手続きの順番
手続きの順番

●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。

●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい

●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる

と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。

①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?

今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?

②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。

③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?

配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?



無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
1A:失業給付金受給開始前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続をします。そのための必要書類はご主人の勤務先の指示に従ってください。「被扶養者」としての資格が喪失された証明が発行されますので、住所地を管轄する「市区役所」の担当部署に証明書を提示し「国保」「古訓年」加入手続をします。

2A:「国民年金保険」の保険料免状に該当するか否かは「市区町村」が判断します。「国保」の減免は難しいと思われます。

3A:12月で受給終了となれば、1月より「健康保険の被扶養者」となることは可能です。ただし一定額以上の収入を得ることが見込まれる場合は「否」です。
「配偶者特別控除」とは、年間収入が103万円を超え141万円未満の場合です。この範囲内で働くのでしたら該当しますので、ご主人の「年末調整(本年11月頃配布される申告所にて)」でそのように申告してください。
被雇用保険者が解雇され、個人経営をする場合、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
身内で、個人経営で学習塾を始めます。 その塾は20年続いた個人塾(会社組織にしていました)です。
経営が悪化し、オーナーが引退し、唯一一人の職員(身内)が 後継者になり、会社経営から個人経営に設定をしなおし、スタートすることになりました。経営は悪化し、事実上倒産なので、退職金も出ず、資金もゼロ円からのスタートです。利益が上がることも最初は見通しがつかないので、給料としての利益の見込みがうすい時期が続くことを覚悟している状態です。10年以上かけた、雇用保険は何ももらえずなのでしょうか?このような場合就業扱いになるのでしょうか?
手続き前に既に自営することが決定であれば、雇用保険手続きおよび受給はできません。
あくまで就職する意思がなければだめです。
例え最初利益が見込めなくても、それを分かった上での自営開始のはずです。
それを理由にした受給はできません。
失業保険給付と社会保険の扶養
よくこちらの質問や、退職後の社員などから、失業保険給付をしてもらうために夫の社会保険の扶養に入れないので「国民健康保険」や「任意継続」の加入手続きをとられるかたがいるのですが、これは何故なのでしょうか?
会社で雇用保険(失業保険)給付中の家族は扶養にはいれないという規則や、労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?
社会保険の扶養に入るのに雇用保険の被保険者証の提出を求める会社があるようなのですが、なんでそのようなことを会社側がするのでしょうか?社会保険の扶養の範囲内で働いておられる方はたくさんおられるのに、求職中という理由や失業保険給付中という理由で社会保険の扶養にできなかったりするのが、とても不思議です。
扶養範囲内で働ける仕事を探しているかもしれないですし、実際求職中は無給なので、扶養に入れる資格はあるはずなのですが・・・

それとも、失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
>>労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?

決まりがあります。

何度も説明しますが、失業保険は、求職中の人の生活を補助する為の給付金であって、扶養者は求職していませんよね。

まして、扶養家族なんだから、養ってもらう人に保険払う必要ないですよね。

本来の、失業保険の意味合いからも反します。

>>失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?

大間違いです。
社会人から大学に入学した場合、失業保険をもらいながら、大学に通う事は可能ですか?学生ではもらえないと聞いたことがあるのですが・・・。何倍かの罰金を取られるとも。その際、厚生年金から国民年金に変わると思うのですが、学生特例の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険を受給するためには求職の申し込みをして、28日に1回失業認定に行かなければなりません。
その際、求職活動の実績と同時に職業の紹介があった場合に直ぐに応じられるかどうかが問われます。
それを考えると夜間の大学で無い限りは難しいと思いますが。

でも、正直なこというと折角今まで保険料払ってきたんだから貰いたいという気はしますけどね。
ま、新しい道に行くんだから細かいこといわずに学業に専念して下さい。
妊娠での保険について


現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。

そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?

失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?

上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。

なにか足りない事があれば補足します。

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
ごめんなさい、専門ではないのでもっとお詳しい方がいるかもしれませんが、退職と扶養に入った時期によって請求先が違ったんだと思います。
私は12月出産予定で、つわりがひどく4月半ばに妊娠とは告げず体調不良退社で社保をやめ、5月末に夫の共済の扶養に入る手続きが済みました。
夫に、保険などを扱う部署に聞いてみてもらったのですが、私の場合出産一時金は夫の共済保険からおりるそうです。
希望するなら産院に直接支払われるように手続きしておいて、とだけ言われたそうです。

失業保険ですが、私はもらう金額を計算したところ給付を受けると所得とみなされ夫の扶養に入れない額になってしまうことがわかりました。(もらって且つ扶養の裏技はあるらしいんですが知りません…)
私の場合妊娠での退職という扱いにはしなかったので、一般の失業保険でした。
働いていた期間が1年で、給付期間は1年未満だった(と思う)ので、その間国保、その後扶養というのもややこしいので、もらうことを諦めました。
理由が妊娠の場合は少し違うのかもしれません。
失業保険については退社の際に説明がありましたので、会社に聞いてみるとよくわかると思います。

育児関係の補助金は自治体によって違う気がします。
私は母子手帳をもらうときに一緒に冊子をもらって、そこにもらえるお金と申請場所についてなどまとまって載っていました。
私も今後何かわからなかったらまず役所に聞こうと思います。

あまり詳しくないのですが、参考までに…
関連する情報

一覧

ホーム