文章が長くなりますが、よろしくお願いします。平成20年11月に腰椎ヘルニアにて、1年間休職していました。
看護師なのですが、老人の介助(移乗)が多い病棟だったため、手術後、重い物を抱えてはいけないとの診断書を提出し、配置変えを希望しましたが、1年配置変えがなく、痛みが憎悪したため、再度、平成22年11月より休職しています。それでも配置変えはできないと言われました。以前、傷病手当て金を受給していたので、今回は受給できない可能性があると全国健康協会の方に言われました。契約で身体に支障がでて働けない場合、即時解雇される可能性があります。私は即時解雇で失業保険を受給できればそうしたいのですが、疾病があり就業できない場合は受給できないと、安定所の方よりお聞きしています。ここからが質問なんですが、私は母子家庭のため、収入がなくなります。それは大変困るのですが、こういった場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか?
先ず聞きたいのが、この疾病は業務によるものですか?

業務上の疾病なら、労災申請を行い認定されれば、療養中平均賃金の100分の60の休業補償を受けて、休業する期間及びその後30日間は解雇されないか、3年後に平均賃金の1200日分の打切補償を受けられます。(労働基準法第19条、第81条)

上記に該当しない場合は、ハローワークの住居・生活支援窓口へ相談してはどうでしょう。

ちなみに、事務等の座って行う仕事も出来ないのでしょうか?
職種によって就業可能で、就業意欲があれば、失業保険の受給が可能だと思いますが。
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。

1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。

2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?


わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
「失業手当」は、通常離職日以前の二年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給可能。倒産解雇等により離職した特定受給資格者は離職の前一年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上必要■自己都合で退職願を出し離職したら上記理由により支給資格なし。しかし職場パワハラによるうつ病発病起因なら医師の診断書と離職票を揃えてハロワに相談に行きましょう。意義申立て可能。認可されるかはハロワ判断に委ねます■会社が悪質なら辞める前に労働組合等に相談すべきですが、退職後行くなら労基署かな?
離職票(会社都合退職)と失業保険について
7/15に会社都合で退職します。
離職票が送られてくるのが早くても7/25頃になり、その翌日には離職票をハローワークに持って行って手続きを始めるつもりです。
その後は7日の待機期間の後、認定を受けられると思いますがここで気になるのが退職日(7/15)から離職票が手元に届くまでの10日前後の間は日雇いのアルバイトをしても差し支えないのでしょうか?
まだ正式に失業者と認定されている訳ではないし、離職票が届くまで特にする事がないので少しでも生活費を稼ぎたいのです。
ただ、この間に日雇いバイトをした為に後々、認定に支障が出ても困りますので詳しい方がおられたらご教示下さい。
退職してから、離職票を貰うまでの期間ですね。

あなたが、離職票を持ってハローワークに行き、受給の手続をする前のことですので、
バイトをしても、極端ではありますが就職しても、問題ありません。

あくまで、離職票を持って手続してからの事ですので、
それ以前は、何の制限もありませんし、あなたの自由です。
関連する情報

一覧

ホーム