求職中です・・
20年勤めた会社を昨年末に辞めました。失業保険をもらいながら何か資格をとって再就職したいのですが
おばちゃんでは無理でしょうか・・・
20年勤めた会社を昨年末に辞めました。失業保険をもらいながら何か資格をとって再就職したいのですが
おばちゃんでは無理でしょうか・・・
おばちゃんって何歳ですか?
私が通っていた職業訓練学校では50歳以上の女性がいました。
慣れた業務でも自己流で非効率的なものもありますから、学校で勉強することでよりスキルアップする場合があります。
必要性を見極めて勉強することをオススメします。
私が通っていた職業訓練学校では50歳以上の女性がいました。
慣れた業務でも自己流で非効率的なものもありますから、学校で勉強することでよりスキルアップする場合があります。
必要性を見極めて勉強することをオススメします。
失業保険の給付と扶養について
今年の12月25日に、2年9ヶ月勤めた会社を自己都合により退職します。
今は夫の扶養には入っていないのですが
退職後、次の仕事をするまでの間は、夫の扶養に入ろうと思っています。
そこで、いくつか分からないことがあるので教えてください。
①とりあえず、次の仕事が決まるまではハローワークに通い
失業保険をもらおうと思っているのですが
自己都合による退職なので
待機期間と給付制限期間の合計7日と3ヶ月経過後から
失業保険が給付されるということでよろしいのでしょうか?
②失業保険が給付されるまでの間は
一時的に夫の扶養に入ろうと思っているのですが
今年1/1~12/25までの収入は、恐らく300万円程は
あると思うのですが(退職金は貰えません)
今年の12/26から扶養に入れるのでしょうか?
それとも、今年の年収は103万円を超えているので
来年1/1から扶養に入れるのでしょうか?
なお、年齢は20代なので最大で90日間の失業保険が
もらえると思うのですが、失業保険をもらうには
7日と3ヶ月経過後に、再び夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?
③来年の確定申告は自分で行う予定ですが、3/15までに次の会社に入れば
確定申告は行わずに、その会社で年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、確定申告は自分で行うのでしょうか?
どなたか、お詳しい方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
今年の12月25日に、2年9ヶ月勤めた会社を自己都合により退職します。
今は夫の扶養には入っていないのですが
退職後、次の仕事をするまでの間は、夫の扶養に入ろうと思っています。
そこで、いくつか分からないことがあるので教えてください。
①とりあえず、次の仕事が決まるまではハローワークに通い
失業保険をもらおうと思っているのですが
自己都合による退職なので
待機期間と給付制限期間の合計7日と3ヶ月経過後から
失業保険が給付されるということでよろしいのでしょうか?
②失業保険が給付されるまでの間は
一時的に夫の扶養に入ろうと思っているのですが
今年1/1~12/25までの収入は、恐らく300万円程は
あると思うのですが(退職金は貰えません)
今年の12/26から扶養に入れるのでしょうか?
それとも、今年の年収は103万円を超えているので
来年1/1から扶養に入れるのでしょうか?
なお、年齢は20代なので最大で90日間の失業保険が
もらえると思うのですが、失業保険をもらうには
7日と3ヶ月経過後に、再び夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?
③来年の確定申告は自分で行う予定ですが、3/15までに次の会社に入れば
確定申告は行わずに、その会社で年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、確定申告は自分で行うのでしょうか?
どなたか、お詳しい方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
①について
あっていますが、正確には離職票を職安に持って行った日から7日と3カ月ですので、退職後すぐかどうかはあなたの会社がいかにすんなり離職票を送ってくれるかどうかにかかっています。
②について
年末調整の扶養については入れませんが、健康保険だけならばいけるとおもいます。無職ですから。
失業給付(基本手当)の支給がはじまるとおっしゃる通り扶養から抜けますので、国民健康保険と国民年金の支払いは発生します。
③12月中に支払うべき給与がすべて支払い終わっている人で退職した人ならば年末調整を会社でしてもらえます。あなたの最終給料日が25日ならばしてくれるとおもいますよ。
もし確定申告が行われない場合は去年の分なので自分で確定申告をしにいってください。
あっていますが、正確には離職票を職安に持って行った日から7日と3カ月ですので、退職後すぐかどうかはあなたの会社がいかにすんなり離職票を送ってくれるかどうかにかかっています。
②について
年末調整の扶養については入れませんが、健康保険だけならばいけるとおもいます。無職ですから。
失業給付(基本手当)の支給がはじまるとおっしゃる通り扶養から抜けますので、国民健康保険と国民年金の支払いは発生します。
③12月中に支払うべき給与がすべて支払い終わっている人で退職した人ならば年末調整を会社でしてもらえます。あなたの最終給料日が25日ならばしてくれるとおもいますよ。
もし確定申告が行われない場合は去年の分なので自分で確定申告をしにいってください。
税金に詳しい方!!教えてください。
失業保険をもらっている場合、確定申告はいつ行けばいいのですか??
6月まで、アルバイトで働いていました。その間の合計収入は98万円。
その後、すぐに失業手当をもらい始めました。1ヶ月約10万円ほど。
今は、職業訓練に通っていますが11月でやめます。
夫の扶養には入れたのですが、この場合、確定申告っていつ行けばいいんですか??
失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
失業保険をもらっている場合、確定申告はいつ行けばいいのですか??
6月まで、アルバイトで働いていました。その間の合計収入は98万円。
その後、すぐに失業手当をもらい始めました。1ヶ月約10万円ほど。
今は、職業訓練に通っていますが11月でやめます。
夫の扶養には入れたのですが、この場合、確定申告っていつ行けばいいんですか??
失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
〉確定申告はいつ行けばいいのですか??
確定申告は、2/16~3/15と決まっています。
あなたの場合は1/1以降ならできますが。
〉失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
受けられません。
雇用保険の給付を除いたあなたの年収により、ご主人が、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできる場合、ご主人に「配偶者控除」が適用されるのです。
「扶養控除」ではないし、あなたに適用されるのでもありません。
※「失業手当」という名前の手当はないし、職業訓練中に受けるのは「失業給付」ではないんだけどね。
〉もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
健康保険や年金の“扶養”と税金の“扶養”は全く違う制度です。趣旨も基準も手続きも別です。
ご主人から見て、あなたが税金の“扶養”かどうかは、年単位で決まることです。
つまり、「今年は“扶養”だった」「今年は“扶養”ではなかった」という扱いです。「何月から何月まで“扶養”」というものではありません。
今年、あなたが税金の“扶養”かどうかは、あなたの年収で決まります。今年12月31日までに受けた給与収入が103万円を超えていたら、今年は“扶養”ではありません。
確定申告は、2/16~3/15と決まっています。
あなたの場合は1/1以降ならできますが。
〉失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね??
受けられません。
雇用保険の給付を除いたあなたの年収により、ご主人が、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできる場合、ご主人に「配偶者控除」が適用されるのです。
「扶養控除」ではないし、あなたに適用されるのでもありません。
※「失業手当」という名前の手当はないし、職業訓練中に受けるのは「失業給付」ではないんだけどね。
〉もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。
健康保険や年金の“扶養”と税金の“扶養”は全く違う制度です。趣旨も基準も手続きも別です。
ご主人から見て、あなたが税金の“扶養”かどうかは、年単位で決まることです。
つまり、「今年は“扶養”だった」「今年は“扶養”ではなかった」という扱いです。「何月から何月まで“扶養”」というものではありません。
今年、あなたが税金の“扶養”かどうかは、あなたの年収で決まります。今年12月31日までに受けた給与収入が103万円を超えていたら、今年は“扶養”ではありません。
今失業保険を申請中なんですけど・・・・失業保険をもらいながらも職業訓練ができると聞きました。ちなみに私は中卒です。
限られてくるとは思いますがその中でどんな資格がとれたりするのでしょうか??
職業訓練とゆうのは資格がとれるとゆう事ですか??
どなたか詳しい方教えて下さい!!
限られてくるとは思いますがその中でどんな資格がとれたりするのでしょうか??
職業訓練とゆうのは資格がとれるとゆう事ですか??
どなたか詳しい方教えて下さい!!
資格を取れるまでのことを教えてくれるだけです。資格が取れるか否かは本人次第ですし。検定料は自己負担です。
スクールと違い、短期間に教え込まれるため、なかなかハードなスケジュールとなります。気合いを入れないと、授業についていけなくなっても授業を戻してはくれません。
私が行ってるの事務系だからかもしれませんが。
先日も10日程の授業で簿記検定でした。学生時代も含め、こんなに集中して勉強したのは初めてでした。
ですが、良い人生経験になると思います。就職難の時代、合格するのも大変です。応募だけしてみて合格したなら頑張ってみたらいかがですか?
中卒でも何も出来ないより、中卒だけど出来ることがある方がいいです。介護系であれば、資格が取れれば十分就職はあるそうですよ。
自分の適正を考えて検討してください♪
全くの検討違いの訓練はハードな分苦痛になると思います。
スクールと違い、短期間に教え込まれるため、なかなかハードなスケジュールとなります。気合いを入れないと、授業についていけなくなっても授業を戻してはくれません。
私が行ってるの事務系だからかもしれませんが。
先日も10日程の授業で簿記検定でした。学生時代も含め、こんなに集中して勉強したのは初めてでした。
ですが、良い人生経験になると思います。就職難の時代、合格するのも大変です。応募だけしてみて合格したなら頑張ってみたらいかがですか?
中卒でも何も出来ないより、中卒だけど出来ることがある方がいいです。介護系であれば、資格が取れれば十分就職はあるそうですよ。
自分の適正を考えて検討してください♪
全くの検討違いの訓練はハードな分苦痛になると思います。
東京都中央区、港区の住民税、失業保険の給付、その他の手続きについて、よろしくおねがいいたします。
現在、中央区に住民票をおいておりますが、今月中に港区へ住民票を移動しようと思っております。
12月いっぱいで会社を、退職いたします。再就職は決まっておりません。
特定疾患の医療費免除の医療券の更新でピンクから青に変わったところお問い合わせをしてみたら住民税の非課税の申告をされていないと青に変わるということでした。
退職した後は、すぐ非課税になるのでしょうか?
住民票を移してすぐに、医療券の変更や、失業保険の給付などいただけるのでしょうか?
あまりにも、無知で色々と手続きが難しい為、どの様な流れで申告をしていくのが良いでしょうか??
よろしくおねがいいたします。
現在、中央区に住民票をおいておりますが、今月中に港区へ住民票を移動しようと思っております。
12月いっぱいで会社を、退職いたします。再就職は決まっておりません。
特定疾患の医療費免除の医療券の更新でピンクから青に変わったところお問い合わせをしてみたら住民税の非課税の申告をされていないと青に変わるということでした。
退職した後は、すぐ非課税になるのでしょうか?
住民票を移してすぐに、医療券の変更や、失業保険の給付などいただけるのでしょうか?
あまりにも、無知で色々と手続きが難しい為、どの様な流れで申告をしていくのが良いでしょうか??
よろしくおねがいいたします。
住民税は前年の所得により課税されます。
平成20年1月~12月の所得が平成21年6月から課税されますので、平成21年度は住民税が課税になります。
平成21年1月~12月が無収入ならば、平成22年度(平成22年6月~)が住民税非課税となります。
退職後すぐに非課税になりませんので、1年6ヶ月後に申請してください。
平成20年1月~12月の所得が平成21年6月から課税されますので、平成21年度は住民税が課税になります。
平成21年1月~12月が無収入ならば、平成22年度(平成22年6月~)が住民税非課税となります。
退職後すぐに非課税になりませんので、1年6ヶ月後に申請してください。
関連する情報