申し出るといいでしょう。
4A:できます。
5A:ご主人が会社員であれば、ご主人の勤務先においてある程度の手続きは行えます。
6A:退職時には「社会保険被保険者資格喪失証明書」「離職票」「源泉徴収票」などを受け取ってください。
失業保険の求職活動について
6月9日に説明会に参加しました。
初回認定日が6月23日にあったので、それ前にパソコン閲覧の求職活動をして、
その2つを失業認定申告書に記入しました。
初回認定日に行って雇用保険受給資格者証をみたら、求職活動実績2回と書いてあったので、私は自己都合で退職したので次の認定日までに3回求職活動しなくてはいけないのでその日にまた一回求職活動をしました。
新しくまた失業認定申告書をもらったのですが、求職活動を記入する所はどうやって書けばいいのでしょうか?
それとこの3回で次回の認定日は求職活動3回したという事で認められるのでしょうか?
6月9日に説明会に参加しました。
初回認定日が6月23日にあったので、それ前にパソコン閲覧の求職活動をして、
その2つを失業認定申告書に記入しました。
初回認定日に行って雇用保険受給資格者証をみたら、求職活動実績2回と書いてあったので、私は自己都合で退職したので次の認定日までに3回求職活動しなくてはいけないのでその日にまた一回求職活動をしました。
新しくまた失業認定申告書をもらったのですが、求職活動を記入する所はどうやって書けばいいのでしょうか?
それとこの3回で次回の認定日は求職活動3回したという事で認められるのでしょうか?
新しくもらった失業認定申告書に、6月23日、パソコンによる求人閲覧と記入すれば、
前回の2回とあわせて、合計3回以上の求職活動がクリアということになります。
前回の2回とあわせて、合計3回以上の求職活動がクリアということになります。
失業保険の申告(確定申告)などの事について
私は失業保険を受けながら、職業訓練へも行ってます。
失業保険で、訓練に行っている時は失業手当に訓練手当や交通費などがもらえますが、その時に頂いたお金とかは毎年2月~3月に確定申告がありますが、申告をしないといけないでしょうか?
私は、生命保険の控除もありますし、医療費の申告もしています。
そこの所を教えて頂けませんか?
経験している方は、特に教えて下さい。
必要ならば、何が必要なのかを具体的に教えて下さい。お願いします。
私は失業保険を受けながら、職業訓練へも行ってます。
失業保険で、訓練に行っている時は失業手当に訓練手当や交通費などがもらえますが、その時に頂いたお金とかは毎年2月~3月に確定申告がありますが、申告をしないといけないでしょうか?
私は、生命保険の控除もありますし、医療費の申告もしています。
そこの所を教えて頂けませんか?
経験している方は、特に教えて下さい。
必要ならば、何が必要なのかを具体的に教えて下さい。お願いします。
失業保険と交通費は非課税ですが、
訓練手当はちょっと.......どういう性質のものか?
訓練手当が課税対象となる場合は、
源泉徴収票を頂けるとおもいますので、
前職の源泉徴収票の2枚を持って確定申告をして下さい。
訓練手当はちょっと.......どういう性質のものか?
訓練手当が課税対象となる場合は、
源泉徴収票を頂けるとおもいますので、
前職の源泉徴収票の2枚を持って確定申告をして下さい。
関連する情報