7月末で自己都合にて仕事を辞めました。やっと離職票が来たので、いつでもハローワークに行けます。


しかし、11/30~12/14頃までハローワークに行く事が出来ません。。(旅行に行ったりしてはいけないのは承知ですが、すみませんが質問させて下さい。。)
いつ申請に行けば、この期間をうまく避けられますか?または、いつ申請すると説明会はいつで、認定日はいつで、とか分かるサイトとかあれば教えて下さい。

30歳
6年勤務した会社を辞めた(理由は給料が安く、有給などもなく、地震の影響で仕事が減った為)
居住地は横浜市保土ヶ谷区

初めて失業保険を申請します。無知ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険は1年以内と決まっています。
なので自己都合であれば3ヶ月待ち3ヶ月給付なので
12月に申請しても間に合います。

今から申請してその期間にかからないようにするのは不可能で
12月に申請し貰おうとすれば1年間仕事に就けないということになります。
8月から収入無しで暮らしていけるならこの方法がとれます。
9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
会社は、「正社員採用は無理」と通告をしただけであって、解雇を言い渡された訳ではありませんので、離職理由は「会社都合による退職」とはなりません。

会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。

失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。

HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。

ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。

また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。

今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。

今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
お礼有。失業保険について教えてください。
10月から働いていた会社を2月5日に退職しました。
すぐに職安へ行きました。
6月末に退職した前前職の失業保険の受給資格がまだ残っているとのこ
とで、後36日分の失業保険を受け取れると教えていただきました。
その為には3月4日の認定日に職安へ出向き、その時までに2月5日に退職した会社の離職票が届けばすぐに失業保険が振り込まれると説明をいただきました。
しかし、未だ離職票が届かず、退職した会社へ問い合わせたところ、離職票は3月末の発送だと言われました。
つまり認定日には届かないのです。
この場合、次の認定日が例えば4月4日だとしてその時までに届いても28日分しか支給されないのでしょうか??
36日分残っていますが、3月に受け取れるはずだった失業保険分と4月に受け取れるはずの残り分をまとめて受け取れるなんてことは無いですよね??

稚拙な説明で分かりづらいと思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
前々職の残りを受給するために前職の離職票は必要ないでしょう。
それは離職票ではなくて退職証明書だと思います。
退職証明書を出して手続きすれば前の受給者に戻ってすぐ受給することができます。退職証明書ならすぐにでも書いてもらえると思いますが。
職安に確認してみたらどうですか?
「補足」
前職は10月から2月では期間が不足なんで単独では受給資格がなくて前々職の期間と通算するのであれば前職の離職票が必要ですが前々職は受給途中なんで期間通算は関係ないでしょう。だから前々職の受給資格者に戻るのだから退職証明書があればいいんじゃない?
俺が間違ってるかな~。
再就職手当を受給するには
現在、離職票が届くのを待っている状況です。
本日、会社に問い合わせしたところ、あと10日ほどかかるようです。

実は現在「ほぼ内定」が出ている会社があります。このままうまくいくと
8月1日から働けそうです。

会社都合なので7日間の待機ののち、失業保険が出るはずですが、
そちらは日数的にもう諦めて、せめて「再就職手当て」だけでも受給したいのですが
7日間の待機、というのは「土日も含めて」数えていいのでしょうか?
とすると、何日までにハローワークに出向けば間に合いますか?
7月25日ハローワーク、でも大丈夫でしょうか?(24日まで、ですか?)

もちろん早く行くに越したこと無いのはわかっているのですが、なにぶん離職票が
届かないので・・・。

どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
就職日の前日まで失業の認定を受けていること。
雇用期間が1年を超えること。
雇用保険の適用事業所に雇用されたものであること。
離職前と同じ事業主等への再就職でないこと。

等の要件を満たしており、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上且つ45日以上である基本手当の受給資格者が安定した職に就いた場合に支給となります。
まずは、離職票を早急に入手し、認定を受けることをい沿いでください。
失業保険について質問です。
7月20日に会社都合で失業しました、
平成19年7月21日から今年の7月20日までです、
その前に平成16年9月21日から18年10月5日まで
雇用保険を掛けていました、
質問です雇用保険の貰える日数は何日ですか?
よろしくお願いします。
自己都合退職であれば90日です。会社都合であっても45歳みまんであれば90日です。

補足について:もし前々職と、前職の間に失業手当をもらっていないのであれば期間がつながっているのであれば、240日です。期間がつながっていなければ5年未満で180日です。
関連する情報

一覧

ホーム