国民健康保険料金について質問です。"世帯の分離"をしたほうが保険料が安くなるのでしょうか?また、育児休暇取得後の場合の場合の料金についても質問です。
当方、30代女性、既婚・夫&子ども1人の家族構成です。
今月に勤めていた会社を退職し、訳あって夫の実家(義母一人住まい)に私と子どもとが引越し住人票も夫の実家へ移して義母と一緒に住む予定です。

質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

ちょっと分かり辛い文章になってきたかもしれませんので、以下要点を整理致します。↓

・家族構成: 私(妻)、夫(会社員)、子供(1歳)
・昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇取得
・今月で会社を退職し、夫の実家に私と子供のみ引越し(夫の実家は義母が一人暮らし=世帯主)
・義母はパートを退職後、現在は失業給付を受給中。国保加入。
・子供は夫の扶養に入っている
・離婚ではありません(^^;)単身赴任?のようなものです。

よろしくお願いいたします。
質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

答え①安くなるというのは自治体により計算方法が異なるので
なんとも言えませんが、世帯が一緒になることで
現在お義母様の所得で軽減制度を受けられていたとすれば
お義母様の保険料は上がります。
世帯分離では単純には平等割(一世帯いくらという算定)が二世帯分になります。
正確な保険料はお義母様の住んでいる市区町村役所の窓口に電話して
現在のお義母様の保険料と質問者様が一緒に住んだ場合、世帯別で済んだ場合の保険料を訊けば教えてくれるはずです。
お義母様の保険料は個人情報になるので、一緒に居る時に訊いた方が良いと思います。

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

答え②ご主人が国民健康保険に加入していなければ奥様の所得から算出されます。
国民健康保険料は毎年6月に、その年の4月から翌年3月までの間の保険料を世帯毎に決定しています。
失業保険と扶養について教えてください。

現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。

私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。

そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、

退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

という流れになるのでしょうか?

失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?

こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

上記の通りで合っています。

失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。

話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
連日質問申し訳ありません。いつも有難うございます。皆様のアドバイスを参考に本日、ハローワークと労働監督署に行きました。

有休請求は正当の権利だから請求は出来るし退職日にちもおかしな話だけど傷病手当をもらう為に会社と連絡をとってこれ以上揉めてもきついですよ。と 言われまた。失業保険なら4日に辞めて(私が話しながら泣いてしまったから心配してくれたみたいで)離職票をもらって医師に書類を書いてもらえば3ヶ月待たないですぐに失業保険の給付が出来るからそれが懸命かもしれないと言われました。 労災は退職後でも手続き出来るからということでしたので、(ここでも泣いてしまって落ち着いてからでいいから今話さなくて大丈夫だよと言われました)どうしようかと思っているところです。
確かに、有休納得出来ないですが今の精神状態でまともに会社に立ち向かう力は私にはありません。会社の人間が怖くて連絡すらとりたくない状態です。しかし皆様のアドバイスがなければここまで行動出来ませんでした。本当に有難うございました。失業保険と労災にして大丈夫だと思いますか?また、それか有休請求の主張を円滑にするいい術はありますか?
日付の事を早まって、手遅れになってなければいいけど(汗)お姉さんは、あなた様が心配で心配で。

絶対に思えないよ(汗)失業保険と労災にして大丈夫なんて。

だって今、あなた様に一番現実的な給付は、健保の傷手だもん。
あとは、有給取得かな。

私があなたの身近にいるなら、両手を広げてあなたの前に立ちはだかって、
会社や上司から、あなた様を守ってさしあげたいよ。

でも労基署に行ったんだね。偉かったね。よくがんばったね。
少し泣いちゃって上手にお話し出来なかったんなら、
今度、行政窓口等にいらっしゃる時にはね、
私の回答等をプリントアウトして、
持って行って、窓口で見せたらいかがかな?

もし書いてほしい事あれば、
いつ、どこにいくとか、どんな給付がほしいとかなんかご希望を、
Q&A立てておいて貰えれば、
書いておいて差しあげるから、
お一人で苦しまなくて、もう大丈夫よ。

出来るだけ、お力になるからね。

あとは、
実務家の社労の先生とかを、
Q&Aで、釣れる(笑)といいんだが。

さて、本題に戻るね。

労基署窓口で、
診断書があれば、失業保険貰えますなんて聞いて来たらしいけど、
一番大事な処を、
聞き逃して来たのではないのかな?

正しくは、
診断書があるなら、
「お体が治ったというのに、お仕事が無ければ」
失業保険貰えます、なんだと思うよ。

更に言えば、
離職日の翌日から、
2か月以内に、
ちゃんと、受給期間延長の申出をしてないと、
だめと思うよ、お役所だからさ。

雇用則31条の3に書いてあるよ。

法律どおりにしか、動けないんだ。お役所だから、当然の話なんだけど。

くりかえしで心苦しいけど、
お役所相手だから、
全部、日付なんですよ、
あなた様の、給付の命綱は。

法律関係の実務なんか仕事でやってると、
たった1日のちがいなのに、
給付がゼロ円、なんて事例は、
いやになるほど一杯、見て来てますからね。

法律変える以外(汗)どうする事も、出来ません。だって、日本は法治国家なんだもん。

雇用保険法を少しでも齧った事ある人が、
あなた様のQ&A見たら、
一番大事な処を聞き逃して来たんだなって、すぐに気付くと思うよ。

名前も顔も分らぬお姉さんの言う事じゃ、
当てになるか分らぬわと思って当然の事だから(汗)、
ハロワの給付課窓口とかで、聞いてみてはいかがかな?

離職票持って、求職の申込できるのは、
今元気な人だけなのよ。
今ってねなんか具合よくないのよねの人は、
受給期間延長の申出をして来るだけなのよ。
離職日の翌日から、
2か月以内にね。

第一、会社が出した離職票に、
あなた様の退職理由がなんと記載してあるかも、
3か月待つか待たないかに、
すごく関係があるし。

ま、納得いかない理由書かれていたら、
ハロワの窓口で、
それはちがうんですちがうんですって言えば、
ハロワが、ちゃんと調べてくれるけどね。

あと労災は、
支給するかどうか決定するのは、
労基署長だし、
9号だと、割と新しい制度だから、
思いのほか、決定迄に時間がかかるかも分りません。

待ったあげくに、
やっと来るのは、不支給決定通知かも分りません。

ま、不支給決定がいやなら、
都道府県労働局にいる労災保険審査官に、
審査請求(不服申立)する事が出来ますが。

その間、生活どうするか?

健保の傷手が支給されてれば、
安心だね?

健保の傷手が、
出てなければ、普通は、
無収入なのでは?

お姉さんがそう言っても(汗)、
今、お一人で、会社や上司と戦うのは、
お辛いんでしょうね。

会社には、
顧問社労士がいないのでしょうか?

顧問社労士なら普通は、
会社の人よか、法律を知っている分は、
少しはあなた様のいい分を考慮してくれるのではと思われます。

社労によっては、
労働者にすごく親身になってくれるばあいも、
ありますしね。
法律以上の事はできないと思いますが、当然。会社の意向もあるでしょうしね。

給付で出来るだけ足場かためてから、
お体を治したいんですよね?

顧問社労がいないなら、あとは、
無料の各種あっせん団体が、
有給取得とか、
健保の傷手とかで、
労働者と事業者の間に立つかどうか、ですね。

あなた様のご希望があれば、
お調べします。

Q&A立てておいて下さい。

あなた様から便りが無いのは、
よい知らせ、と思っておりますが、
なにかあった時は、お力になれれば、と存じます。

あ、最後に加えておくと、
業務労災が認定されれば、
会社は、あなた様を、
原則3年間、解雇する事はできなくなりますからね。

あとね今ふと思ったが、
有給取得や解雇予告手当の事は、
労基署の相談窓口よか、
「方面」て係の、
労働基準監督官のお仕事なのかも分らんなぁ。

いざ、会社の法令違反が発覚すれば、
あなた様のかわりに、
監督官が、
会社と戦ってくれる様に思うのだが。

刑事さんみたいに、
司法捜査権があるって聞いてるから、
強いと思うよ、監督官は。

上記、ご希望があれば、お調べしますね。

あのね、退職願出したくなければ、
別に今、出さなくてもよいのでは。

本当に、ご多幸をお祈りしてますぞ。
年末調整、確定申告について教えて下さい。
私は母子家庭で小学生の子供を扶養しております。去年H24年1月~7月まで失業保険を貰っておりました。
短期間の仕事(7月半~10月末、社会保険あり)してまして、11月から正社員で仕事が見つかり働いております。
そこで疑問なんですが、今の会社に、前回いたところの源泉徴収票を提出したら確定申告はしないでいいんですよね?
年末の給料明細で、五千円ぐら戻ってたんで、還付されてる事ということですよね?年末調整とはなんなんでしょうか?
宜しくお願いします。
年末調整というのは給与のみ受けている人の確定申告の代わりになる手続きです。

年末調整を前職も含めて今の会社ですでに行ったということですので確定申告は不要です。

おそらく103万円を超えていないので今まで源泉徴収された金額(5千円くらい)が全額戻ってきています。

補足
不要というのは確定申告と住民税の申告が不要ということです。
児童扶養手当は市区町村でも係が違いますから源泉徴収票を持って手続きが必要か電話で確認した方が確実です。
関連する情報

一覧

ホーム