私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。
6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。
職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。
診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…
職業訓練に入るのは無理でしょうか?
とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。
職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。
診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…
職業訓練に入るのは無理でしょうか?
とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
結婚&引越しがあり通勤困難(引越し先が県外)な為、前職を退職しました。
(離職票では自己都合になっています)
こちら(嫁ぎ先)へ来て、そろそろ職安へ行こうと思っています。←失業保険の申請と職探し
家事があるのでフルタイムではなくパート希望なんですが、パート希望でも失業保険はでますか??
パートサテライトへ行った場合も求職活動にカウントされますか??
(離職票では自己都合になっています)
こちら(嫁ぎ先)へ来て、そろそろ職安へ行こうと思っています。←失業保険の申請と職探し
家事があるのでフルタイムではなくパート希望なんですが、パート希望でも失業保険はでますか??
パートサテライトへ行った場合も求職活動にカウントされますか??
私も結婚&転勤で退職しました。通勤が困難な為ということで、3ヶ月待たなくても7日間ですぐ支払いが開始されました。パート希望でも、アルバイト希望でも「仕事を探している」ということが判断されて手当てちゃんと頂きましたよ。パートサテライトはどうかわかりませんが、雑誌とか新聞での求人情報を活用してもカウントされます。ただ、詳細は聴かれますけど嘘をついていなければ、面接会社に電話されても問題はないので大丈夫!
失業保険について質問です。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。
1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。
1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>1ヶ月経たないと失業保険がもらえない…
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、
ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出
↓
「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する
↓
受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)
↓
求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)
↓
第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)
↓
失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)
というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。
3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。
あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、
ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出
↓
「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する
↓
受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)
↓
求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)
↓
第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)
↓
失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)
というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。
3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。
あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
失業保険の受給はできますか?
現在。。。
週5日
実働時間 6時間
今年の4月から11月末まで勤務予定です。
12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
(旦那さんの扶養に入っています。)
また来年の4月から同じ勤務先に勤める予定なのですが
このような場合、失業保険は受給できますか?
ちなみにお給料は月約8万円でした。
受給できるとすれば金額はどれくらいなのでしょうか?
1月~3月まで短期バイトを探した方がいいのかなぁ。
ご存じの方教えて下さい。
現在。。。
週5日
実働時間 6時間
今年の4月から11月末まで勤務予定です。
12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
(旦那さんの扶養に入っています。)
また来年の4月から同じ勤務先に勤める予定なのですが
このような場合、失業保険は受給できますか?
ちなみにお給料は月約8万円でした。
受給できるとすれば金額はどれくらいなのでしょうか?
1月~3月まで短期バイトを探した方がいいのかなぁ。
ご存じの方教えて下さい。
雇用保険は求職する人に出るものです。
退職の時点で、次の雇用が決まっているのなら、求職の必要性がないわけだから「失業」と認定されません。
仮に、「来年の4月から同じ勤務先に勤める予定」というのが約束されたものではなく、求職するつもりがあったとしても、書いてあることだけでは全く判断がつきません。
離職理由により条件が違うし、過去2年間又は1年間に存在した「雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数が問題になるからです。
〉12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
意味が分からないんですけどね。
退職の時点で、次の雇用が決まっているのなら、求職の必要性がないわけだから「失業」と認定されません。
仮に、「来年の4月から同じ勤務先に勤める予定」というのが約束されたものではなく、求職するつもりがあったとしても、書いてあることだけでは全く判断がつきません。
離職理由により条件が違うし、過去2年間又は1年間に存在した「雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数が問題になるからです。
〉12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
意味が分からないんですけどね。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。
また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。
12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。
この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。
また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。
12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。
この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
失業給付の受給要件としては、
自己都合で退職ということなので、離職日以前2年の間に11日以上出勤した月が12ヶ月以上あることが必要となります。
ですので、現在正社員でのお勤めだけでは受給要件を満たしていません。
(派遣期間は、就労先が同じであっても、派遣会社で雇用されているので、派遣会社の従業員として雇用保険に加入している状態です。正社員になった時点で、派遣会社を一旦退職し、現在の会社で新たに加入したということになります。)
派遣社員から正社員への移行は、日を空けずに雇用されたのでしょうか?
もし、1年以内に(失業給付を受給せずに)再就職された場合には、前職(派遣社員期間)の加入期間が通算されますので、受給が可能となりますよ。
受給については、退職後、会社から送付される『雇用保険離職票』が必要となります。
離職票を受領後、ご自信がハローワークへ行って受給の手続きをします。
自己都合退職の場合、手続きをした日から待機期間が7日間、その後給付制限が3ヶ月あります。
その後は、4週間ごとに失業認定日にハローワークへ来所し、失業が認定されれば、その認定された期間分が約1週間後に振り込まれます。
受給できる日数は、自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が10年未満の場合は90日分、10年以上20年未満の場合は120日分となっています。
自己都合で退職ということなので、離職日以前2年の間に11日以上出勤した月が12ヶ月以上あることが必要となります。
ですので、現在正社員でのお勤めだけでは受給要件を満たしていません。
(派遣期間は、就労先が同じであっても、派遣会社で雇用されているので、派遣会社の従業員として雇用保険に加入している状態です。正社員になった時点で、派遣会社を一旦退職し、現在の会社で新たに加入したということになります。)
派遣社員から正社員への移行は、日を空けずに雇用されたのでしょうか?
もし、1年以内に(失業給付を受給せずに)再就職された場合には、前職(派遣社員期間)の加入期間が通算されますので、受給が可能となりますよ。
受給については、退職後、会社から送付される『雇用保険離職票』が必要となります。
離職票を受領後、ご自信がハローワークへ行って受給の手続きをします。
自己都合退職の場合、手続きをした日から待機期間が7日間、その後給付制限が3ヶ月あります。
その後は、4週間ごとに失業認定日にハローワークへ来所し、失業が認定されれば、その認定された期間分が約1週間後に振り込まれます。
受給できる日数は、自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が10年未満の場合は90日分、10年以上20年未満の場合は120日分となっています。
すぐに教えて下さい。
私は19歳から26歳まで同じ歯科医院に勤めていました。アルバイトとしてでしたが、雇用保険料は天引きされていて、
雇用保険には加入していると院長から説明を受けていて納得していました。その後三年前から専門学校へ入学し、アルバイトは継続していたのですが、日数は減っていましたがそのままにしていたんです。 それからしばらくして、専門学校を卒業し社員として同じ歯科医院で継続して勤めていたのですが、体調不良で去年の8月から今年の3月まで休職をしていました。社員として働いた期間は半年です。そして3月からまたアルバイトとして戻ったのですが、6月15日付けでやめてくれと言われました。その後、失業保険の手続きをしたいから離職証明書を出してほしいと言ったら加入期間が短すぎてハローワークから無理だと言われた、と連絡が来ました。そのような手続きの事が全く分からないので、どなたかわかる方教えてください。そんなものなんですか?
私は19歳から26歳まで同じ歯科医院に勤めていました。アルバイトとしてでしたが、雇用保険料は天引きされていて、
雇用保険には加入していると院長から説明を受けていて納得していました。その後三年前から専門学校へ入学し、アルバイトは継続していたのですが、日数は減っていましたがそのままにしていたんです。 それからしばらくして、専門学校を卒業し社員として同じ歯科医院で継続して勤めていたのですが、体調不良で去年の8月から今年の3月まで休職をしていました。社員として働いた期間は半年です。そして3月からまたアルバイトとして戻ったのですが、6月15日付けでやめてくれと言われました。その後、失業保険の手続きをしたいから離職証明書を出してほしいと言ったら加入期間が短すぎてハローワークから無理だと言われた、と連絡が来ました。そのような手続きの事が全く分からないので、どなたかわかる方教えてください。そんなものなんですか?
失業保険の手続きをしたいから離職証明書を出してほしいと言ったら加入期間が短すぎてハローワークから無理だと言われた>加入期間が短い(6ヶ月未満)と、「この証明書一枚だけでは失業保険受給資格はありません」と言う判子を押した、離職証明書がハローワークで発行されます。
あなたの場合、アルバイト(約5年)社員(6ヶ月)休職(7ヶ月)アルバイト(3ヶ月) 雇用保険料天引きされてたなら6ヶ月以上なので受給資格あるはず。証明書はたとえ1ヶ月でも出ます。
休職期間中の取り扱いがどうなってるかですが、休職と同時に雇用保険も脱退させられていて3月からも加入してなかったら出ないのかな?院長に聞いても同じ様に言われるだけだから、月曜日に給料明細持ってハローワークに行ってどうなってるか聞いたらどうですか?
あなたの場合、アルバイト(約5年)社員(6ヶ月)休職(7ヶ月)アルバイト(3ヶ月) 雇用保険料天引きされてたなら6ヶ月以上なので受給資格あるはず。証明書はたとえ1ヶ月でも出ます。
休職期間中の取り扱いがどうなってるかですが、休職と同時に雇用保険も脱退させられていて3月からも加入してなかったら出ないのかな?院長に聞いても同じ様に言われるだけだから、月曜日に給料明細持ってハローワークに行ってどうなってるか聞いたらどうですか?
関連する情報