失業保険の認定日の初回が8日後にせまってるんですけど上司の人は知っててバイトしてます。

失業保険はまだもらっていません。


今からなら無罪でまだ間に合いますか?

もしバレたら会社側の方にも迷惑かかるし、やめようと思ってます。
認定日には失業認定申告書を提出です、その申告書に働いた日など(アルバイトした日)を正しく記入し申告すればなんの問題もありません。
但し、働いた日数や賃金額により、基本手当は減額や不支給となります。
失業保険についての質問です。
3月まで会社で働いていました。4月から看護学校にいく予定なのですが、失業保険をもらうことが出来るでしょうか?
もらえません。
失業保険は働く意思があり、無職の状態でないともらえません。
看護学校に入ったら会社などに就職できませんよね。つまり働く意思もないし、それ以前に働けないですよね。
嘘をついてもらえるかもしれませんが、発覚したら3倍返しを喰らいます。
不祥事を起こすと、看護学校じたい、簡単にたい学になるので、言動には気をつけたほうが良いかと思います。
失業保険について質問します。
私は、今月8日で3か月の待機期間が満了しました。
そしてその3日後に2週間分の失業保険を振り込まれました。
受給資格者証に10月24日3分の2満了と記載されておりました。
この3分の2満了とはどういう意味なのでしょうか??

また、次回の認定日は11月初旬ですが、それまでは最初は2週間分の失業保険しかもらえないのでしょうか??

11月の認定日以降は1か月分の失業保険をもらうことはできますか??
10月24日3分の2満了はたぶんですが、
受給期間が10月24日で3分の2が満了した、
という事だと思います
わたしの受給資格者証には受給満了日○○○○○
としてありますが、いろいろあるんですね
基本手当はどこの職安でも2回目以降は28日毎の支給だと思います
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?

退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)


今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。

調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
受け取るには外れる必要があります。でもあなたはそれ以前の問題です。。 受給申請有効期限は退社日から1年だけなんです
で受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです
子供生み落して1週間くらいで退院して 乳幼児家に留守番させて働けるとでも思ってるんですか?


受給できません。 そのかわり妊婦や病気などで退職余儀なくされた人は特定受給資格者となります。 そういう人たちは受給園長手続きが必要なんです。 これやれば育児中に1年経過しても解除すれば受給できるようになるんです

育児中で働けないのに失業受給だけもらう 世の中甘くないです
失業保険 認定日勘違い

25日の認定日を、勘違いしていていけませんでした。
今回が最終認定日だったのですが、やはり後日伺っても受給できないのでしようか。。
心配で寝れません
全国共通かどうかはわかりませんが、今回の支給はなかったことになります
改めて手続きに行った日から4週間後(最終回なので違うかもしれませんが)に再度認定日を設定して手続きをします
結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?

②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?

こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
失業給付は離職理由が単なる自己都合の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間がありますので4ヶ月くらいかかります。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。

その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム