いつから失業保険の給付が12カ月以上雇用保険に加入してないと給付は自己都合の場合は受けとれなくなったのですか?
初めて就職して12か月未満で自己都合で離職した場合、どのような理由であっても基本手当の受給資格を満たさなくなるのでしょうか。

自己都合で離職した場合は、被保険者期間が離職前2年間に12か月以上あることが受給資格要件ですので、原則として基本手当の受給はできません。ただし、被保険者期間が6か月以上12か月未満で、正当な理由のある自己都合による離職者については、特定受給資格者として取り扱われますので、被保険者期間が離職前1年間に6か月以上あれば受給資格要件を満たすこととなります。

この場合の、正当な理由は、体力の不足、視力の減退等被保険者の身体的条件に基づく退職である場合や、妊娠、出産、育児等により退職した場合(受給期間延長措置を受けることが必要。)など、雇用保険法第33条に基づく給付制限が行われない場合と同一の基準となります。

上記にほとんどの方が適用されますので前とほとんど変わってないのがじつじょうです。
失業保険の給付制限について
4月末を以って11ヶ月勤めた会社を退職しました。
月に残業時間が130時間以上(残業代は支払われていた)あったためと結婚を決めたためでした。

今回お聞きしたいのは、最後の3ヶ月間残業45時間超過を証明するものがあれば自己都合であっても給付制限なしで受給開始になる。という件についてです。
既出ではありますが、確認のため質問させてください。

以前勤めていた会社と合わせて失業保険の受給資格はあると思います。
ハローワークに離職証と給与明細(残業明記)を持って相談に行けば給付制限なく受給になる可能性はどれくらいでしょうか?
退職前の3ヶ月間連続して45時間以上の時間外があってそれを証明できるもの、賃金明細書や出勤簿、タイムカードなどを持参すれば90%以上は「特定受給資格者」に認定されて1ヶ月くらいで受給開始になると思われます。
結婚を理由にしては話さない方がいいと思います。
それはまた違うものですから。
失業保険、退職金等についておしてえください。
派遣社員です。パナソニック健保に加入しております。
2012年1月に入社し、 2012年9月に妊娠発覚しました。そして、2013年4月まで働き、2013年5月に出産、現在は育児休業給付金を20万程2ヶ月に一度、もらっております。
今月くらいで給付は終了予定です。

給付も終了し、子供をまだ保育園等に預けておらず週5は厳しいので、週3~4日で仕事を探してほしいとお願いしました(両親にみてもらう予定)が、そのような仕事が無かったのか、昨日離職届がとどきました。そして、欄に【仕事紹介を希望しない。】との項がかかれておりました。希望しない。とはいってないけどなあー、とは思いつつ、他のとこで仕事を探すから、まあいいか。と思い、離職届を記入しようとおもってますが、このような育休明けの派遣社員でも、失業保険や退職金等手当てがいただけたりしますか?
退職金については会社とあなたの契約です。
あるのかないのかはあなたが雇用契約しているところで聞いてください。

失業手当は離職票をもらったのなら大丈夫です。
が、

>【仕事紹介を希望しない。】

これはとても重要です。違うなら違うと異議申し立てをしてください。
給付制限といって3ヶ月まつか待たないか変わってきます。
会社に言って書き直してもらうか、ダメならハロワで異議申し立てをします。
これから、受給を延長していた失業保険を受給したいのですが、健康保険のことで質問です。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。

聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?

また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?

ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。

どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
社保→健保

ハローワークのサイトに解説があるのですが。


〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。

〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。

国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?

〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。


〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)


今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。

今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
私も夫の保険に入ってから、たったの2カ月での出産ですが
満額、出るそうです。

保険の会社に問い合わせてみてください。
ご主人が聞いても大丈夫です♪
関連する情報

一覧

ホーム