今月で会社都合により退職します。失業保険はすぐもらえると思いますが、そうした場合、失業保険をある程度の期間もらってから転職するのと、もらわずにすぐに転職するのでは、どちらがよいのでしょうか?失業保険を
もらわないと何か損したような感じがします。また、もらった場合、後々、なにかの形で返却等の義務があるのでしょうか?
こういうことに関しての知識がほとんどありませんので、どなたかよいアドバイスをお願い致します。
もらわないと何か損したような感じがします。また、もらった場合、後々、なにかの形で返却等の義務があるのでしょうか?
こういうことに関しての知識がほとんどありませんので、どなたかよいアドバイスをお願い致します。
失業保険受給は、掛けてきた雇用保険の加入期間と年齢、退職理由、給料などでもらえる金額が大きく変わります。とはいっても前職の月給与の5割~6割が良いところです。
就職活動費用と言う形で他の事は一切しないということであれば、何とか生きていける金額ではあると思います。
実家暮らしなら充分ですね。
もらわずにすぐに転職した場合、ハロワで申請をしていると過去通算分がすべて無効となってしまいます。
また、ハロワで申請して受給が始まってから1カ月以内に再就職した場合、再就職手当が受給出来ますが、それはハロワ経由で求人を見つけ転職した場合に限ります。つまり、受給開始後1カ月以内でハロワ以外の求人(求人案内や友達の紹介、ネット求人など)で再就職した場合は再就職手当は出ません。
ハロワ経由以外で再就職する場合は、失業保険受給1月後からとなります。1ヶ月後であれば求人媒体がハロワでなくても再就職手当が受給できます。
それと、もらわないと損した気分になるとのことですが、離職日より1年以内に再就職して雇用保険に再度加入した場合、過去通算分は引き継がれます。一度でも申請すると過去分はすべて使うことになります。そのため、すべてにおいて損をしたような気分にはならないと思います。
就職活動費用と言う形で他の事は一切しないということであれば、何とか生きていける金額ではあると思います。
実家暮らしなら充分ですね。
もらわずにすぐに転職した場合、ハロワで申請をしていると過去通算分がすべて無効となってしまいます。
また、ハロワで申請して受給が始まってから1カ月以内に再就職した場合、再就職手当が受給出来ますが、それはハロワ経由で求人を見つけ転職した場合に限ります。つまり、受給開始後1カ月以内でハロワ以外の求人(求人案内や友達の紹介、ネット求人など)で再就職した場合は再就職手当は出ません。
ハロワ経由以外で再就職する場合は、失業保険受給1月後からとなります。1ヶ月後であれば求人媒体がハロワでなくても再就職手当が受給できます。
それと、もらわないと損した気分になるとのことですが、離職日より1年以内に再就職して雇用保険に再度加入した場合、過去通算分は引き継がれます。一度でも申請すると過去分はすべて使うことになります。そのため、すべてにおいて損をしたような気分にはならないと思います。
扶養加入について教えて下さい。昨年の10月末に勤めていた会社を辞め、11月に結婚しました。その後失業給付金を満額45万程もらいました。
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
ずっと以前に会社を辞めて、主人の扶養で加入した事がありましたが、その時に社会保険事務所に直接電話して聞いた回答は以下の通りです。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
被保険者期間について
自己都合の場合 12ヶ月以上
会社都合の場合 6ヶ月以上
だったと思います。
自己都合の場合 12ヶ月以上
会社都合の場合 6ヶ月以上
だったと思います。
退職後の手続き
恥ずかしながら、この歳になりながらも手続きに関し無知な為お教え下さい。
今月20日結婚を理由に退職します。入籍は今月30日。
①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
結婚する相手は自営業(株式会社)。
税理士に相談すると言っていましたが、一応自分でも把握しておきたいので。
③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
離職票と言う物が必要と知りました。会社側から手続きして頂けると思っていたのですが、申し出ないと駄目だとこちらで知りました。。
(1)退職の日にお願いしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
(2)8年間勤め、基本給17万、30歳未満です。大体どのくらいの金額、期間もらえるのでしょうか?
(3)自営業ですので簡単な仕事のお手伝いをする事になると思います。これはまだわからないのですが、給料を発生させるかどうしようか。。
(4)もし、したい事があれば、パートに出ても良いと言ってくれていますが、新しい土地にまず慣れる事、手伝う仕事内容に慣れる事、車の免許を取得してからと思っていますので、すぐに働くつもりはありませんし、旦那になる人が客商売をしている為、私がどんな職種についても良いわけでもないので、見つかるかどうか。
その他知っておくべき事があれば、解りやすく教えて頂ければ嬉しいです。
文章が下手で理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
恥ずかしながら、この歳になりながらも手続きに関し無知な為お教え下さい。
今月20日結婚を理由に退職します。入籍は今月30日。
①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
結婚する相手は自営業(株式会社)。
税理士に相談すると言っていましたが、一応自分でも把握しておきたいので。
③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
離職票と言う物が必要と知りました。会社側から手続きして頂けると思っていたのですが、申し出ないと駄目だとこちらで知りました。。
(1)退職の日にお願いしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
(2)8年間勤め、基本給17万、30歳未満です。大体どのくらいの金額、期間もらえるのでしょうか?
(3)自営業ですので簡単な仕事のお手伝いをする事になると思います。これはまだわからないのですが、給料を発生させるかどうしようか。。
(4)もし、したい事があれば、パートに出ても良いと言ってくれていますが、新しい土地にまず慣れる事、手伝う仕事内容に慣れる事、車の免許を取得してからと思っていますので、すぐに働くつもりはありませんし、旦那になる人が客商売をしている為、私がどんな職種についても良いわけでもないので、見つかるかどうか。
その他知っておくべき事があれば、解りやすく教えて頂ければ嬉しいです。
文章が下手で理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
>①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
離職票、健康保険の資格喪失証明書、年金手帳を預けていたら年金手帳、雇用保険被保険者証
>②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。今までの保険料の2倍(ただし、上限あり)
2)国民健康保険。保険料は市役所に聞いてください。
3)親の健康保険の被扶養になる。
>③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
住民税は今の自治体に払います。
>④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
1年間勤めていれば、失業手当は出ます。
離職票、健康保険の資格喪失証明書、年金手帳を預けていたら年金手帳、雇用保険被保険者証
>②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。今までの保険料の2倍(ただし、上限あり)
2)国民健康保険。保険料は市役所に聞いてください。
3)親の健康保険の被扶養になる。
>③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
住民税は今の自治体に払います。
>④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
1年間勤めていれば、失業手当は出ます。
失業保険についてですが
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?
近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?
近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
「会社都合」であっても「待機期間」は課せられます。「給付制限期間」の間違いです。
会社都合と自己都合の退職では、受給までの「期間」が違いますので、会社で行う手続きの際、離職票には必ず「会社都合」と明記(○印)してもらってください。
会社都合と自己都合の退職では、受給までの「期間」が違いますので、会社で行う手続きの際、離職票には必ず「会社都合」と明記(○印)してもらってください。
関連する情報